この本は、40年間雑誌編集をしてきた著者が売れ行きには弱気なのに無理をしてオールカラーで自費出版した本です。
著者の夢がみごとに実現した、堂々とした重みのある書物になっています。読者に驚きと感動をもたらす力作に結実しました。
こんなに興味深い自費出版本が、売れ残って断裁されないよう、多くの人に読んでもらいたいと思います。
巻末の「『しおり・ブックマーク』 参考図書・資料リスト」をながめただけでも、圧倒されそうな「書物の歴史」についての労作です。
内表紙の書名の右わきには、こんな言葉が添えられています。
「書物とともに2千年、電子本時代に消え去る運命(さだめ)か!?」
帯にも、同じ言葉があります。
「書物とともに2千年」ですか。すごいですね。そんなに長い歴史を持つものが「消え去る」なんて、信じられません。
「あとがき」を読むと、しおりやブックマークが「エジプトでパピルス文書に使われ始めてから2千年余」(338頁)とありました。だから著者は「書物とともに2千年」と書いたのですね。
しかし、しおりやブックマークが「消え去る運命か」なんて、疑問です。不吉な予言のようで信じたくありません。
電子本時代になっても、紙の書物とともに、しおりやブックマークも生き残っていってほしい。
電子本時代になっても、「しおり」や「ブックマーク」は形を変えて進化し、生き残る、と思います。
「日本で活躍するハーバード大学出身の米国人漫才師パトリック・ハーラン。芸名パックンは、ある時『日本で驚いたものは?』と聞かれて『ほとんどの本に紐しおりがついていること』(275頁)と答えていたそうです。
だけど、「紐しおり」は、残念ですが、今(2017年現在)や、日本ではほとんどの本に付けられないようになってしまいました。ほとんど消え去ってしまいました。苦しい書籍出版社の製本コスト削減のためでしょう。また「しおり」と違って、「紐しおり」には印刷する紙の部分が無く、バラエティーが紐の色と材質などと数少ないことも消え去った理由でしょう。
「紐しおり」といえば、1679年、帝政ロシアのタチアナ皇女が作らせて教会(修道院)に寄進したとされる印刷本の装飾聖書には、淡水真珠をデザインした「絹製の紐しおり(タッセル)」(036頁)が付属していて、モスクワのクレムリンにある「武器庫」という名の博物館でみることができるそうです。
また、「シオリボン(SEE-OH! Ribbon)」(005頁)のように進化した「紐しおり」も、この本で紹介されています。「しおり」はまだまだ、ますます進化していく可能性を秘めていることを示しています。
「しおり」や「ブックマーク」という「言葉」が生まれたのは「せいぜい300~400年くらい前」(012頁)とのことです。しかし、この「言葉」が生まれる前から、その機能を持つ「モノ」が「世界各地でいろいろな呼び名や表現で」書物のマーキングに使われていたそうです。
2017年の今年、電子本時代は、情報から「モノ」への時代(I to T)でもあります。電子本のコンテンツ(テキスト)が新しい「モノ」を産みだす、というワクワクする時代です。活字が産み出されてから、紙に活字で印刷された本が世界中に目覚ましく普及しました。羊皮紙の手書き本の普及率とは圧倒的に違った高速度で普及したのです。
今また、電子本が新しい「モノ」として生まれている時代には、新しい形態の「しおり」と「ブックマーク」もまた、インターネットと3Dプリンタから生まれてくるでしょう。生きている間に、新しい形態の「しおり」と「ブックマーク」を見ることができるかもしれません。ワクワクします。
新しい形態の「しおり」と「ブックマーク」の普及率は、インターネットの電子の速度になるでしょう。
普及の速度こそ、書物の長い歴史の中で、新しい時代のシンボル、特徴となりそうです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,300¥3,300 税込
ポイント: 33pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,300¥3,300 税込
ポイント: 33pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,176
中古品:
¥1,176

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界のしおり・ブックマーク意外史 単行本 – 2017/8/23
猪又義孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,300","priceAmount":3300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"n35%2FsB%2FlXUOa7bFHY7gVIiOx66ybo4xkyyvIVsKgkMU9887Di2Jq25LWYojg%2B%2F5%2FPZZ715dbnB4PYBzNOrf5X8ZzDog9d5x15fM58rx6mRiB7T82uA45jytfxdKpFx7pN4553FnrpVY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,176","priceAmount":1176.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,176","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"n35%2FsB%2FlXUOa7bFHY7gVIiOx66ybo4xk1qwo7QJbWCdl%2BEGu2GtPW3lGZc40kM4vNSBaTk8HlpueZz8rmAYoIlmq%2Fq%2BjGwRUSH%2BejiB3fQlNj5g5xJPz8ScQV3KK2Nxw%2BLPuDeN6ZTTe%2BEkoX%2F%2FtDztWT6F%2FWV%2BPS3eqkZVIwetm%2BsToObLQRA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本で初めての「しおり・ブックマーク」の通史。しおり・ブックマークのコレクターが2000年におよぶ歴史を「意外な」エピソードとともに紹介する。「しおりギャラリー」のコーナーでは古今東西のしおり・ブックマークを330点掲載。 図版合計430点。オールカラー。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社デコ
- 発売日2017/8/23
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104906905153
- ISBN-13978-4906905157
商品の説明
著者について
猪又義孝
しおり史研究家。昭和18年新潟県糸魚川市生まれ。明治大学商学部卒、出版社で40年間、数々の雑誌編集の現場で過ごす。編著者に『100人の999冊』(小学館)がある。
しおり史研究家。昭和18年新潟県糸魚川市生まれ。明治大学商学部卒、出版社で40年間、数々の雑誌編集の現場で過ごす。編著者に『100人の999冊』(小学館)がある。
登録情報
- 出版社 : デコ (2017/8/23)
- 発売日 : 2017/8/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 352ページ
- ISBN-10 : 4906905153
- ISBN-13 : 978-4906905157
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 966,316位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,666位歴史学 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。