
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
歌舞伎町案内人 単行本 – 2002/8/22
李 小牧
(著)
現役の外国人専門歌舞伎町ガイドが明らかにする、衝撃の真実!!
- 本の長さ254ページ
- 言語日本語
- 出版社角川書店
- 発売日2002/8/22
- ISBN-104047914274
- ISBN-13978-4047914278
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
歌舞伎町はもはや日本人の街ではない。北京語、広東語、江南語、英語、日本語、韓国語を巧みに操り、歌舞伎町で13年に渡って外国人専門のガイドをしてきた著者が書き下ろす、歌舞伎町黒社会のすべて。
登録情報
- 出版社 : 角川書店 (2002/8/22)
- 発売日 : 2002/8/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 254ページ
- ISBN-10 : 4047914274
- ISBN-13 : 978-4047914278
- Amazon 売れ筋ランキング: - 715,647位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,448位サブカルチャー一般の本
- - 13,025位社会学概論
- - 91,663位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者の自叙伝で約20年前の歌舞伎町の様子がよく分かる本です。今の歌舞伎町はどうなっているのかなと一度行ってみたいと思うようになりました。
2006年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歌舞伎町に実際に足を運んだことはありませんが、この本を読んでその華やかさと影の部分の両方をのぞくことができました。
何でも10年以上続けることは大変ですが、いろいろな人からの脅しや襲撃などに屈せず、命がけで歌舞伎町案内人として路上に立ち続ける李小牧氏の実話だけに、1つ1つのエピソードに迫力があります。
暴力的なシーンでは想像したくない部分もいくつかありましたが、
全般的にはハラハラしながらもつい先が気になって読んでしまう、面白い本でした。
何でも10年以上続けることは大変ですが、いろいろな人からの脅しや襲撃などに屈せず、命がけで歌舞伎町案内人として路上に立ち続ける李小牧氏の実話だけに、1つ1つのエピソードに迫力があります。
暴力的なシーンでは想像したくない部分もいくつかありましたが、
全般的にはハラハラしながらもつい先が気になって読んでしまう、面白い本でした。
2005年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歌舞伎町といえば、映画化もされた馳星周の「不夜城」。中国マフィア、日本のやくざ、ありとあらゆるセックス産業。眠らない街。
しかし、その一方で、映画館や劇場もあり、ごく普通のサラリーマンも、OLもいる。コマ劇場前は松健サンバを観るための、おば様たちであふれていたりする。夜でも、一般人も足を踏み入れることはできる。
いつも、歌舞伎町に行くたびに、この街のどこに、不夜城の世界が隠れているのかと不思議だった。もしかしたら、この裏通りに、もしかしたら、もしかしたら・・・。
この本は、恐いものみたさの好奇心はあるが、身近なところに「案内人」はいないという人にぴったり。李小牧(ちなみに著者ではなく、李氏のインタビューやメモ書をもとにライターの根元直樹がまとめた。)の歌舞伎町での生活は、まさに、こんなのあり!の連続。ディープな歌舞伎町の現実の姿を覗くことができる。
しかし、その一方で、映画館や劇場もあり、ごく普通のサラリーマンも、OLもいる。コマ劇場前は松健サンバを観るための、おば様たちであふれていたりする。夜でも、一般人も足を踏み入れることはできる。
いつも、歌舞伎町に行くたびに、この街のどこに、不夜城の世界が隠れているのかと不思議だった。もしかしたら、この裏通りに、もしかしたら、もしかしたら・・・。
この本は、恐いものみたさの好奇心はあるが、身近なところに「案内人」はいないという人にぴったり。李小牧(ちなみに著者ではなく、李氏のインタビューやメモ書をもとにライターの根元直樹がまとめた。)の歌舞伎町での生活は、まさに、こんなのあり!の連続。ディープな歌舞伎町の現実の姿を覗くことができる。
2003年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
æ ç"»ã§èµ·ãã¦ãããããªã"ã¨ããæ¬å½"ã«èµ·ãã¦ããã®ãæèä¼ç"ºã ã¨æ¬å½"ã«ããçè§£ã§ããæ¬ã§ã-ãã
ç©èªèª¿ã®æ¬ã§ãããæ...ã«ã"Harriet Jacobs" ã® "incidents in the life of a slave girl" ã
ãã£ã¯ã·ã§ã³ãããªããã¨è°è«-ãããã®ã'
æãåºããã«ã¯ãããã¾ãã"ã§ã-ãã
ããã»ã©ä¸ã¤ã®åºæ¥äºã«å¯¾ã-ã¦ã®è©³ç'°ãçµµã«ãªã£ã¦ã
èªè...ã®é ã«ã½ã¼ã"ã¨æµ®ãã"ã§ãã¾ãã
ã¾ããçå¦ç"ï¼åå¦ã®ããï¼ããåãã¨ããåºå®è¦³å¿µã«äººã...ã¯
ã-ã°ã-ã°ç¸ããã¦ã-ã¾ãã¾ããã
æãã"ã¯çå¦ï¼äººç"ã®åå¼·ï¼æèä¼ç"ºã®ãããªæ°-ãã-ã¾ãã
夿°'æ-å½å®¶ã®ç±³å½ãç¹ã«ã"ã"NYã¯ããç¹å®ã®äººç¨®ãæèä¼ç"ºã®ãããª
ã³ãã¥ããã£ã¼ã'ä½ãå¾å'ã«ããã¾ãããæèä¼ç"ºã¯ãããé-"éã
æèä¼ç"ºã¯å¤æ°'æ-ã§å½¢æããã¦ããã¨ããã¨ã"ãããã¨ã¦ãèå'³æ·±ãã§ãã
åã人種ã ã¨ããªããªã¼ãä½ããããã®ã«ããããé'å¤ã
ã§ããã©ãã©ãªã®ã«ãã¬ã¤ã«ä¸ã¤ã®ã'ã¬ããã«è²ãåã¾ã£ã¦ããã
ã"ã"ãªå 'æãä¸-çã®ã©ã"æ¢ã-ã¦ã!ãªãã¨æãã¾ãã
ãªã¹ã¹ã¡ã§ãã
ç©èªèª¿ã®æ¬ã§ãããæ...ã«ã"Harriet Jacobs" ã® "incidents in the life of a slave girl" ã
ãã£ã¯ã·ã§ã³ãããªããã¨è°è«-ãããã®ã'
æãåºããã«ã¯ãããã¾ãã"ã§ã-ãã
ããã»ã©ä¸ã¤ã®åºæ¥äºã«å¯¾ã-ã¦ã®è©³ç'°ãçµµã«ãªã£ã¦ã
èªè...ã®é ã«ã½ã¼ã"ã¨æµ®ãã"ã§ãã¾ãã
ã¾ããçå¦ç"ï¼åå¦ã®ããï¼ããåãã¨ããåºå®è¦³å¿µã«äººã...ã¯
ã-ã°ã-ã°ç¸ããã¦ã-ã¾ãã¾ããã
æãã"ã¯çå¦ï¼äººç"ã®åå¼·ï¼æèä¼ç"ºã®ãããªæ°-ãã-ã¾ãã
夿°'æ-å½å®¶ã®ç±³å½ãç¹ã«ã"ã"NYã¯ããç¹å®ã®äººç¨®ãæèä¼ç"ºã®ãããª
ã³ãã¥ããã£ã¼ã'ä½ãå¾å'ã«ããã¾ãããæèä¼ç"ºã¯ãããé-"éã
æèä¼ç"ºã¯å¤æ°'æ-ã§å½¢æããã¦ããã¨ããã¨ã"ãããã¨ã¦ãèå'³æ·±ãã§ãã
åã人種ã ã¨ããªããªã¼ãä½ããããã®ã«ããããé'å¤ã
ã§ããã©ãã©ãªã®ã«ãã¬ã¤ã«ä¸ã¤ã®ã'ã¬ããã«è²ãåã¾ã£ã¦ããã
ã"ã"ãªå 'æãä¸-çã®ã©ã"æ¢ã-ã¦ã!ãªãã¨æãã¾ãã
ãªã¹ã¹ã¡ã§ãã
2009年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
しがない中国人が危ない街新宿でのし上がるサクセスストーリ。
恋 ライバル ひきこもごもの人生模様。 新宿という小世界を見事に構築している。
自分の人生を照らし合わせると「首曲がり」のような人は必ず一人はいる!と思うはず。笑
読んだあとにもっと本気で生きたくてうずうずします。これが名著の証。
よって人類の遺産、確定!
恋 ライバル ひきこもごもの人生模様。 新宿という小世界を見事に構築している。
自分の人生を照らし合わせると「首曲がり」のような人は必ず一人はいる!と思うはず。笑
読んだあとにもっと本気で生きたくてうずうずします。これが名著の証。
よって人類の遺産、確定!
2018年8月23日に日本でレビュー済み
著者が日本語学校に留学してから、新宿歌舞伎町の「案内人」として生きてきたおよそ14年間を書いた、著者によるとノンフィクション。文章が外国人が書いたものとしてはうますぎるので、日本人のルポライターが話を聞いてまとめたものだろう。ふつうの生活を送って来た人でも、自分の生涯をありのまま書くのは難しいものだ。なぜなら書けば自分は構わなくても他人に迷惑をかけてしまうから。まして、この本の著者のように合法と非合法の境目に生きてきたような人はなおさらだ。また、著者は他の「不良中国人」とは違い犯罪とはできるだけ関わらないできたように書いてあるが、事実だろうか?すくなくとも著者は28歳で日本語学校に留学生としてやってきて、食べるために学校以外に昼夜を問わず働いたと書いてあるが、留学ビザでは当時も今も、資格外活動の申請が認められても28時間以上の労働は違法である。
この本のいろいろ箇所で自己を正当化していると推測できる箇所がある。つまり、この本には書かなかった事、書けなかったことがたくさんあり、また、書けたことも事実とは大きく異なるかもしれない部分があるだろうということだ。
そういう事を前提として読むのなら読む価値はあるだろうが、ノンフィクションとしての価値はかなり割り引かれるだろう。
この本のいろいろ箇所で自己を正当化していると推測できる箇所がある。つまり、この本には書かなかった事、書けなかったことがたくさんあり、また、書けたことも事実とは大きく異なるかもしれない部分があるだろうということだ。
そういう事を前提として読むのなら読む価値はあるだろうが、ノンフィクションとしての価値はかなり割り引かれるだろう。
2006年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初は歌舞伎町の事件やヤクザやキャッチ等の勢力図などについて詳しく書かれていると思いましたけど、どちらかというと私には自叙伝っぽく感じました。でも基本的に読みやすく、興味深く読めて楽しめました。歌舞伎町の店の配置などが事前に頭に入っていると、尚一層、面白く読める作品だと思います。
2002年9月20日に日本でレビュー済み
I am an English student studying the Japanese language and I must say I am not an expert in it yet. But, this was so well written that it flowed smoothy. Nice read. I would have to say I would put this as a close second to my favorite book of all time, "THE LITTLE GUIDE TO HAPPINESS" (*****),By Michael Kevin Naselli.