プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,408¥1,408 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,408¥1,408 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥610
中古品:
¥610

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
菜箸のひもを切ると料理はうまくなる 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/14
小田 真規子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,408","priceAmount":1408.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,408","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yrzT%2BJWJna0HWlZAPif0uF6U6Ep9huam2%2F4OqiVZitwSyQagGhh5NWuY0vP6XW96Uwte95NoI7n2vX3Lz5x7yfSTqKRH7wV6RwyMkLG5gK%2FvCDO4WkgT3F1RMz5LnZQo3EX099FWAA8tkQlweNtISiG%2BodItBtH9yD1YAkXgDKph%2FKSp2eMxVw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥610","priceAmount":610.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"610","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yrzT%2BJWJna0HWlZAPif0uF6U6Ep9huamNI3WmP%2BTfhGz2PJ9eL5Vvhw1BwfIySs0xUt89IxHqwvDrE04ED1d%2FQto0r311%2B0ghy7EFe5tEo%2FHklQJnGBQ8qkkRuvAuXW7U5XEHrlLmGJ%2BWNqxzohsWFUs798t70sFnkg%2Fjnnxnewx%2Bv6KX5m65A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
著書累計340万部の料理家が教える誰も教えてくれなかった基本の新常識106!
「いつか、料理上手になりたい」と思っていた、すべての方へ。
本書の著者は、著書累計340万部を突破し、
料理レシピ本大賞の準大賞1冊、入賞3冊という実績を持ち、
料理家として初めて中学校の技術家庭教科書を料理監修した小田真規子先生。
小田先生が、30年の料理生活で培った
「知るだけで、一段とばしで料理上手になれるコツ」をお教えする一冊です。
買い物の考え方、献立の哲学、冷蔵庫の収納、ゆで方、焼き方、炒め方、調味料の個性、道具との付き合い方、洗い物の効率いい順序など、料理まわりのすべてを網羅しました。
・完璧な野菜を1つだけ挙げるなら、赤パプリカ
・副菜は、4種類だけ覚えておく
・煮物の最初に「炒める」とうまみが段違い
・紫の野菜を使うと、「高sぴま料理」に見える
・白の「びわこふきん」を使うとキッチンが愛おしくなる
・「塩だら」「鮭」「かじき」は、肉のように使う
「冷蔵庫にあるものでパパッと作っちゃえる」自分
「献立をサクサクッと思いつける」自分
「段取りよくパパッと料理を作れる」自分
そんな、「料理上手」になりたいなら、ぜひ本書を読んでみてください。
一度読めば、一生使える知恵が満載です。
「いつか、料理上手になりたい」と思っていた、すべての方へ。
本書の著者は、著書累計340万部を突破し、
料理レシピ本大賞の準大賞1冊、入賞3冊という実績を持ち、
料理家として初めて中学校の技術家庭教科書を料理監修した小田真規子先生。
小田先生が、30年の料理生活で培った
「知るだけで、一段とばしで料理上手になれるコツ」をお教えする一冊です。
買い物の考え方、献立の哲学、冷蔵庫の収納、ゆで方、焼き方、炒め方、調味料の個性、道具との付き合い方、洗い物の効率いい順序など、料理まわりのすべてを網羅しました。
・完璧な野菜を1つだけ挙げるなら、赤パプリカ
・副菜は、4種類だけ覚えておく
・煮物の最初に「炒める」とうまみが段違い
・紫の野菜を使うと、「高sぴま料理」に見える
・白の「びわこふきん」を使うとキッチンが愛おしくなる
・「塩だら」「鮭」「かじき」は、肉のように使う
「冷蔵庫にあるものでパパッと作っちゃえる」自分
「献立をサクサクッと思いつける」自分
「段取りよくパパッと料理を作れる」自分
そんな、「料理上手」になりたいなら、ぜひ本書を読んでみてください。
一度読めば、一生使える知恵が満載です。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社文響社
- 発売日2016/12/14
- 寸法12.9 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104905073707
- ISBN-13978-4905073703
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 菜箸のひもを切ると料理はうまくなる
¥1,408¥1,408
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「菜箸のひもを切る」
これにはもちろん、意味があります。
たった1秒でできることですが、あなたの料理習慣に大きな効果をもたらします。
レシピ本を何冊読んでも、根本的に料理が上手くならない。
そんな悩みを抱えた方に、ぜひ読んでいただきたいのが、本書です。
これにはもちろん、意味があります。
たった1秒でできることですが、あなたの料理習慣に大きな効果をもたらします。
レシピ本を何冊読んでも、根本的に料理が上手くならない。
そんな悩みを抱えた方に、ぜひ読んでいただきたいのが、本書です。
著者について
料理家、栄養士。スタジオナッツを主宰し、レシピ開発やフードスタイリングの他、中学校技術・家庭教科書(平成28年度)の料理監修などさまざまな食のニーズに携わる。「誰もが作りやすく、健康に配慮した、簡単でおいしい料理」をテーマに著書は100冊に上り、料理の基本とつくりおきおかずの本は、ベストセラーに。雑誌「オレンジページ」「エッセ」や、NHKテレビ「あさイチ」では定期的にコーナーを担当、わかりやすいレシピにファンも多い。著書に『料理のきほん練習帳(1・2)』(高橋書店)、『つくりおきおかずで朝つめるだけ! 弁当(1~4)』(扶桑社)、本書の第1弾『一日がしあわせになる朝ごはん』(文響社)は2016年料理レシピ本大賞in Japan準大賞を受賞。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月28日に日本でレビュー済み
レシピを見ないで作れる料理も少なく、献立を考えてから買い物するのが日々面倒に感じていた。毎日のことを少しでも楽にしたくて、読んでみた。本書では、買い物は1週間単位で献立考えると予定通りにいかないこともあるため週2でメインや野菜を購入する、レシピを見ずにベーシックな料理を10品作れれば料理の効率が上がるなど気軽に取り入れられそうなことを知れて良かった。日々の料理を楽にしたい、レシピを見ずに作れる料理が少ない人にはおススメの本だと思った。
2017年2月15日に日本でレビュー済み
私はこれまで料理を作るとき、インターネットで作りたいレシピを検索すると沢山ヒットするのでその中から美味しそうで手軽に作れそうなものをランダムに選んで調理し、食卓にただ並べる。といった具合で料理というものに対して向き合っていました。しかし、だんだんと食材の選び方や保存法、キッチンの手入れ等をきちんと学びたいという気持ちが強くなっていたとき、本書に出会いました。インパクトのあるタイトルに惹かれ読んでみると、私がまだ実践していない料理にまつわるいろはが沢山載っていました。これらの内容全てを既に実践して取り入れている方もきっと大勢いらっしゃると思いますが、私にとっては大変役に立ちそうな、そして料理がもっともっと好きになりそうなワクワクが沢山詰まった本でした。食に対して真剣に考え始めようとしている方や、ちょっとした工夫が知りたい方にお勧めの本だと思います。
2018年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
家事歴25年の者で、道具、調味料など自分のスタイルが出来上がっている者です。
料理を始める前の、道具選び、調味料への知識など知っておいたらいい内容盛り沢山です。
そうだよねそうだよねと、いちいち納得しながら読了しました。
初心者の時にこの本をよんでおけば、道具の合理的な買い方が出来ただろうなと心から思います。
道具はあるけど、レシピ通り以外に、料理のアレンジができない。初~中級者の方は食材の組合せ、味付けなど参考になる事いろいろ記載してあります。
中級者向けには味付けの方法論など参考になるかと思います。
料理は塩分で仕上がります。
そこに甘さ、酸味、辛味、スパイスなど何をアクセントとしてもってくるのかで和洋中が変化していきますので、そのあたりの方程式の一助になるとおもわれます。
料理を始める前の、道具選び、調味料への知識など知っておいたらいい内容盛り沢山です。
そうだよねそうだよねと、いちいち納得しながら読了しました。
初心者の時にこの本をよんでおけば、道具の合理的な買い方が出来ただろうなと心から思います。
道具はあるけど、レシピ通り以外に、料理のアレンジができない。初~中級者の方は食材の組合せ、味付けなど参考になる事いろいろ記載してあります。
中級者向けには味付けの方法論など参考になるかと思います。
料理は塩分で仕上がります。
そこに甘さ、酸味、辛味、スパイスなど何をアクセントとしてもってくるのかで和洋中が変化していきますので、そのあたりの方程式の一助になるとおもわれます。
2018年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目から鱗のことが多く大変ためになる本だと思います。毎日の生活に役立てていきたいと思います。
2018年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
料理の参考になることが沢山載っています。料理をつくる時のちょっとしたことが美味しくするコツなのですね。