プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,570¥1,570 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥215

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 単行本 – 2017/2/21
購入オプションとあわせ買い
周囲の人を強い味方に変える方法教えます!
著者のアイデア満載の子育て法を紹介!
2014年に、発達障害の子供への『声かけ変換表』の紹介記事が14万件以上シェアされ、
現在も、Facebookページで17000人以上の悩める親・先生・支援者からの「いいね! 」で、すぐに役立つ育児情報を発信し続けている「楽々かあさん」。
そんな彼女自身も、発達障害&グレーゾーンの子を現在進行形で3人育てているお母さん。
以前は育児がうまくいかず、怒ってばかりだった著者が、日々試行錯誤で実践しながら「うちの子に分かりやすく伝えるにはどうすればいいのか?」について研究し、今では「笑顔でラクラク子育て」できるようになりました。
そのノウハウを余すとこなく書いた著書『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』は、4刷のベストセラーとなりました。
本書は、その続編として、「子どもの力をのびのび伸ばす」ことをテーマに、親子あそびやソーシャルスキル、学校との連携など、気になる8つのテーマ、120の子育て法を紹介する一冊です!
(もくじより抜粋)
1章 家庭でできる親子あそび編
1 うちの子の発達、大丈夫……?
身体と心の体力作りは何歳でもOK
2 周りをみると焦ってしまう
スキンシップは一番の栄養
2章 生きる力・考える力を伸ばす工夫編
21 手伝われるとかえって大変……
「ピンポイントで頼む」のがコツ
22 料理の工夫1 子どもが味にうるさい
自分で作ってもらうのが吉!
3章 ソーシャルスキルを身につけるコツ編
37 人の気持ちが分からない?
表情と言葉で分かりやすく伝える
38 情緒が乏しい……?
独自の世界と感覚は否定しない
4章 友だち関係といじめ対策編
51 男の子なのにおとなしいのよね……
癒し系男子は女子にモテます!
52 いつも一人あそびばかりで心配
一人が好きな子はいる
5章 学校との連携と合理的配慮編
63 先生に配慮をお願いしたい
配慮の前に信頼関係を作る
64 皆になんとかついていけるけど……
努力で乗り越えられてしまう壁
6章 こだわり・かんしゃく・パニック対応
76 自分や他人の間違いやミスが許せない
失敗の手本を見せる
77 「白か黒か」で生きづらそう
「あいまい表現シート」で中間を
7章 自己理解とセルフコントロール
85 「発達障害」は克服できるの?
「凸凹変換表」で自己理解
86 自分をコントロールできない
「客観視」が安全運転の車のカギ
8章 人づき合いがしんどい時の処世術
104 人づき合いが苦手
「できない目線」の私自身の療育
105 ママ友とのおつき合いが難しい
「職場の同僚」の距離感でOK!
おわりに
<著者紹介>
大場 美鈴(おおば・みすず/楽々かあさん)
1975年生まれ。うちの子専門家(専業主婦)。
美術系の大学を卒業後、出版社で医療雑誌の編集デザイナーとして勤務し退社。実父の介護経験を経て、結婚。3人の子宝に恵まれる。長男(小5)はASD+LD+ADHDで、通常学級から支援級に転籍。次男(小3)、長女(年長)はいくつか凸凹特徴のあるグレーゾーン。2013年より、Facebookなどで管理人「楽々かあさん」として、育児の傍ら、発達障害育児に役立つ支援ツールの制作と、日々の子育てのアイデアをシェア・情報発信する個人活動を開始。「声かけ変換表」がネット上で約14万シェアを獲得するなど拡散し話題となり、「AERA」「kodomoe」「東洋経済オンライン」「リタリコ発達ナビ」など、雑誌・ネットメディアに掲載多数。
著書に『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』(大場美鈴:著、汐見稔幸:監修)がある。
- 本の長さ335ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2017/2/21
- ISBN-104591153363
- ISBN-13978-4591153369
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2017/2/21)
- 発売日 : 2017/2/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 335ページ
- ISBN-10 : 4591153363
- ISBN-13 : 978-4591153369
- Amazon 売れ筋ランキング: - 136,258位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 531位障害児教育
- - 20,914位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

楽々かあさん/「声かけ変換表」作者/うちの子専門家(主婦・3児の母)
1975年生まれ。うちの子専門家。
美術系の大学を卒業後、出版社で医療雑誌の編集デザイナーとして勤務し退社。実父の介護経験を経て、結婚。
3人の子宝に恵まれる。長男はASDの診断とLD+ADHDの傾向がある。次男、長女はいくつか凸凹特徴があるグレーゾーン。
2013年より、「楽々かあさん」として育児の傍ら日々の子育てアイデアをシェア・情報発信する個人活動を開始。
「声かけ変換表」がネット上で14万シェアを獲得して拡散し、話題に。
著書に「発達障害&グレーゾーンの3兄弟を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法」(ポプラ社)、「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」(あさ出版)がある。
【活動歴】
2013年より Facebookページ「発達障害アイデア支援ツールと楽々工夫note」を立ち上げ、個人活動を開始。
2014年7月 支援ツール「声かけ変換表」がnetで拡散し、話題になる。
2016年1月 ポプラ社より「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」を初出版。
子育て情報誌「kodomoe/kodomoe Web」(-2020.2)、発達障害ポータルサイト「リタリコ発達ナビ」などで、子育てや発達障害に関するコラム連載など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
発達障害の本はたくさん読みましたが、
こういった傾向がある…というような、
だから結局どうすればいいの?というような本が多い中、
これは家庭で気軽に出来る、療育の仕方の知恵が満載!!
発達障害やグレーゾーンのお子さんのお母さんの書いた本というところも、共感できたり、人生の先輩だと崇める気持ちで読めました。
真似したい工夫がたくさんで、
出来るところから真似してみたいと思いました。
読むととっても明るい前向きな気持ちになれます!
前にも本を出されているようなので、そちらも買いたいと思いました。
子供本人がどうこう、ではなく親がどんな気持ちを持って過ごしていけば良いか、じゃあ具体的には何をしよう、我が家はこうしてますよ、というのが沢山載っています。
そして筆者様が読者の私達に寄り添って書いてくれていて、それがひしひしと伝わってきます。
私達ADHDの子供を育てる親が不安にならないように、子も親も楽しく明るい生活を、成長を得られるように、様々な工夫を紹介して下さっています。
我が子の診断結果に大きな不安に駆られていた私を落ち着かせてくれました本です。
図書館などにある本も読んでいますが、専門用語が多かったり、難しい内容が多かったりで、読むのに時間がかかります。
この本は理論ではなく実践編で、息子の困っているトピックだけを今のところ読んでいます。
専門家ではなく、お母さんが取り組んでいる内容なので、読みやすく、頭に入りやすいです。
初心者にはオススメと思います。
なるほど要素がいっぱいでした。
これは、発達障害関係なく、健常者のお子さんにも使える要素です。
この本読んで、少し勇気をもらえた気がしますし、頑張ろうって、なりました。
小さい頃から一筋縄ではいかないなー、育てにくいなと思っていました。
毎日怒鳴ってばかりいましたが、楽々かあさんは前向きにお子さんと向き合って改善案を沢山創出されて本当に尊敬いたしました。
お子さんの様子を本当によく理解されていますね。
まずは子供の苦手な事、得意な事を発見する事から始めてみます。