新品:
¥1,980 税込
ポイント: 119pt  (6%)
無料お届け日: 3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
ポイント: 119pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送3月30日 土曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月29日にお届け(2 時間 36 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り18点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,980 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,980
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
配送料 ¥250 4月1日-2日にお届け(7 時間 36 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 全体に経年劣化、スレ、ヤケなどがあります。天地小口にヤケがありますが読むには問題ありません。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/22

5つ星のうち4.1 106

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YjzMSCi9r1SjMAQZlip2nYcWGXYjO3hOIJW0S13MJSxQNVNGRNv5TV3D8XgPui8NoidR10Jg4TRguaCWxfGFNycgftRVXdkyuwiNxyl9V9WOphCR4%2FMhcdN%2Fn8s9E7ecmWGvaft0zMU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥243","priceAmount":243.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"243","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YjzMSCi9r1SjMAQZlip2nYcWGXYjO3hOabEGlOp4r2j%2FaccCz8saQNnVXKv4DdNAV47iRzik9%2BNAvw2zjOX8gjnTi5wLyGhuDMgUfJVazC%2BRtCxiiVsfhzo6Qh6jY%2F0yTW4%2FgQZRD4ad2kdubqu3TmeuFgUFuA7D16n71l3SZ9C1hAvFqyMgqw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥924
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

コミュニティデザイン1

人と人とをつなげる仕事

  • 100万人の人が一度だけ訪れる島ではなく、1万人の人が100回訪れたくなる島
  • 僕たちの仕事は地域に住む人の話を聞き出すことから始まる

コミュニティデザイン2

状況はまだまだ好転させられる

  • デザインは社会の課題を解決するためのツールである
  • モノをつくるのをやめると、人が見えてきた

まちづくりの仕事ガイド ハードワークグッドライフ 3.11以後の建築 藻谷浩介 山崎亮 藻谷浩介 山崎亮 つくること、つくらないこと
『まちづくりの仕事ガイドブック -まちの未来をつくる63の働き方』 『ハードワーク! グッドライフ! -新しい働き方に挑戦するための6つの対話』 『3.11以後の建築 -社会と建築家の新しい関係』 『まちへのラブレター -参加のデザインをめぐる往復書簡』 『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』 『つくること、つくらないこと -町を面白くする11人の会話』
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
32
5つ星のうち3.0
1
5つ星のうち5.0
2
5つ星のうち3.9
21
5つ星のうち5.0
3
価格 ¥2,090 ¥2,200 ¥2,420 ¥2,200 ¥1,540 ¥1,980
コミュニティデザイナー 山崎亮 関連書籍 まちづくりを本気で仕事にしたい人、必見!デザイナーから公務員まで多様な44職種を実践者たちが紹介。14人の起業体験談も充実! 自ら起業し組織づくりに悩むコミュニティデザイナー山崎亮が6人のパイオニアとの対話から考える、個人と会社のオープンでパワフルな関係。 3・11以後、建築家の役割はどう変わったか? 岐路に立ち、社会との接点を模索する建築家25人の実践する、新しい試みとは。 参加型デザインって、コミュニティって、「つくらない」デザインって何だろう?建築家とコミュニティデザイナーによるやりとりから、従来の建築家像やデザインの意味を問い直す。 日本全国の実状を知る地域エコノミスト藻谷浩介とコミュニティデザイナー山崎亮の歯に衣着せぬ対談からヒントを得る! つくる人(ランドスケープアーキテクト)とつくらない人(コミュニティデザイナー)が、プロダクトから建築・都市デザイン、社会学まで多分野のゲストを迎えてデザインを率直に語る。
社会的処方 コミュニティカフェ つながるカフェ カフェという場のつくり方 まちライブラリーのつくりかた
『社会的処方 -孤立という病を地域のつながりで治す方法』 『コミュニティカフェ -まちの居場所のつくり方、続け方』 『 つながるカフェ - コミュニティの〈場〉をつくる方法』 『カフェという場のつくり方 -自分らしい起業のススメ』 『本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた』
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
76
5つ星のうち3.7
32
5つ星のうち3.8
20
5つ星のうち3.8
4
5つ星のうち3.4
10
価格 ¥2,200 ¥2,200 ¥1,980 ¥1,760 ¥1,980
こちらもおすすめ! 【山崎亮さん推薦!】医療をめぐる諸問題の最上流には「社会的孤立」がある。薬ではなく地域での人のつながりを処方する「社会的処方」の取組を紹介。 まちの居場所・交流の場として2000カ所をこえて広がるコミュニティカフェの魅力と、開設時、継続時の具体的ノウハウを第一人者が解説。 事例で読み解く、人が成長する「場」、他者とつながる「場」、創発を生む「場」としてのカフェを成立させるための機微と方法論。 人がつながる場づくりの達人が、自らの経験も交えて熱くクールに徹底指南。これからのカフェのカタチがわかる、異色の「起業のススメ」。 カフェやオフィス、病院など、様々な場所にある本棚に人が集い、メッセージ付きの本を通じて自分を表現し、交流する活動を紹介。

商品の説明

出版社からのコメント

山崎亮 初の単著 デビュー作にして定本
(2019年1月現在17刷)

第3回不動産協会賞 受賞

【著者テレビ出演】
・TBS系列
「情熱大陸」
2011年5月29日<山崎亮 コミュニティデザイナー>
・NHK
「クローズアップ現代」
2011年10月18日<地方を変える“コミュニティデザイン">
2016年1月13日<小さな島の大きな決断 ~地方創生の現場から~>
ほか多数

【担当編集者より(2011年発行時)】
昨年(2010年)末から始まった山崎さんとの本づくりは、短期集中型のスリリングな体験でした。
「今までのまちづくりの本とは違うものにしたい」「(僕の仕事の)どこが面白くて、どこが面白くないかを聴かせて欲しい」と何度となく問われ、それに応えるうちに、目次や口絵諸々、本の形がはっきりしてきました。
やりとりをし続けた数ヶ月、とても楽しかったです。
装丁は、「コミュニティデザイン 山崎亮」と、著者名までがタイトルに見えるものを目指したのですが、実際、この著者だからこその内容が語られていると思います。
シンプルで印象的なフレーズも、几帳面な不断の観察があってこそ力を持つ。
地域との地道な関わりを大事にする山崎さんの仕事ぶりが伝えられていれば嬉しいです。

著者について

山崎 亮
1973年愛知県生まれ。
studio-L代表、京都造形芸術大学教授。
地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。
まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトが多い。
「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ! ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞。

[著書・共著書]
『藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか?』(藻谷浩介×山崎亮)
『まちへのラブレター 参加のデザインをめぐる往復書簡』(乾久美子×山崎亮)
『3.11以後の建築 社会と建築家の新しい関係』(五十嵐太郎・山崎亮 編著)
『森ではたらく! 27人の27の仕事』(古川大輔・山崎亮 編著)
『つくること、つくらないこと 町を面白くする11人の会話』
『ハードワーク! グッドライフ! 新しい働き方に挑戦するための6つの対話』
『まちづくりの仕事ガイドブック まちの未来をつくる63の働き方』
『ローカルメディアの仕事術 人と地域をつなぐ8つのメソッド』
『テキスト ランドスケープデザインの歴史』
『都市環境デザインの仕事』
『マゾヒスティック・ランドスケープ』
(以上、共著、学芸出版社)
『コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる』
『縮充する日本 「参加」が創り出す人口減少社会の希望』
『まちの幸福論 コミュニティデザインから考える』
『ふるさとを元気にする仕事』
『コミュニティデザインの源流 イギリス篇』
『ケアするまちのデザイン:対話で探る超長寿時代のまちづくり』
など多数

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 学芸出版社 (2011/4/22)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/4/22
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4761512865
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4761512866
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.1 106

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
山崎, 亮
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

studio-L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授。

1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。「海士町総合振興計画」「studio-L伊賀事務所」「しまのわ2014」でグッドデザイン賞、「親子健康手帳」でキッズデザイン賞などを受賞。

好きな食べ物は、三平汁、山菜、漬物、そば、ラーメン、飲むヨーグルトなど。

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
106グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート