プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 76pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥532

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【CD-ROM・音声DL付】TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4 単行本 – 2017/1/25
購入オプションとあわせ買い
本書では人気講師・早川幸治がその問題パターンを網羅し、豊富な練習問題、狙いを定めたトレーニング、本番さながらの模試で、ハイスコアを実現させます。
●ピンポイントの聞き取りとストーリーの理解からPart 3&4を攻略!
Part 3は「設問のパターン」別に、Part 4は「トークのパターン」別に問題に取り組みながら、聞き取るべきポイントや、ヒントになる表現、よくあるストーリーの展開を学びます。
また、正解を選ぶコツが自然に身に付くように工夫された、オリジナル形式の「トレーニング問題」も掲載。新形式で導入された「意図問題」「図表問題」や3人による会話、やりとりの多い会話などの対策も万全 です。
本書1冊あれば、Part 3&4を徹底攻略できるのです!
●対話形式の解説で、正解への道筋が見える
解説では、『TOEIC(R)テスト 究極の模試600問』同様に、TOEIC講師とレベルの異なる3人の受講生が対話しながら問題に取り組むコーナー、「ゼミ生中継」を収録。
初級・中級・上級者それぞれにとって、正解を選ぶために重要なポイントや、不正解の根拠などが紹介されています。
●弱点問題タイプが分かる
巻末には「ミニ模試」を2回分収録し、学習の仕上げができるようになっています。全ての問題に「問題タイプ」を付けているので、自分が苦手とする問題タイプの診断が可能です。
この「問題タイプ」は、TOEICテスト受験後に送られてくる「公式認定証」に掲載されている「項目別正答率(Abilities Measured)」を参考に作成されています。
ダウンロード特典として、「Part 3会話のみの音声&Part 4トークのみの音声」「言い換え表現100」があります。復習にお役立てください。
●CD収録言語:英語(アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア)
【付属商品1:CD-ROM】
●基本情報:CD-ROM1枚。約2時間45分。
●収録言語:英語(アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ)
●収録内容:例題・トレーニング・練習問題・模試1&2
【音声ダウンロード特典】
●MP3:Part3の会話とPart4のトークのみの音声
●MP3:CD-ROMと同内容
【PDFダウンロード特典】
●マークシート(ゼミ問題&ミニ模試)
●言い換え表現100(会話やトーク中の語句と、選択肢の言い換え表現)
[目次]
はじめに
目次
本書の使い方
TOEICテストの概要
特典ダウンロードコンテンツのご案内
第1回 Part 3の取り組み方
第2回 概要に関する問題(場所・話題・職業)
第3回 詳細に関する問題1(依頼・提案・申し出)
第4回 詳細に関する問題2(問題・懸念事項)
第5回 詳細に関する問題3 (次の行動)
第6回 非定型の設問1 (Where/When/What/How)
第7回 理由・意図に関する設問
第8回 図表に関する設問
第9回 Part 4の取り組み方
第10回 電話メッセージ
第11回 アナウンス(イベント・公共)
第12回 広告・宣伝
第13回 スピーチ、ツアー、紹介
第14回 ニュース
第15回 会議
<ミニ模試>
ミニ模試 1【問題】
ミニ模試 1【解答・解説】
ミニ模試 2【問題】
ミニ模試 2【解答・解説】
弱点問題タイプ診断
マークシート
さいごに
あとがき
- 本の長さ431ページ
- 言語日本語
- 出版社アルク
- 発売日2017/1/25
- 寸法15 x 2.8 x 21 cm
- ISBN-104757428677
- ISBN-13978-4757428676
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


登録情報
- 出版社 : アルク (2017/1/25)
- 発売日 : 2017/1/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 431ページ
- ISBN-10 : 4757428677
- ISBN-13 : 978-4757428676
- 寸法 : 15 x 2.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,375位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 34位TOEIC(リスニング)関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
高知県生まれ。幼稚園と小学3年生までは関西人。1980年に福井県に引っ越し、1990年春、高志高校卒業。神戸大学経営学部入学。ESSで英語学習と英語ディベートに明け暮れる。ディベートの全国大会で3位を受賞した実績がある。1995年、神戸大学卒業。
1997年アルク入社。2001年、ロバート・ヒルキ氏を講師にスタートした講座「TOEICテスト730点突破ゼミ」をプロデュース。2003年5月から講師として全国の企業・大学・大学生協・高校で指導を開始。2005年からTOEICを教える人を教える指導者むけ講座をプロデュース。
2008年12月にグランドストリーム株式会社を設立。トヨタ自動車、シャープ、森精機、オムロン、NTTドコモなどで研修を担当しつつ、一般学習者を対象にしたセミナーや合宿も行う。英語のネイティブスピーカーにTOEICの教え方を英語で教える研修も行うほか、問題作成の技術を英語で指導するなど、国内で活動するネイティブスピーカーをTOEICの指導者、教材制作者として育成する活動も行っている。2017年9月、勉強スペース「T'z英語ラウンジ」を世田谷区南烏山に設立。
TOEIC公開テストの受験回数は120回超(2019年11月現在/取得スコアは15点~990点)
著書:
『TOEIC L&Rテスト 究極の模試600問+』『不思議の国のグプタ―飛行機は、今日も遅れる』など。
趣味:
将棋、ハマれる海外ドラマを探すこと
ニックネームはJay。
神奈川県綾瀬市出身。IT企業(SE)から英会話講師に転身し、小学校2年生から77歳まで教えた後、資格試験対策を中心に指導。現在は株式会社ラーニングコネクションズ代表取締役。
企業研修講師として、英語公用語化企業はじめ、これまで全国の200社以上で研修を担当。また、東京外国語大学や明徳義塾高校でも教える。TOEIC990点(満点)、英検1級取得。豊富な受験経験から傾向をおさえた効率的な対策法が好評。「できる」を体験させる指導で大幅なスコアアップ達成者を多く輩出し、受講生から絶大な信頼を得ている。「高校2年生で英検4級不合格」という英語嫌いを克服した自らの経験から、学習者サポートにも力を入れている。
■□■□■□■□■□■□■□■□
ウェブサイト:Jay's Booster Station(https://boosterstation.jp/)
毎日配信メルマガ「ボキャブラリーブースター」、毎週配信ポッドキャスト「Jayの英語スキルブースター」、不定期配信メルマガ「あなたの話が動き出す プレゼンブースター」など。
● twitter: @jay_toeic
● blog: http://ameblo.jp/jay-english/
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
アプリで、1.25倍に設定して、問題を解けば、丁度良い負荷となるかと思います。
通勤時にも読めるため、かなり助かります。
個人的には、音声DLできる点がすごく良かったです。(最近増えてきましたが)
100点向上しました。
もう一度読み返そうと思います。
なにより、内容を簡単にしようという工夫なのか?、例題や練習問題がTOEICの出題形式と異なるこのテキスト特有な形式です。
TOEICの勉強に集中したいのですが、このテキストではまずこのテキストでの勉強の進め方を勉強し、それに慣れる必要があります。試験勉強を始めるにあたって、試験勉強の進め方の勉強が必要です。TOEICとは全くの無関係のこのテキストでの勉強の仕方をインプットすること、すなわちALCの趣味・自己満に付き合うこと、に集中力を削がれます。そんなに、オリジナル問題が作りたいなら、ALC自身でTOEICとは別の新しい試験でも立ち上げればよろしいのでは?
また、他のレビュアーの方もおっしゃっていますが、解説が雑です。
基本的に、無駄な前置き→例題、という流れになっていますが、この例題で無駄な前置きを回収しないことがほとんど。はっきり言ってテキストを作るセンスがない。