小学生向けの道徳本で、
教室で教師がそのまま語れるようになっています。
語りが100テーマ200例収録されています。
様々な場面で活用できます。
教師が児童生徒に語る場面、
それ以外にも
上司が部下に、
親が子どもに、
先輩が後輩に、
そして人前でのスピーチにも、
もちろん友達同士の会話にも。
トリビア的な、ただ面白いネタだけではなく、
そこに伝えたい価値があるから、
いつまでの心に残るのだと思います。
オススメです!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小学生がシーンとして聴く道徳話100選: 教室のモラル!向上的変容の活用授業 単行本 – 2018/5/24
長谷川 博之
(著)
ベストセラー『中学生にジーンと響く道徳話100選』に続く第2弾。今回は小学生バージョン。生徒たちが考え議論する道徳の土台知識を「教室の語り」で実現する100テーマ200例を収録。
- 本の長さ220ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸みらい社
- 発売日2018/5/24
- 寸法15 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104908637776
- ISBN-13978-4908637773
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1977年生。早稲田大学大学院教職研究科卒。埼玉県熊谷市立奈良中学校勤務。
NPO法人埼玉教育技術研究所代表理事。TOSS埼玉志士舞代表。
日本小児科連絡協議会「発達障害への対応委員会」委員。JP郵便教育推進委員。
文科省委託事業「子どもみんなプロジェクト」WG委員。
全国各地で開催されるセミナーや学会、学校や保育園の研修に招かれ、年間70回ほど講演や授業を行っている。また自身のNPOでも年間20前後の学習会を主催している。
主な著書に『生徒に「私はできる! 」と思わせる超・積極的指導法』『中学校を「荒れ」から立て直す! 』『中学の学級開き 黄金のスタートを切る3日間の準備ネタ』(以上学芸みらい社)、
NPO法人埼玉教育技術研究所代表理事。TOSS埼玉志士舞代表。
日本小児科連絡協議会「発達障害への対応委員会」委員。JP郵便教育推進委員。
文科省委託事業「子どもみんなプロジェクト」WG委員。
全国各地で開催されるセミナーや学会、学校や保育園の研修に招かれ、年間70回ほど講演や授業を行っている。また自身のNPOでも年間20前後の学習会を主催している。
主な著書に『生徒に「私はできる! 」と思わせる超・積極的指導法』『中学校を「荒れ」から立て直す! 』『中学の学級開き 黄金のスタートを切る3日間の準備ネタ』(以上学芸みらい社)、
登録情報
- 出版社 : 学芸みらい社 (2018/5/24)
- 発売日 : 2018/5/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 220ページ
- ISBN-10 : 4908637776
- ISBN-13 : 978-4908637773
- 寸法 : 15 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 40,557位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,484位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
中学生にも通用する道徳の語り本です!
小学生、中学生のどちらにも役立つ道徳の語りが載っている本です。担任の先生にはぜひとも読んでいただきたい一冊です。また学年朝集でも話せる内容ばかりです。読んで、話せるようになれば、それは自分の語りになります。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入しました。小学校の教師です。
何故、国語をするのか?社会をするのか?
の語りは子どもが全員納得していました。
こだわりのある子ほど、知識があるので、その子
の話しを取り上げで活躍もさせることができました。 最近は、祝日の語りをしています。
発問も載っているので、授業のようになりました。正解が出たら、子どもから「あーっ!」と
声が上がりました。知的な空間になりました。
感想を書かせたり、発表させたりすると、内容が
面白いので全員が行います。
道徳の余りの時間を使って使う時もあります。
教材研究を他のこと時間をかけられるので助かっています。
200話もあるので、本当に使い勝手が良いです。
次は何を話すか楽しみにしながら読んでいます。
何故、国語をするのか?社会をするのか?
の語りは子どもが全員納得していました。
こだわりのある子ほど、知識があるので、その子
の話しを取り上げで活躍もさせることができました。 最近は、祝日の語りをしています。
発問も載っているので、授業のようになりました。正解が出たら、子どもから「あーっ!」と
声が上がりました。知的な空間になりました。
感想を書かせたり、発表させたりすると、内容が
面白いので全員が行います。
道徳の余りの時間を使って使う時もあります。
教材研究を他のこと時間をかけられるので助かっています。
200話もあるので、本当に使い勝手が良いです。
次は何を話すか楽しみにしながら読んでいます。
2022年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漢字にふらがなは無いため、あくまでも読み聞かせ用です。内容は多岐に渡るため必要なシーンに合わせて使い分け可能だと思います。
2018年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高校で教師をしています。
毎朝のSHRで話すネタを探していました。
買ってみてびっくりでした!
高校生にも響く内容が山ほど載っていました。
早速、今朝も語りました。
高校生もシーンとなって聴いていました。
話終わってから、その話題について声をかけてくれた生徒もいました。
SHRの先生の話が終わってわざわざ来てくれたのは初めてでした。
『中学生にジーンと響く道徳話100選』を以前活用し、効果絶大だったので小学生版も購入しました。
買ってよかった1冊です。
私の知り合いの先生方も「買ってよかった」「子どもに響く」と言っていました。
毎朝のSHRで話すネタを探していました。
買ってみてびっくりでした!
高校生にも響く内容が山ほど載っていました。
早速、今朝も語りました。
高校生もシーンとなって聴いていました。
話終わってから、その話題について声をかけてくれた生徒もいました。
SHRの先生の話が終わってわざわざ来てくれたのは初めてでした。
『中学生にジーンと響く道徳話100選』を以前活用し、効果絶大だったので小学生版も購入しました。
買ってよかった1冊です。
私の知り合いの先生方も「買ってよかった」「子どもに響く」と言っていました。
2018年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前回の中学生版同様、子どもたちに話したいと思える内容が盛りだくさんでした。
学校の先生方にも「その本、何ですか? 面白そうですね」と声をかけられます。
子どもたちに何かを伝えたいとき、どのように話したら伝わるのかと
困っている先生は多いのだということが分かり
この本が喜ばれる理由が分かる気がしました。
教室ですぐに話したいところに付箋を貼ったところ、
付箋だらけになってしまいました。
明日は何を話そうか、と、
手元にある本を読み返しながら楽しみが増しています!
学校の先生方にも「その本、何ですか? 面白そうですね」と声をかけられます。
子どもたちに何かを伝えたいとき、どのように話したら伝わるのかと
困っている先生は多いのだということが分かり
この本が喜ばれる理由が分かる気がしました。
教室ですぐに話したいところに付箋を貼ったところ、
付箋だらけになってしまいました。
明日は何を話そうか、と、
手元にある本を読み返しながら楽しみが増しています!
2018年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前に、長谷川氏編著の『中学生にジーンと響く道徳話100選』を購入し、その中のいくつかの話を教室で語って聞かせた。
多くの生徒たちが、まっすぐ私の顔を見て話を聞いていたのを記憶している。
今回は、小学生を対象とした1冊だが、収録されている内容を一読してみて、「中学生にも聞かせたい話ばかりだ」と感じた。
例えば、偉人・先人のエピソードである。
小学生はもとより、中学生であっても、偉人の名前は知っていても、どのような功績を残したのかは知らないことが多いだろう。
そのような偉人・先人のエピソードが数多く収録されている。
個人的には、ラグビー選手・平尾誠二氏や科学者・仁科芳雄氏、医師・吉岡秀人氏、ナイチンゲールのエピソードは、ぜひとも
語って聞かせたい。
他にも、子どもたちでもよく知っている話で討論を組織するページがあったり、日本の文化や祝祭日の起源に触れたページがあったりと、
「中学校版」にはなかった内容も数多く含まれている。
小学生だけに語るのはもったいない。ぜひ、中学生にも語って聞かせたい内容盛りだくさんの1冊である。
多くの生徒たちが、まっすぐ私の顔を見て話を聞いていたのを記憶している。
今回は、小学生を対象とした1冊だが、収録されている内容を一読してみて、「中学生にも聞かせたい話ばかりだ」と感じた。
例えば、偉人・先人のエピソードである。
小学生はもとより、中学生であっても、偉人の名前は知っていても、どのような功績を残したのかは知らないことが多いだろう。
そのような偉人・先人のエピソードが数多く収録されている。
個人的には、ラグビー選手・平尾誠二氏や科学者・仁科芳雄氏、医師・吉岡秀人氏、ナイチンゲールのエピソードは、ぜひとも
語って聞かせたい。
他にも、子どもたちでもよく知っている話で討論を組織するページがあったり、日本の文化や祝祭日の起源に触れたページがあったりと、
「中学校版」にはなかった内容も数多く含まれている。
小学生だけに語るのはもったいない。ぜひ、中学生にも語って聞かせたい内容盛りだくさんの1冊である。
2018年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の良いところは、すぐに使えるところである。
本に書いてあることをそのまま読んで聞かせるだけでよい。
もちろん、しっかりと覚えて子どもに話してあげるほうが、いいのかもしれないが、
私のように上手に子どもの前で話せない人や、覚えている時間がない人にとっては、
そのまま読むのでも十分に効果があるほうが嬉しい。
先生方が教室で読むように書かれた本であるようだが、
家で小学生くらいのお子様に読んで聞かせてあげても良いと思う。
本に書いてあることをそのまま読んで聞かせるだけでよい。
もちろん、しっかりと覚えて子どもに話してあげるほうが、いいのかもしれないが、
私のように上手に子どもの前で話せない人や、覚えている時間がない人にとっては、
そのまま読むのでも十分に効果があるほうが嬉しい。
先生方が教室で読むように書かれた本であるようだが、
家で小学生くらいのお子様に読んで聞かせてあげても良いと思う。