ベーシックガイドも購入しています。
ある程度CADをいじった事がある人間にとってはアドバンス編のみで良いと思います。
モデリングに必要な内容が一通り網羅されているので、これ一冊マスターすればFusion360で有機的な形状でもそこそこの物が作れるようになりますね。
もちろん、彫刻して作る様なモデルには向きませんのでその点は理解しての購入をおすすめします。
CADってよくわからないけど、始めてみたいという方でしたらベーシック編とアドバンス編の両方購入が望ましいです。
両方購入しても6千円程度ですから、一昔前のCADソフトを購入するよりも手軽に始められることは確かです。
今後、アッセンブリや解析についても解説をした書籍が発売されると嬉しいです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Fusion 360操作ガイド アドバンス編: 次世代クラウドベ-ス3DCAD (アドバンス編) 単行本 – 2016/3/24
三谷 大暁
(著)
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社カットシステム
- 発売日2016/3/24
- ISBN-104877833951
- ISBN-13978-4877833954
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : カットシステム (2016/3/24)
- 発売日 : 2016/3/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4877833951
- ISBN-13 : 978-4877833954
- Amazon 売れ筋ランキング: - 738,068位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 384位CAD
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベーシック編に続いての購入です。
基礎の基礎から書かれているベーシック編に対して、アドバンス編はもう一歩踏み込んだ機能が解説されています。
当方、全くの3DCAD初心者ですが、たった2冊の本で簡単なモデルを作れるようになれたのには感動しました。
ベーシック編よりもさらに色々な形状が作れるようにはなりますが、アドバンスというほど進んだ内容ではなく、「ベーシック編その2」といった印象です。
思い通りの形を作るにはベーシック編とアドバンス編だけでは不十分で、さらに学習が必要です。
また、解説されている手順通りに進めていき、お題として出された形状を最終的に完成させるのですが、完成形のクオリティが微妙です。
シワが寄ったり、ラインがきれいに通ってなかったり、「え?これで完成?」と感じるレベルなので、やり遂げた喜びが弱いのがやや残念でした。
この2冊で解説されている機能のみで製作するので仕方がないのですが、そういった不満点を解決する方法まで解説されていたら嬉しかったです。
ちなみに、ミニ四駆のボディを作るというお題がありまして、ベースとなるシャーシ、タイヤ&ホイールのデータをダウンロードできます。
手順通りに作ったボディがイマイチだったので、自動車のモデリング方法についてネットで調べ、オリジナルデザインのボディを作って遊んでいます。
何度も作り直しているうちにより良い方法を見つけたり、色々と発見がありました。
この書籍に書かれている内容を本当に理解するには、自分なりに疑問点を解決する努力が必要なのかもしれません。
という訳で、しばらくミニ四駆で足踏み状態でしたが、そろそろスーパーアドバンス編に取り掛かろうと思っています。
同時に、サーフェスモデリングについてより詳しく書かれた本も物色しているところです。
基礎の基礎から書かれているベーシック編に対して、アドバンス編はもう一歩踏み込んだ機能が解説されています。
当方、全くの3DCAD初心者ですが、たった2冊の本で簡単なモデルを作れるようになれたのには感動しました。
ベーシック編よりもさらに色々な形状が作れるようにはなりますが、アドバンスというほど進んだ内容ではなく、「ベーシック編その2」といった印象です。
思い通りの形を作るにはベーシック編とアドバンス編だけでは不十分で、さらに学習が必要です。
また、解説されている手順通りに進めていき、お題として出された形状を最終的に完成させるのですが、完成形のクオリティが微妙です。
シワが寄ったり、ラインがきれいに通ってなかったり、「え?これで完成?」と感じるレベルなので、やり遂げた喜びが弱いのがやや残念でした。
この2冊で解説されている機能のみで製作するので仕方がないのですが、そういった不満点を解決する方法まで解説されていたら嬉しかったです。
ちなみに、ミニ四駆のボディを作るというお題がありまして、ベースとなるシャーシ、タイヤ&ホイールのデータをダウンロードできます。
手順通りに作ったボディがイマイチだったので、自動車のモデリング方法についてネットで調べ、オリジナルデザインのボディを作って遊んでいます。
何度も作り直しているうちにより良い方法を見つけたり、色々と発見がありました。
この書籍に書かれている内容を本当に理解するには、自分なりに疑問点を解決する努力が必要なのかもしれません。
という訳で、しばらくミニ四駆で足踏み状態でしたが、そろそろスーパーアドバンス編に取り掛かろうと思っています。
同時に、サーフェスモデリングについてより詳しく書かれた本も物色しているところです。
2016年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベーシック編とともに購入しました。
全くモデリング経験がありませんでしたが、2冊とも課題をやりきった後は、自分の作りたいものを自由にモデリングすることが可能になりました。
モデリング経験がない人は2冊とも購入することをお勧めします。
全くモデリング経験がありませんでしたが、2冊とも課題をやりきった後は、自分の作りたいものを自由にモデリングすることが可能になりました。
モデリング経験がない人は2冊とも購入することをお勧めします。
2018年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手順に沿って説明してあるが、例題が役に立たないので参考にならない。もっと実用的な例題にしてほしかった。
2017年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Fusion360に興味を持って体系的に使い方を学びたいと思い購入しました。「人気講座がついに書籍化!」とありますが、その講座のレジュメをそのまま製本しただけ、という感じであまりお勧めできません。
実際の講座では講師が都度解説を挟むのでしょうが、そういった解説要素はほとんどなく、画面のキャプチャと操作手順の羅列が続くだけです。そのコマンドがどういった機能なのか、なぜこの手順で制作をするのか、説明もなく唐突に「コレをこうします」→「はい、こうなりました」といった作業手順を載せているだけで、値段の割には編集がお粗末だな、と感じました。
これからこちらの本を手に取られる方は、「解説本」ではなく、「とりあえず触って操作に慣れるための素材集」と思った方が良いと思います。
実際の講座では講師が都度解説を挟むのでしょうが、そういった解説要素はほとんどなく、画面のキャプチャと操作手順の羅列が続くだけです。そのコマンドがどういった機能なのか、なぜこの手順で制作をするのか、説明もなく唐突に「コレをこうします」→「はい、こうなりました」といった作業手順を載せているだけで、値段の割には編集がお粗末だな、と感じました。
これからこちらの本を手に取られる方は、「解説本」ではなく、「とりあえず触って操作に慣れるための素材集」と思った方が良いと思います。
2018年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベーシック編に引き続き「操作ガイド」の説明というよりも、課題のモデルを作ることを説明しているような印象でした。作者が運営している「Fusion 360 Base」から無料でコマンド・マニュアルをダウンロードできますが、そういったコマンドを掘り下げて教えてくれる解説書かと思いましたが、まったく違いました。
アプリにはマニュアルが無いため、オフィシャルサイトのナレッジで解説されているような、基本操作を学習したり、製品を最大限に活用する方法やTipsを習得したいです。
課題も、良く分からない形状のロボット、使い道の解らない玩具、スコップ、ツタのような歯ブラシスタンド、スマホスタンド、飛行機のプロペラだけ、ボルトの穴もないタイヤホイール、イルカのペンダント、花柄の小物入れ、など作ってみたい!と思わせるような題材がないのも残念です。どうせなら、Thingiverseなどで、沢山の人がダウンロードしているような作ってみたくなるものを課題にして、それらを自分で製作してみたいです。
また、ほとんどの方は、まず思い描いたデザインや平面図から、立体のモデルにしていきたいと考えると思います。そういったことを実現できるような、解説書になって欲しいです。
アプリにはマニュアルが無いため、オフィシャルサイトのナレッジで解説されているような、基本操作を学習したり、製品を最大限に活用する方法やTipsを習得したいです。
課題も、良く分からない形状のロボット、使い道の解らない玩具、スコップ、ツタのような歯ブラシスタンド、スマホスタンド、飛行機のプロペラだけ、ボルトの穴もないタイヤホイール、イルカのペンダント、花柄の小物入れ、など作ってみたい!と思わせるような題材がないのも残念です。どうせなら、Thingiverseなどで、沢山の人がダウンロードしているような作ってみたくなるものを課題にして、それらを自分で製作してみたいです。
また、ほとんどの方は、まず思い描いたデザインや平面図から、立体のモデルにしていきたいと考えると思います。そういったことを実現できるような、解説書になって欲しいです。
2016年4月4日に日本でレビュー済み
基礎編と比較するとより複雑な形状が作れるように
製品の製作やさらに一歩進んだモデリングが学べる。
ただ、説明文の文字が若干小さめでわかりにくいので
もう少し大きい方が良かった。
基礎編と同様に各章終了後に課題があり自分で解く
形式なっていてその回答を書籍に記述してある
パスワードを打ち込むと無料でビデオで何度も閲覧でき、
基本的なコマンドの使い方もあるので結構助かる。
使い方を修得するには書籍やビデオだけでなく、
セミナー等に出席して基礎的な使い方は修得するのを勧める。
ビデオや書籍ではわかりにくいところが結構あるので。
個人で使う分には無料だが高価なソフトSolidWorksや
Inventorにも引けを取らず優秀だ、このようなソフトが
無料で使える、いい時代になった。
クラウドベースなのでパソコンへの負荷が少なく
GPUがないパソコンでもそこそこ動作するのは有難い。
Fusion 360以外にもクラウドベースのOnshape
という無料のソフトがあるのでこれもお勧めだ。
今回も書店でたまたま当書籍をみつけアマゾンで
検索したら既に在庫はなく、べらぼうな高い価格に残念だ。
製品の製作やさらに一歩進んだモデリングが学べる。
ただ、説明文の文字が若干小さめでわかりにくいので
もう少し大きい方が良かった。
基礎編と同様に各章終了後に課題があり自分で解く
形式なっていてその回答を書籍に記述してある
パスワードを打ち込むと無料でビデオで何度も閲覧でき、
基本的なコマンドの使い方もあるので結構助かる。
使い方を修得するには書籍やビデオだけでなく、
セミナー等に出席して基礎的な使い方は修得するのを勧める。
ビデオや書籍ではわかりにくいところが結構あるので。
個人で使う分には無料だが高価なソフトSolidWorksや
Inventorにも引けを取らず優秀だ、このようなソフトが
無料で使える、いい時代になった。
クラウドベースなのでパソコンへの負荷が少なく
GPUがないパソコンでもそこそこ動作するのは有難い。
Fusion 360以外にもクラウドベースのOnshape
という無料のソフトがあるのでこれもお勧めだ。
今回も書店でたまたま当書籍をみつけアマゾンで
検索したら既に在庫はなく、べらぼうな高い価格に残念だ。
2018年8月28日に日本でレビュー済み
Autodesk社の123D Designを使っていたのですが、Autodesk社サポートを止めたためFusion360を勉強しようと思ってこの本を買いました。ぶっちゃけ、このシリーズは買うだけ損です。このシリーズのベーシック版での評価で、「この本の会社の有料セミナーに行こうと思います。」の様な評価がありましたが、正にこの本(会社)の目的だと思います。操作が意図する意味が示されず、ただモデルが出来ただけでほとんど学びに繋がりません。「学びたければセミナーに」と言うことでしょう。
本の通りに操作しましたが、上手くいかないので質問メールを出しましたが2週間しても返事が来ません。
本の通りに操作しましたが、上手くいかないので質問メールを出しましたが2週間しても返事が来ません。