プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,386¥1,386 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 青空BOOKS
新品:
¥1,386¥1,386 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 青空BOOKS
中古品: ¥93
中古品:
¥93

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
佐藤可士和の打ち合わせ 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/8
佐藤 可士和
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,386","priceAmount":1386.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,386","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BDa36RPs9w68RIJjiqASDi3T38aOHCJRFp83sUeh%2BvjnlwDK7vp8e9fXRugkqN6kb%2FCBMuVZL79GsFzSCrrhDmNKQK39fZsIDpLcty%2BNHyJSoNF6%2BEltw6kMKit9ah%2FKeS8xwwwvL2lW%2FfvmLOZzH%2FTgMIs97LMesaQ%2F8JiL5DHNQnGDhcvcfQUzgqVeeFuq","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥93","priceAmount":93.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"93","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BDa36RPs9w68RIJjiqASDi3T38aOHCJRQFitxETpe1KWsD9%2F8WCby3FrP29DYXl%2B%2FkqM6Txmj1LTB7uq0zvwX2W7McS1L6f32s4rxUxYrlub6lwy1mT5EGOaUanurhbLVXc8avh2TEV%2F%2FZsmqya6Nf%2Fks8mSxU8Hn37WR5fVTH0YY0ZjLuljkQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
打ち合わせを変えれば仕事は10倍うまくいく!
ヒット連発のクリエイティブディレクターが明かす「効率を高める」仕事術
◎「打ち合わせ」はビジネスの「要」である
打ち合わせは身近で何気ないからこそ意識せずに行ってしまいがちだ。
「じゃ、そんな感じで」などと言って打ち合わせを終えたものの、
その後一向に仕事が進まず再打ち合わせをする、という場面も珍しくない。
打ち合わせはビジネスのスタートであり、要所要所で行われる大切なイベント。
にも関わらず今までその「正解」は示されてこなかった。
◎世界で活躍するトップクリエイターの打ち合わせとは
世界的に活躍する佐藤可士和氏の打ち合わせはどのようなものなのか。
膨大な案件をベストな形に持っていくためにどのような打ち合わせをしているのか。
本書では佐藤可士和氏の「打ち合わせ」にまつわる具体的なノウハウを網羅。
誰でも一流の仕事ができるようになる打ち合わせ術を披露する。
もくじ
はじめに なぜ、僕は「打ち合わせ」の本を書いたのか?
1 打ち合わせの心構え ― 打ち合わせは「本音の真剣勝負」で臨め
2 打ち合わせの設計 ― プロジェクトの「構造計算」をして必要な打ち合わせを洗い出せ
3 イメージの重要性 ― 「イメージの徹底」が打ち合わせの準備である
4 打ち合わせの時間管理 ― 「ラスト5分」と「終了後5分」が打ち合わせの黄金の時間
5 打ち合わせにおける気遣い ― 出すお茶にまでこだわれば、仕事はきっとうまくいく
6 ファシリテーター ― 打ち合わせは「ファシリテーターの腕」で決まる
7 ブレインストーミング ― すべての打ち合わせを「ブレインストーミング」にせよ
8 会食とランチミーティング ― 会食は「未来を語らう場」として活用せよ
9 社内コミュニケーション ― 社内の打ち合わせはなるべくやらない
おわりに 打ち合わせを変えれば、仕事が変わり、会社が変わり、人生が変わる
ヒット連発のクリエイティブディレクターが明かす「効率を高める」仕事術
◎「打ち合わせ」はビジネスの「要」である
打ち合わせは身近で何気ないからこそ意識せずに行ってしまいがちだ。
「じゃ、そんな感じで」などと言って打ち合わせを終えたものの、
その後一向に仕事が進まず再打ち合わせをする、という場面も珍しくない。
打ち合わせはビジネスのスタートであり、要所要所で行われる大切なイベント。
にも関わらず今までその「正解」は示されてこなかった。
◎世界で活躍するトップクリエイターの打ち合わせとは
世界的に活躍する佐藤可士和氏の打ち合わせはどのようなものなのか。
膨大な案件をベストな形に持っていくためにどのような打ち合わせをしているのか。
本書では佐藤可士和氏の「打ち合わせ」にまつわる具体的なノウハウを網羅。
誰でも一流の仕事ができるようになる打ち合わせ術を披露する。
もくじ
はじめに なぜ、僕は「打ち合わせ」の本を書いたのか?
1 打ち合わせの心構え ― 打ち合わせは「本音の真剣勝負」で臨め
2 打ち合わせの設計 ― プロジェクトの「構造計算」をして必要な打ち合わせを洗い出せ
3 イメージの重要性 ― 「イメージの徹底」が打ち合わせの準備である
4 打ち合わせの時間管理 ― 「ラスト5分」と「終了後5分」が打ち合わせの黄金の時間
5 打ち合わせにおける気遣い ― 出すお茶にまでこだわれば、仕事はきっとうまくいく
6 ファシリテーター ― 打ち合わせは「ファシリテーターの腕」で決まる
7 ブレインストーミング ― すべての打ち合わせを「ブレインストーミング」にせよ
8 会食とランチミーティング ― 会食は「未来を語らう場」として活用せよ
9 社内コミュニケーション ― 社内の打ち合わせはなるべくやらない
おわりに 打ち合わせを変えれば、仕事が変わり、会社が変わり、人生が変わる
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2014/11/8
- 寸法13.3 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104478027145
- ISBN-13978-4478027141
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 佐藤可士和の打ち合わせ
¥1,386¥1,386
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥858¥858
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,364¥1,364
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
博報堂を経て「SAMURAI」設立。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。慶応義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。著書にベストセラー『佐藤可士和の超整理術』(日経ビジネス人文庫)他。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2014/11/8)
- 発売日 : 2014/11/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4478027145
- ISBN-13 : 978-4478027141
- 寸法 : 13.3 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,166位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52位プロジェクトマネジメント (本)
- - 214位ビジネスライフ (本)
- - 239位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さすがと思わせる内容です。もう20年早く読んでいればよかった。
2024年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生~社会人経験5年前後ぐらいの範囲の方が読むとためになると思います。
過去、企業やビジネススクルールでファシリテーションやプレゼンテーションにまつわる研修を色々受講しましたが、そういった内容をワークスタイルとして取り入れている実例を踏まえて、1~2時間程度で読めるよう読みやすくまとめられています。
このあたりの領域は知識や理論として理解していても、実際それを自分の習慣にできるかどうかは人それぞれなので、習慣化を実践できる能力の高い人であればあるほど仕事で成果に差がでてくると思います。
過去、企業やビジネススクルールでファシリテーションやプレゼンテーションにまつわる研修を色々受講しましたが、そういった内容をワークスタイルとして取り入れている実例を踏まえて、1~2時間程度で読めるよう読みやすくまとめられています。
このあたりの領域は知識や理論として理解していても、実際それを自分の習慣にできるかどうかは人それぞれなので、習慣化を実践できる能力の高い人であればあるほど仕事で成果に差がでてくると思います。
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
広告業界において様々な会議を経験してきた筆者の、
超整理された会議手法をまとめた本です。
著者は仕事柄、各業界トップ(つまり各業界のホワイトカラーのトップの人たち)と
会議をする経験が多かったのだそうです。
が、日本のホワイトカラーがやってる会議というのは、非常に生産性が低いのだそうです。
その経験を基にして、表面的には広告業界で展開される会議手法を前提として、
理想的な会議について論点整理されていきます。
読者は自分が普段からファシリテーションするような会議を想像し、
著者と同じような視点に立って、あるべき理想の会議について考えると良いのだろう。
コロナによって、会議の仕組みや条件も大きな変化があったものの、
人と人が話をして合意形成を試みる。っていうのは変わりません。
今読むからこそ、見直すべき点がいくつも見つかるのではないだろうか。
広告業界に身を置かないビジネスマンにとっても、会議に対する考え方を整理するのには良いでしょう。
超整理された会議手法をまとめた本です。
著者は仕事柄、各業界トップ(つまり各業界のホワイトカラーのトップの人たち)と
会議をする経験が多かったのだそうです。
が、日本のホワイトカラーがやってる会議というのは、非常に生産性が低いのだそうです。
その経験を基にして、表面的には広告業界で展開される会議手法を前提として、
理想的な会議について論点整理されていきます。
読者は自分が普段からファシリテーションするような会議を想像し、
著者と同じような視点に立って、あるべき理想の会議について考えると良いのだろう。
コロナによって、会議の仕組みや条件も大きな変化があったものの、
人と人が話をして合意形成を試みる。っていうのは変わりません。
今読むからこそ、見直すべき点がいくつも見つかるのではないだろうか。
広告業界に身を置かないビジネスマンにとっても、会議に対する考え方を整理するのには良いでしょう。
2021年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オリエンテーションだけではたいてい不十分な、またはクライアント自身も曖昧にしかつかめていない、「本音」を聞きださないと、効力のある方法は考えだせない。実践面でともすれば抜けがちな打ち合わせの要点は自己流による弱みを見つけ出すには最適だと思われます。
2021年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後半は1話1話が短かったですが、ふと考え直すと、まさにこれが著者が頭の中を言語化されていることに気がつきました。(いい意味でタスクリストのような感じ)
仕事上で部下がミスをすると「センスがない」と言う同僚がいますが、「そのセンスって何?」と思っていましたが、本著を拝読し「言語化しないから部下に伝わらず、同じミスを繰り返させてしまうんだ」という思いに至りました。ちょっとした気遣いなどを言語化されている著者に感服いたします。
仕事上で部下がミスをすると「センスがない」と言う同僚がいますが、「そのセンスって何?」と思っていましたが、本著を拝読し「言語化しないから部下に伝わらず、同じミスを繰り返させてしまうんだ」という思いに至りました。ちょっとした気遣いなどを言語化されている著者に感服いたします。
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
娘のために購入。
打ち合わせの大切さだけじゃなく、新しい考え方なども教えていただきました。
言葉の使い方がいつも勉強になります。
他の本も買わせていただきます。
打ち合わせの大切さだけじゃなく、新しい考え方なども教えていただきました。
言葉の使い方がいつも勉強になります。
他の本も買わせていただきます。
2020年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロジカルな切り口なのに、優しいです。
読みながら身震いするほど、そうそう!そうしたい!と思わせてくれました。
無駄会議が蔓延しているのに遭遇する日々
全社員に読ませたいと本気で思いました。
無駄を省くどころか有効な時間にかえてしまう、その根幹の思想も気に入りました
読みながら身震いするほど、そうそう!そうしたい!と思わせてくれました。
無駄会議が蔓延しているのに遭遇する日々
全社員に読ませたいと本気で思いました。
無駄を省くどころか有効な時間にかえてしまう、その根幹の思想も気に入りました
2020年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
打ち合わせの効率化と思って読みましたが、プロジェクトの全体の設計やファシリテーションに至るまで、仕事そのものへの構えが学べる書籍です。以下、個人的なメモですが、すぐに使えるノウハウと、常に意識すべき構えも満載で大変勉強になりました。
■打ち合わせ前
・目的を決め、プロジェクトの役割分担を決める
・打ち合わせの質が青果物の質
・プロジェクト全体の中で、当日打ち合わせがどの位置付けにあるのかを理解する
・アジェンダを元に時間配分を決める
・打ち合わせをイメージする(どんな資料が必要か…)
・服装の気遣いをする
・time is money
・相手を気遣う。資料配りの順番や席次まで
・クライアントについて調べすぎる、勉強しすぎるとクライアントの発想に近づく。クライアントと同じ視点や発想でいいならば、外部の人間の存在意義はない。
■打ち合わせ中
・打ち合わせの中で誰に向かって話しているのかがわかると発言がシャープになる。
・打ち合わせのその場でジャッジする
・打ち合わせの最後の5分は、決めたこと(到達点)、合意、次回への宿題を決める。打ち合わせに臨む際は決める気で行く。持ち帰ったところで、考えないといけないのは結局自分。それならば、相手と一緒に考える方が良い。
■打ち合わせ後
・5分、打ち合わせの重要なポイントを整理する。そして実作業にまで落とし込む。
・その後は、具体的に指示して任せる。
■打ち合わせ前
・目的を決め、プロジェクトの役割分担を決める
・打ち合わせの質が青果物の質
・プロジェクト全体の中で、当日打ち合わせがどの位置付けにあるのかを理解する
・アジェンダを元に時間配分を決める
・打ち合わせをイメージする(どんな資料が必要か…)
・服装の気遣いをする
・time is money
・相手を気遣う。資料配りの順番や席次まで
・クライアントについて調べすぎる、勉強しすぎるとクライアントの発想に近づく。クライアントと同じ視点や発想でいいならば、外部の人間の存在意義はない。
■打ち合わせ中
・打ち合わせの中で誰に向かって話しているのかがわかると発言がシャープになる。
・打ち合わせのその場でジャッジする
・打ち合わせの最後の5分は、決めたこと(到達点)、合意、次回への宿題を決める。打ち合わせに臨む際は決める気で行く。持ち帰ったところで、考えないといけないのは結局自分。それならば、相手と一緒に考える方が良い。
■打ち合わせ後
・5分、打ち合わせの重要なポイントを整理する。そして実作業にまで落とし込む。
・その後は、具体的に指示して任せる。