失業率が2月以降3%弱程度で推移している。これは、バブル時に近い。
バブル崩壊後・リーマン・ショック後は、5%弱となったが景気回復と共に低下傾向が続いている。
一方、有効求人倍率も好調である。
そして、アベノミクス景気は、戦後三番目の長さとなった。
安倍総理の経済政策は、間違いなく及第である。
名目成長率とマネー供給量は、強い相関関係がある。そしてそれは、人為的に動かせる。
1990年代・2000年代の伸び率は、世界で最下位であった。これが、「失われた20年」の原因である。
アベノミクスによって、漸く失われた20年から脱出しようとしている。
あと一歩の金融緩和をすれば、人手不足感が一層強まり、賃金上昇の動きが更に高まる。そうすれば、物価はそれを追うように上がっていく。
高橋是清(1854-1936)という政治家がいた。デフレ脱却後、軍事費の緊縮に動いたことで二・二六事件で青年将校から暗殺された。
是清は、世界恐慌の中、経済政策と金融政策のフル活動によりデフレからいち早く脱出させた。リフレ政策の嚆矢である国債の日銀直接引き受けを行った。
ケインズより先に、大恐慌脱出策を実施した高橋是清は海外では、高く評価されている。
戦後日本の高度成長は、「優秀な官僚が民間を適切に誘導指導した」からであるという俗説がある。ところが、官僚は市場経済を殆んど理解していなかった。民間技術によるも嘘である。
正解は、為替レートが円安に設定されていたのである。変動為替相場制移行後も当局は介入していた。
高度成長が出来なくなったのは、日銀がバブル潰しのために金融引き締めを行った事による。
90年以前の高成長、90年以降の低成長というのは、日本以外無い。
と云うことは、適切な金融政策により再び成長可能という事である。
「バブル悪玉論」が反経済成長的な心理が拡がる要因ともなっているが、バブルは、世界の殆んどの国でいつも起こっている。
日本のバブル崩壊による損失は、世界の平均的な数字である。日銀のプライドやトラウマが長い間、回復を遠ざけてしまったのである。
また、財務省が財政再建を先に置く財政主義の思想は、因果関係無視の結果だけを先に望む、本末転倒の考えである。
その結果、バランシートにも触れたがらない。日本の財政は諸外国に比べても良いからで都合が悪いのである。
資産が膨大で所謂「埋蔵金」が埋まっている。だが、売却すれば「天下り先」を失うのである。
人口問題は、心配する必要はない。
AI・情報通信技術の発達というイノベーションが並行して進んでいるのである。
また、人口減少が経済に与える影響は少ない。
資本ストックや技術水準・人的資本という要素が入ってくるので人口と一人当たりGDB成長率の相互関係は、まずないと考えてよい。
比較首相論が面白い。
小泉「変人」、安倍「常人」である。信長対秀吉・家康である。
安倍総理は、優秀なブレーンを集め・理解し・実行する。思想的には、それほどの右派ではない。
幾つかの、結論的なものがある。
五輪もノーベル賞も経済力で決まる。
インフレもデフレも貨幣現象でありコントロール可能である。
日銀の買いオペはデフレ下では、財政破綻の原因とはならない。加えて政府の債務を実質的に減らす。仮に、年間80兆円の買いオペを続ければ近い将来、政府のネットベースの国債はゼロに近くなる。そして、実質的に債務が解消に向かい、ある意味財政再建が完了したと言える状態になる。
日本の財政が問題ないことは、国際的にも共通認識である。
中国は必ず、「中進国の壁」に突き当たる。
小泉・第二次安倍政権は長期政権であるが、デフレを悪とし、日銀人事を巧く使い金融緩和をやり、雇用をよくしたという共通点がある。
社会不安が戦争を引き起こすのである。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,106¥2,106 税込
ポイント: 105pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
新品:
¥2,106¥2,106 税込
ポイント: 105pt
(5%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: IGCショップ
中古品: ¥1,052
中古品:
¥1,052

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本を救う最強の経済論 単行本 – 2017/9/2
高橋 洋一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,106","priceAmount":2106.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,106","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3i%2B66dAzcS%2B1PSoI8lij%2FbccOUFVjbNyiMMJgmAXk2Cl4rlWaXmtPnyluG7ZcPjmk5Np0p7GGE8vgvQHZiy5pzCyywaHUDBGjjzH35l%2BhJYSyM5jWfKVF4BNcVO64u%2Fc4HOnOMjzCMxO99ZMs8Ao2C0LrqTKvU7LwglcheE6tUWITvakz9ny%2Fw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,052","priceAmount":1052.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,052","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3i%2B66dAzcS%2B1PSoI8lij%2FbccOUFVjbNycFAzBdqsqzWZi30RxZoaBtJDCJR9tXWYwbbZYyRqEOR0FnHdabPOIeoELbuTO40wJzYUcn6X9Kr17Lfl7zZQexG4q%2BD3JbFIG9kQWpmUChAxNV72cXlTjHdUWgk5N2nSbIdPBfGAHhkQyVdzRPKTNQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
元財務官僚にして、わが国で最も信頼できる
エコノミストによる、日本・大復活のシナリオ!
バブル崩壊後、日銀の無意味な金融引き締めにより20年以上のデフレ不況が蔓延した。
著者が提言した金融緩和政策によって、雇用と景気は劇的に回復。
間違いだらけの経済論を論破し、日本のさらなる成長戦略を明かす。
経済成長に懐疑的な新聞や、財務省のいいなりの全国紙を読んでいては、
日本経済の真実は分からない!
消費増税は不要、人口減少を恐れるな、中国は「中進国の壁」に突き当たる……など、 目からウロコの視点が満載!
主な内容
第一章 日本の成功した経済政策、失敗した経済政策
恐慌から日本を救った高橋是清の金融緩和政策/戦後、日本経済はどう成長してきたか
第二章 検証・バブル失政
バブル経済は悪かったのか/成長を止めた「バブル退治」/日銀はなぜ間違えたのか
第三章 経済主義と財政主義の戦い
バブル崩壊後の日本経済/財政主義者の増税論の間違い/財政再建のポイント
第四章 金融政策でデフレ脱却と雇用確保
インフレの社会的コストとは/労働力人口と就業者数
第五章 日本の未来図を描くために
安倍政権を客観的に評価してみれば/教育国債のすすめ/五輪の金メダルもノーベル 賞も経済力で決まる/中国経済は「中進国の壁」に突き当たる/人口減少を恐れるな
第六章 戦争を防止するための経済学と地政学
失業率と戦争の経済学/集団的自衛権は戦争のリスクを減らす
著者について
高橋洋一(たかはし・よういち)
嘉悦大学教授。1955(昭和30)年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980(昭和55)年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣参事官等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案・実現。主な著書に『さらば財務省! 』(講談社、第17回山本七平賞受賞)『戦後経済史は嘘ばかり』(PHP研究所)『マイナス金利の真相』(KADOKAWA)など多数。
エコノミストによる、日本・大復活のシナリオ!
バブル崩壊後、日銀の無意味な金融引き締めにより20年以上のデフレ不況が蔓延した。
著者が提言した金融緩和政策によって、雇用と景気は劇的に回復。
間違いだらけの経済論を論破し、日本のさらなる成長戦略を明かす。
経済成長に懐疑的な新聞や、財務省のいいなりの全国紙を読んでいては、
日本経済の真実は分からない!
消費増税は不要、人口減少を恐れるな、中国は「中進国の壁」に突き当たる……など、 目からウロコの視点が満載!
主な内容
第一章 日本の成功した経済政策、失敗した経済政策
恐慌から日本を救った高橋是清の金融緩和政策/戦後、日本経済はどう成長してきたか
第二章 検証・バブル失政
バブル経済は悪かったのか/成長を止めた「バブル退治」/日銀はなぜ間違えたのか
第三章 経済主義と財政主義の戦い
バブル崩壊後の日本経済/財政主義者の増税論の間違い/財政再建のポイント
第四章 金融政策でデフレ脱却と雇用確保
インフレの社会的コストとは/労働力人口と就業者数
第五章 日本の未来図を描くために
安倍政権を客観的に評価してみれば/教育国債のすすめ/五輪の金メダルもノーベル 賞も経済力で決まる/中国経済は「中進国の壁」に突き当たる/人口減少を恐れるな
第六章 戦争を防止するための経済学と地政学
失業率と戦争の経済学/集団的自衛権は戦争のリスクを減らす
著者について
高橋洋一(たかはし・よういち)
嘉悦大学教授。1955(昭和30)年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980(昭和55)年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣参事官等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案・実現。主な著書に『さらば財務省! 』(講談社、第17回山本七平賞受賞)『戦後経済史は嘘ばかり』(PHP研究所)『マイナス金利の真相』(KADOKAWA)など多数。
- 本の長さ217ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2017/9/2
- ISBN-104594077889
- ISBN-13978-4594077884
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本を救う最強の経済論
¥2,106¥2,106
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,448¥1,448
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
嘉悦大学教授。1955(昭和30)年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980(昭和55)年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣参事官等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案・実現。主な著書に『さらば財務省!』(講談社、第17回山本七平賞受賞)『戦後経済史は嘘ばかり』(PHP研究所)『マイナス金利の真相』(KADOKAWA)など多数。
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2017/9/2)
- 発売日 : 2017/9/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 217ページ
- ISBN-10 : 4594077889
- ISBN-13 : 978-4594077884
- Amazon 売れ筋ランキング: - 349,744位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,577位経済学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
賛否はあるが政治は結果でありそれがデータとしてまとまった一冊。
バブル期の原因と崩壊の理由もよくわかった。
バブル期の原因と崩壊の理由もよくわかった。
2022年11月2日に日本でレビュー済み
財務省官僚として官僚世界の裏側まで熟知しており、
かつ小泉政権において官僚サイドで改革を担い、
海外留学で最先端の経済理論を学んだうえで、
これらを駆使したうえで著者得意の数学によって、
成功する経済とは何か、失敗する経済とは何かを、
知り尽くしているのが著者です。
最近、数名のまともな経済評論家が売れてきていますが、
著者には遠く及ばないと思います。
本書だけでなく何冊か著者の本を読みましたが、
何れも上記の知見満載で、著者の解説を論理的・実証的に理解することができました。
さて本書ですが、
著者曰く、政府のマクロ経済政策は、国民の雇用を確保することが目的であるとしています。
賃金格差、最低賃金、実質賃金上昇、社会保障の充実なども重要ではあるものの、雇用の確保からすれば二次的なものとしています。
雇用が確保できずに失業者が増えると、自殺者が増え、治安が悪化し、国が不安定化し、敵を外に求めることになるからです。
日銀の金融緩和政策におけるインフレターゲット目標は、雇用の確保のための手段です。
また、マクロ経済政策ですので、個々の業種・地域等に差が出るのは当たり前であり、これは別の政策で検討すべきとしています。
この観点においては、現在のマクロ経済政策は消費税増税を除いてほぼ成功しています。
また、日本のこれまでのマクロ経済政策を振り返り、成功・失敗の原因を精査したうえで、
上記政策が正しいことを明らかにしています。
世界大恐慌発生後、濱口内閣は金融引き締め政策をとったことで国民をより苦しめるかたちになりました。
その後、高橋是清が金融緩和政策をとったことで、経済が上向き、国民が豊かになりました。
また、バブル崩壊後の金融引き締め政策は完全に間違いであり、これが「失われた20年」をもたらしました。
また著者曰く、国の財政は全く問題なく、財政再建はほぼ完了しており、積極的な財政出動は可能であるとしています。
財務省やそれに媚びを売っているマスメディアは、国の借金の額だけを取り上げて声高に財政危機を訴えていますが、
国のバランスシート、または日銀を併せた連結バランスシートを見れば、国の財政は全く問題ありません。
財政危機を訴えている人やそれを信じている人は、基本的な簿記の知識もないのでしょうか。
因みに日本が発行する国債は、円建てで発行されており、万が一の場合でもお札を刷れば解決します。
また世界中の投資家から日本国債が信用されていることを鑑みれば、日本が国債を発行しても何の問題もありません。
財政均衡そのものは重要ですが、その手段は財政緊縮・増税ではなく、経済成長政策を採ることで中長期的に解決されてしまいます。
ですので、経済成長のために国債を発行するという投資&リターンの考え方を採用すればよいということです。
そして経済成長のための投資としては、教育と科学技術研究開発が相応しくかつ国でしかできないことです。
なお、個人的には教育と科学技術研究開発の中に安全保障をテーマにしたものを加えるべきだと思います。
また財政出動するのであれば、戦争しないための抑止力に予算を使ってもらいたいと思います。
更に著者曰く、改革と規制緩和も進めるべきだとしています。
意欲・能力のある人たちが、官僚に邪魔されずに自由かつ道徳的に新たな価値を創造していくことや、
親日国家からの進出や投資を促進することで、生産性の高い経済成長を図っていくことができます。
これについては、官僚だけでなく、左翼野党も邪魔していますので、それを蹴散らして進めてほしいと思います。
そして著者曰く、これらの前提となる国家安全保障も重要であるとしています。
本書では戦争に巻き込まれないためには、価値観を共有できる国家との対等な同盟関係が必要だとしています。
日本が戦後70年余り平和であったのは、憲法9条があるからではなく、
日米安全保障条約があったこと、特にアメリカから円安状態を黙認されていたことで高度経済成長ができ国民が豊かになったこと、
が原因であるとしています。
以上が本書の要旨ですが、これらを全て確立された理論と数字の計量分析で証明していることが本書の特徴です。
この特徴がなければ本書への言いがかりもつけられるのでしょうが、この特徴があることで反対論を論破できてしまいます。
本書を超えるマクロ経済理論があるのであれば別ですが、そうでなければ単なる無知・言いがかりでしかないと思います。
また、著者は政治色があまり表に出てこない、興味がない方のようですので、変な形で誘導することもないと思われます。
上記は全てアベノミクスの内容ですが、著者は民主党政権時代にも民主党議員に同じ政策の実施を推奨しています。
あと小泉政権時代からのブレインである竹中平蔵氏について、最近ナショナリストが彼は売国奴だと猛攻撃を仕掛けていますが、
著者は竹中氏のマクロ経済政策を是々非々で捉えています。
国のマクロ経済政策は、国民の雇用を確保するためのものですので、「何」をするかが重要であって「誰」がやるかはどうでもいいことです。
安倍政権が推進しているからダメといって憚らない左翼野党・マスメディア等は本書を読んで頭を冷やしてほしいと思います。
2017/9/2読了
かつ小泉政権において官僚サイドで改革を担い、
海外留学で最先端の経済理論を学んだうえで、
これらを駆使したうえで著者得意の数学によって、
成功する経済とは何か、失敗する経済とは何かを、
知り尽くしているのが著者です。
最近、数名のまともな経済評論家が売れてきていますが、
著者には遠く及ばないと思います。
本書だけでなく何冊か著者の本を読みましたが、
何れも上記の知見満載で、著者の解説を論理的・実証的に理解することができました。
さて本書ですが、
著者曰く、政府のマクロ経済政策は、国民の雇用を確保することが目的であるとしています。
賃金格差、最低賃金、実質賃金上昇、社会保障の充実なども重要ではあるものの、雇用の確保からすれば二次的なものとしています。
雇用が確保できずに失業者が増えると、自殺者が増え、治安が悪化し、国が不安定化し、敵を外に求めることになるからです。
日銀の金融緩和政策におけるインフレターゲット目標は、雇用の確保のための手段です。
また、マクロ経済政策ですので、個々の業種・地域等に差が出るのは当たり前であり、これは別の政策で検討すべきとしています。
この観点においては、現在のマクロ経済政策は消費税増税を除いてほぼ成功しています。
また、日本のこれまでのマクロ経済政策を振り返り、成功・失敗の原因を精査したうえで、
上記政策が正しいことを明らかにしています。
世界大恐慌発生後、濱口内閣は金融引き締め政策をとったことで国民をより苦しめるかたちになりました。
その後、高橋是清が金融緩和政策をとったことで、経済が上向き、国民が豊かになりました。
また、バブル崩壊後の金融引き締め政策は完全に間違いであり、これが「失われた20年」をもたらしました。
また著者曰く、国の財政は全く問題なく、財政再建はほぼ完了しており、積極的な財政出動は可能であるとしています。
財務省やそれに媚びを売っているマスメディアは、国の借金の額だけを取り上げて声高に財政危機を訴えていますが、
国のバランスシート、または日銀を併せた連結バランスシートを見れば、国の財政は全く問題ありません。
財政危機を訴えている人やそれを信じている人は、基本的な簿記の知識もないのでしょうか。
因みに日本が発行する国債は、円建てで発行されており、万が一の場合でもお札を刷れば解決します。
また世界中の投資家から日本国債が信用されていることを鑑みれば、日本が国債を発行しても何の問題もありません。
財政均衡そのものは重要ですが、その手段は財政緊縮・増税ではなく、経済成長政策を採ることで中長期的に解決されてしまいます。
ですので、経済成長のために国債を発行するという投資&リターンの考え方を採用すればよいということです。
そして経済成長のための投資としては、教育と科学技術研究開発が相応しくかつ国でしかできないことです。
なお、個人的には教育と科学技術研究開発の中に安全保障をテーマにしたものを加えるべきだと思います。
また財政出動するのであれば、戦争しないための抑止力に予算を使ってもらいたいと思います。
更に著者曰く、改革と規制緩和も進めるべきだとしています。
意欲・能力のある人たちが、官僚に邪魔されずに自由かつ道徳的に新たな価値を創造していくことや、
親日国家からの進出や投資を促進することで、生産性の高い経済成長を図っていくことができます。
これについては、官僚だけでなく、左翼野党も邪魔していますので、それを蹴散らして進めてほしいと思います。
そして著者曰く、これらの前提となる国家安全保障も重要であるとしています。
本書では戦争に巻き込まれないためには、価値観を共有できる国家との対等な同盟関係が必要だとしています。
日本が戦後70年余り平和であったのは、憲法9条があるからではなく、
日米安全保障条約があったこと、特にアメリカから円安状態を黙認されていたことで高度経済成長ができ国民が豊かになったこと、
が原因であるとしています。
以上が本書の要旨ですが、これらを全て確立された理論と数字の計量分析で証明していることが本書の特徴です。
この特徴がなければ本書への言いがかりもつけられるのでしょうが、この特徴があることで反対論を論破できてしまいます。
本書を超えるマクロ経済理論があるのであれば別ですが、そうでなければ単なる無知・言いがかりでしかないと思います。
また、著者は政治色があまり表に出てこない、興味がない方のようですので、変な形で誘導することもないと思われます。
上記は全てアベノミクスの内容ですが、著者は民主党政権時代にも民主党議員に同じ政策の実施を推奨しています。
あと小泉政権時代からのブレインである竹中平蔵氏について、最近ナショナリストが彼は売国奴だと猛攻撃を仕掛けていますが、
著者は竹中氏のマクロ経済政策を是々非々で捉えています。
国のマクロ経済政策は、国民の雇用を確保するためのものですので、「何」をするかが重要であって「誰」がやるかはどうでもいいことです。
安倍政権が推進しているからダメといって憚らない左翼野党・マスメディア等は本書を読んで頭を冷やしてほしいと思います。
2017/9/2読了
2018年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よくメディアを通して日本の経済状況が悲観的に伝えられているが、この本を読むことでなぜそこまで悲観的に報じるのか疑問に感じてくる。
正しい経済政策がわかるとどのような順序で実体経済に波及していき、そして、現状の日本の経済状況がどうなのかがわかる。
この本はメディアでは全く報じない、当たり前の経済理論を使い必要な政策について論じて、かつ、その効果について書かれている。
この本を読むことで、悲観論で凝り固まった情報があふれるメディアの論調に騙されることなく、日本の経済状況を俯瞰してみることができる。
非常に有意義な一冊でした。
正しい経済政策がわかるとどのような順序で実体経済に波及していき、そして、現状の日本の経済状況がどうなのかがわかる。
この本はメディアでは全く報じない、当たり前の経済理論を使い必要な政策について論じて、かつ、その効果について書かれている。
この本を読むことで、悲観論で凝り固まった情報があふれるメディアの論調に騙されることなく、日本の経済状況を俯瞰してみることができる。
非常に有意義な一冊でした。
2018年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高橋が何度ももと財務省官僚時代から簡単に世界最強の経済力を持った国になるのに肝心に財務省が障壁になり亡国を目指すのがわからない、もし最強の経済武装したなら有事には有利に働き世界から尊敬の念をもってむかえられるはずなのにと思う。この本はそうした世界最強の道へ案内して本当に大復活していくシナリオの本である。日本国民は勝手に自虐し落ちていくことはもうせずこの本で自信を取り戻して欲しいと思える1冊
です。
です。
2017年9月5日に日本でレビュー済み
日本国内ではいまだに日銀の現在の金融緩和が失敗だとか、アベノミクスで格差が広がったとか、日本が財政赤字でハイパーインフレになるとか破滅志向、他人を批判するためだけの似非経済学が広く流布していますが、高橋氏が本書で展開しているリフレ派と呼ばれる経済政策や理論はいまや世界常識、リーマンショック以降のきわめてスタンダードな経済政策だと思います。失業率低下や賃金アップや「働き方改革」など、本来、アベノミクスのの金融政策はアメリカでいうなら民主党、日本でいうなら「左翼」の人が行うべき政策ですが、いまだ民進党は増税一本やりの政策しかなく、この本を土台にしてもっと建設的な政策議論をしてほしいというのが実感です。
「景気がよくなって何が悪いのか」と著者は繰り返し語っていますが、まさにその通りで、景気がよくなる施策をよくなる前から実際に政策として立案し成功させてきた高橋氏だけあって、本書の言葉にはいちいち説得力があります。
今後の日本についても教育国債の発行や歳入庁の導入、一人当たりGDPの成長施策などさまざまな提言がされています。
マスコミなどに接しているとどうしても「日本は少子高齢化でお先真っ暗」教や「経済成長なんかしなくていい」病が蔓延し、ともすると洗脳されてしまいがちですが、その大いなる解毒剤になることは間違いないでしょう。
高橋氏は「月刊高橋」といわれるほど多くの本を出していらっしゃいますが、この本は特に、経済政策を論じるにあたっての著者の信念や日本という国に対する熱い思いがとてもクリアに出た、とてもいい本だと思います。
「景気がよくなって何が悪いのか」と著者は繰り返し語っていますが、まさにその通りで、景気がよくなる施策をよくなる前から実際に政策として立案し成功させてきた高橋氏だけあって、本書の言葉にはいちいち説得力があります。
今後の日本についても教育国債の発行や歳入庁の導入、一人当たりGDPの成長施策などさまざまな提言がされています。
マスコミなどに接しているとどうしても「日本は少子高齢化でお先真っ暗」教や「経済成長なんかしなくていい」病が蔓延し、ともすると洗脳されてしまいがちですが、その大いなる解毒剤になることは間違いないでしょう。
高橋氏は「月刊高橋」といわれるほど多くの本を出していらっしゃいますが、この本は特に、経済政策を論じるにあたっての著者の信念や日本という国に対する熱い思いがとてもクリアに出た、とてもいい本だと思います。
2018年11月16日に日本でレビュー済み
私も、「馬鹿な文系」に属する一人ですが、論旨が正しいかどうかはさすがに分かります。鋭い指摘と提案の宝庫。
このまま論文のままにしておくのは、もったいない。是非、「歳入庁」の実現を望みます。雇用政策が、国政の基礎の基礎と言うことはじつによく腑に落ちました。
このまま論文のままにしておくのは、もったいない。是非、「歳入庁」の実現を望みます。雇用政策が、国政の基礎の基礎と言うことはじつによく腑に落ちました。