ジャケに会わせての帯の作成、レコード会社の帯のデザインの変遷等とても懐かしく面白い。アナログLPではデザイン楽しむ爲と棚での出し入れに引っ掛かるので別保管がいつしか紛失の失態。CDでも一部店舗では帯を商品とみなしていないのが残念。
~団塊爺い。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
洋楽日本盤のレコード・デザイン シングルと帯にみる日本独自の世界 大型本 – 2015/2/6
植村和紀
(著)
50〜80年代の洋楽レコードの日本盤において、日本独自にデザインされてきたシングル・ジャケとLPの帯たち。
レタリング時代ゆえの味わい深いタイポグラフィや、秀逸な邦題が生み出すメイド・イン・ジャパンの世界観は、今なお強烈な魅力を放っています。
本書は、邦題のネーミング・日本語タイポグラフィ・帯デザインを、約800点の図版とともに紹介するグラフィカルな一冊。
東芝音工デザイン室にて、ビートルズ日本盤シングルとLP帯・オデオン・レーベルのロゴなどをデザインされてきた竹家鐵平氏へのインタビューも収録。
レタリング時代ゆえの味わい深いタイポグラフィや、秀逸な邦題が生み出すメイド・イン・ジャパンの世界観は、今なお強烈な魅力を放っています。
本書は、邦題のネーミング・日本語タイポグラフィ・帯デザインを、約800点の図版とともに紹介するグラフィカルな一冊。
東芝音工デザイン室にて、ビートルズ日本盤シングルとLP帯・オデオン・レーベルのロゴなどをデザインされてきた竹家鐵平氏へのインタビューも収録。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社グラフィック社
- 発売日2015/2/6
- ISBN-104766127439
- ISBN-13978-4766127430
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1953年千葉県生まれ。大学卒業後オリジナル・コンフィデンス社に入社、営業部長、市場調査部長、編集長を歴任。
92年にMSIに入社、フランク・ザッパと直接ライセンス契約、『ペブルス』などの洋楽カタログ制作。
93年東芝EMIに入社、邦楽・洋楽の宣伝・制作を歴任、制作者としてはスパンク・ハッピー(菊地成孔他)、尾崎亜美などを担当。
98年同社デザイン部で編集担当、2006年からT&Mクリエイティブで編集業務を行っている。
92年にMSIに入社、フランク・ザッパと直接ライセンス契約、『ペブルス』などの洋楽カタログ制作。
93年東芝EMIに入社、邦楽・洋楽の宣伝・制作を歴任、制作者としてはスパンク・ハッピー(菊地成孔他)、尾崎亜美などを担当。
98年同社デザイン部で編集担当、2006年からT&Mクリエイティブで編集業務を行っている。
登録情報
- 出版社 : グラフィック社 (2015/2/6)
- 発売日 : 2015/2/6
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4766127439
- ISBN-13 : 978-4766127430
- Amazon 売れ筋ランキング: - 901,684位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,124位洋楽楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
画一的なレイアウト、惹きつけるものがない文章
ネタは結構いいものが揃ってるのに、うまく料理できてないっていう感じです
残念ながら値段相応とは言い難い
こういった本はもっと凝りましょうよ
ネタは結構いいものが揃ってるのに、うまく料理できてないっていう感じです
残念ながら値段相応とは言い難い
こういった本はもっと凝りましょうよ
2015年2月22日に日本でレビュー済み
音楽配信世代の人はピンと来ないかもしれませんが、私たち
の時代は音楽には「ジャケ買い」という楽しみがありました。
聴いたこともないアーチストのレコードをジャケットの雰囲
気で買って、実際に好みに合ったときの自分の目利きぶりに
一人悦に入るということが多々ありました。
これは懐かしの洋楽の日本オリジナルのジャケットデザイン
と帯のデザインやコピーについてまとめた本。60年代〜80年
代の懐かしいレコードがオールカラーで紹介されています。
資料的価値は高く、眺めているだけでも楽しくなります。
とにかく昔のレコードのレタリングは創意工夫があって素晴
らしい。イギー&ザ・ストゥージズの『淫力魔人のテーマ』
のジャケ最高です!
ビートルズのレコードをデザインした竹家鐵平氏のインタ
ビューなど興味深いページがいっぱいあります。
個人的には後半の帯デザインのところが、コピーの話もあ
り勉強になります。エルトン・ジョンの『シングルマン…』
の今野雄二氏のコピーとか、レコード会社の担当者の受け
狙いとしか思えません。
また、帯にこんなに価値があるのだったら、捨てなければ
といまさらながら後悔。
手書き文字風&黒字にキンアカ。そして白抜き文字−−。
以前仕事で売れるPOPづくりの秘訣をカリスマ書店員の
方に聞いたことがありますが、そのへんの手に取らせる法
則はレコードの帯にも一致している感じです。販促用POP
などに興味がある人も読んだらいいと思います。
の時代は音楽には「ジャケ買い」という楽しみがありました。
聴いたこともないアーチストのレコードをジャケットの雰囲
気で買って、実際に好みに合ったときの自分の目利きぶりに
一人悦に入るということが多々ありました。
これは懐かしの洋楽の日本オリジナルのジャケットデザイン
と帯のデザインやコピーについてまとめた本。60年代〜80年
代の懐かしいレコードがオールカラーで紹介されています。
資料的価値は高く、眺めているだけでも楽しくなります。
とにかく昔のレコードのレタリングは創意工夫があって素晴
らしい。イギー&ザ・ストゥージズの『淫力魔人のテーマ』
のジャケ最高です!
ビートルズのレコードをデザインした竹家鐵平氏のインタ
ビューなど興味深いページがいっぱいあります。
個人的には後半の帯デザインのところが、コピーの話もあ
り勉強になります。エルトン・ジョンの『シングルマン…』
の今野雄二氏のコピーとか、レコード会社の担当者の受け
狙いとしか思えません。
また、帯にこんなに価値があるのだったら、捨てなければ
といまさらながら後悔。
手書き文字風&黒字にキンアカ。そして白抜き文字−−。
以前仕事で売れるPOPづくりの秘訣をカリスマ書店員の
方に聞いたことがありますが、そのへんの手に取らせる法
則はレコードの帯にも一致している感じです。販促用POP
などに興味がある人も読んだらいいと思います。