本書を要約すると、
メモからどうアイディアを手繰り寄せるかという閃きのサポート本です。
具体的なメモの取り方をアドバイスするのではなく「いかにメモを使うのか」
という視点からメモからアイディアをどう作るかという指摘が満載です。
本書の一番の売りは、著者のやさしく分かりやすい語り口調でしょう。
コトラーのラテラルマーケティングなどの理論としてのアイディア本は
やはりその文体は難しく読んでてためになっても面白くないです(笑)
気合いや根性で本を読んだとしても無意識のうちに吸収率が落ちているかもしれません。
しかし本書は「プロが教える」というよりは「友達がコツをおしゃべりしてくれる」
という感覚でスッと頭に入ってくるやさしい論調が言葉のプロだなと感じさせてくれます。
内容は図や矢印を使ってメモに優先順位や秩序を持たせたり、
二つの対立軸からアイディアを出したり、普段考えない逆の視点から考えたり、
よく同系統の本を読んでいる人からすると陳腐に思えるものもあるかもしれません。
その中でも、本質的な要素を短くまとめた軸(例:それは本当に必要なのか」など。詳しくは本書にて)
や著者の感性(楽しそうに仕事してるんだなーというのが本から伝わってきます)は学びになりました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。 単行本(ソフトカバー) – 2016/1/20
小西 利行
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,200","priceAmount":1200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"H%2BAX%2FnExHPrhBT5n2oxtrQxlak2zZ%2BM%2FI343GzFUUbU5%2FsvN5uslTw2omp73ykk56JbkNeFslqdoWNSwzEBFZpVCap0kVtUc4Of0kVHfsS7C4Bl%2Fi8LrxCEj%2FvymqTozf4Tmnttwy%2BnLCMaH24DRx1T9aMYeH78ee5kkfqeYFPro%2BbAIWoAAHQ7CsDmjKn%2Fx","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
サントリー「伊右衛門」ほか、数々の名作CM・ヒット商品の裏に、
この「メモ」がありました。
・仕事のスピードが追いつかない、
・いきなり大勢の前で話さなければならなくなった、
・まったくアイデアが出てこない、
・チームの若い人が苦しい思いをしている、
そんなときに自分を救ってくれる「メモ術」が、本書を読むだけで、一生身につきます!
本書は、いま広告業界でオファーが絶えない気鋭のコピーライターが、
自身のハイパフォーマンスを支えている「メモ書き」について解説したもの。
著者は、この「メモ書き」で常時、数十もの案件を同時並行で進め、
期待以上の結果を出し続けている。
「型」となるのは、以下の3ポイント
・情報をシンプルにまとめて整理する「まとメモ」
・クリエイティブ発想を引き出す「つくメモ」
・人に伝えて心を動かす「つたメモ」
この3ポイントを中心に、著者の実際の「メモ」を交えながら、
打ち合わせをしているとき、ひとりアイデアや考えをまとめているとき、
誰かに説明・説得するとき、メモに何を書けばいいのか?を解説する。
また、この本では、著者と親交のある「メモの達人」である
作家・伊坂幸太郎氏との対談も掲載。
以下、「もくじ」より
【人生を変える14メソッド】
1 3つの「◯」:最もシンプルで強力。大切な気づきを与えてくれる小さな記号
2 矢印「→」:バラバラの情報に秩序を生み出す、超すっきり整理術
3 記号:たった3秒で、仕事の効率を3倍にする5つの武器
4 吹き出し:考えるスピードをグッと早める、考え方のレシピ
5 デジメモ検索:欲しい情報にたどり着く、必要なアイデアに出会えるメモ術
6 ハードルメモ:課題を生み出し、アイデアを生み出す、思考のハードル
7 マンガメモ:ビジュアルとセリフで、アイデアのゴールをつくるメソッド
8 ブラック三角メモ:不平不満から「隠れニーズ」を生み出す最強の三角形
9 ホワイト三角メモ:1時間で100のアイデアを生み出せる究極の三角形
10 つなぎメモ:こんがらがった情報から答えが見つかる、そのままプレゼンできる
11 あまのじゃくメモ:逆から考えて強いアイデアを生み出す、イタズラ思考術
12 『見出し』メモ:たった1秒で読みたい情報をつくる。人に伝わるメモ術
13 ズメモ:3つのズで、難しい情報もすっきり伝わる。バッチリわかる
14 スピーチメモ:書籍タイトルでスピーチがうまくなる、驚きのメモ術
この「メモ」がありました。
・仕事のスピードが追いつかない、
・いきなり大勢の前で話さなければならなくなった、
・まったくアイデアが出てこない、
・チームの若い人が苦しい思いをしている、
そんなときに自分を救ってくれる「メモ術」が、本書を読むだけで、一生身につきます!
本書は、いま広告業界でオファーが絶えない気鋭のコピーライターが、
自身のハイパフォーマンスを支えている「メモ書き」について解説したもの。
著者は、この「メモ書き」で常時、数十もの案件を同時並行で進め、
期待以上の結果を出し続けている。
「型」となるのは、以下の3ポイント
・情報をシンプルにまとめて整理する「まとメモ」
・クリエイティブ発想を引き出す「つくメモ」
・人に伝えて心を動かす「つたメモ」
この3ポイントを中心に、著者の実際の「メモ」を交えながら、
打ち合わせをしているとき、ひとりアイデアや考えをまとめているとき、
誰かに説明・説得するとき、メモに何を書けばいいのか?を解説する。
また、この本では、著者と親交のある「メモの達人」である
作家・伊坂幸太郎氏との対談も掲載。
以下、「もくじ」より
【人生を変える14メソッド】
1 3つの「◯」:最もシンプルで強力。大切な気づきを与えてくれる小さな記号
2 矢印「→」:バラバラの情報に秩序を生み出す、超すっきり整理術
3 記号:たった3秒で、仕事の効率を3倍にする5つの武器
4 吹き出し:考えるスピードをグッと早める、考え方のレシピ
5 デジメモ検索:欲しい情報にたどり着く、必要なアイデアに出会えるメモ術
6 ハードルメモ:課題を生み出し、アイデアを生み出す、思考のハードル
7 マンガメモ:ビジュアルとセリフで、アイデアのゴールをつくるメソッド
8 ブラック三角メモ:不平不満から「隠れニーズ」を生み出す最強の三角形
9 ホワイト三角メモ:1時間で100のアイデアを生み出せる究極の三角形
10 つなぎメモ:こんがらがった情報から答えが見つかる、そのままプレゼンできる
11 あまのじゃくメモ:逆から考えて強いアイデアを生み出す、イタズラ思考術
12 『見出し』メモ:たった1秒で読みたい情報をつくる。人に伝わるメモ術
13 ズメモ:3つのズで、難しい情報もすっきり伝わる。バッチリわかる
14 スピーチメモ:書籍タイトルでスピーチがうまくなる、驚きのメモ術
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2016/1/20
- 寸法12.9 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104761271426
- ISBN-13978-4761271428
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。
¥1,200¥1,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1968年生まれ。京都府出身。大阪大学卒業後、1993年に株式会社博報堂入社。2006年に独立し、POOL inc.を設立。「伝わる言葉」を掲げ、CM制作から商品開発、都市開発までを手がける。
主な仕事に、サントリー「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」、TOYOTA「もっとよくしよう」、ライザップ、PlayStation4「できないことが、できるって、最高だ」キャンペーンなど。また新商品開発にも多数携わり、ハウス「こくまろカレー」や「伊右衛門」、ザ・プレミアム・モルツ「マスターズドリーム」、ロート製薬「SUGAO」などのヒット商品を量産。数々の店舗、商業ビルなどのプロデュースも行ない、2008年「イオンレイクタウン」のクリエイティブ・ディレクションで、国際SC協会世界大会にて日本初となる「サステナブルデザインアワード」最高賞を受賞。「一風堂」国内&世界戦略プロデュース、吉野家、バーニーズ・ニューヨークなどのブランディングを手がけている。CLIO、ONE SHOWなどの海外広告賞を多数受賞。著書に、『伝わっているか?』(宣伝会議)がある。
主な仕事に、サントリー「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」、TOYOTA「もっとよくしよう」、ライザップ、PlayStation4「できないことが、できるって、最高だ」キャンペーンなど。また新商品開発にも多数携わり、ハウス「こくまろカレー」や「伊右衛門」、ザ・プレミアム・モルツ「マスターズドリーム」、ロート製薬「SUGAO」などのヒット商品を量産。数々の店舗、商業ビルなどのプロデュースも行ない、2008年「イオンレイクタウン」のクリエイティブ・ディレクションで、国際SC協会世界大会にて日本初となる「サステナブルデザインアワード」最高賞を受賞。「一風堂」国内&世界戦略プロデュース、吉野家、バーニーズ・ニューヨークなどのブランディングを手がけている。CLIO、ONE SHOWなどの海外広告賞を多数受賞。著書に、『伝わっているか?』(宣伝会議)がある。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2016/1/20)
- 発売日 : 2016/1/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 253ページ
- ISBN-10 : 4761271426
- ISBN-13 : 978-4761271428
- 寸法 : 12.9 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,346位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,416位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い内容かと思いますが、みんなもやっていることかと。1番はメモを活かそうとする姿勢が素晴らしいと思います。
2023年7月3日に日本でレビュー済み
前半は既知のメモ活用方法が多かったが、後半はタイトルの通りだった。実践していきたい。
・メモは忘れている自分に教えるように書く
【アイデアの生み出す方法】
・ブラック三角メモ
左三角に今可能なことを書く
右三角に不満を書く
交わったところに、不満を解消するアイデアを
・ホワイト三角メモ
左三角にテーマに関する情報
右三角に好きなことをただただ書く
交わったところに、左と右を合わせた面白いことを書く
・つなぎメモ
思ったことを順番につなぎ合わせていくだけ
→いつの間にか答えの方向が見えてくるとのこと
・メモは忘れている自分に教えるように書く
【アイデアの生み出す方法】
・ブラック三角メモ
左三角に今可能なことを書く
右三角に不満を書く
交わったところに、不満を解消するアイデアを
・ホワイト三角メモ
左三角にテーマに関する情報
右三角に好きなことをただただ書く
交わったところに、左と右を合わせた面白いことを書く
・つなぎメモ
思ったことを順番につなぎ合わせていくだけ
→いつの間にか答えの方向が見えてくるとのこと
2022年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メモを取る人と取らない人がいます。私はメモを取るほうだけど、うまく書けていないなと思うことが多かったので、ほかの方のやり方を参考にしたいと思い読みました。かなり要約もされていてわかりやすく、しかも取り入れやすいです。さらに、実戦ですぐに使えるところがいいですね。
メモを取らない人が読むことはないと思われるのが残念でならない一冊でした。
メモを取らない人が読むことはないと思われるのが残念でならない一冊でした。
2016年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私がこの本を購入した際に期待していたことは、
「相手が話をされている中で、その場でいかに効率よくメモを取るか」という点です。
例えば、巷に溢れる「○○生のノート」のように、1ページを線で区切って数分割にして、
「この欄にはこの内容を・・・」といった、即席で分かりやすく整理できる技術を学びたかったのです。
しかし、この本の内容は、「どのようにメモを活用すべきか」といった点に重点が置かれています。
要するに、新たに時間を取ってメモを作成しているわけです。時間さえ取れれば、誰でもある程度分かりやすいメモくらい作れそうです。
「メモの時間を最大限に削って、最高のパフォーマンスを引き出す方法」は、殆ど記述されていなかったように思います。
もう一つ気になったのが、「ここまで綿密にメモを取る必要があるのか?」という点です。
筆者は、コピーライターという、アイディアを最重視しなければならない仕事に携われているようですが、
全ての人がこの優先度というわけでもないと思うのです。スピードを重視しなければならない人も多いでしょう。
あくまでも、メモを取る一番の理由としては、「過去の内容を忘れないため」であって、
「人に伝えるため」、「新しいアイディアを引き出すため」といった目的は、後から付随したものに過ぎません。
付随した要素を排除し、伝えるべきことを伝えるだけのメモであれば、後から見返す必要もないでしょう。
果たして、この本の内容を実践するだけで、「仕事のスピード・質が劇的に上がる」のか、疑問が残りました。
「相手が話をされている中で、その場でいかに効率よくメモを取るか」という点です。
例えば、巷に溢れる「○○生のノート」のように、1ページを線で区切って数分割にして、
「この欄にはこの内容を・・・」といった、即席で分かりやすく整理できる技術を学びたかったのです。
しかし、この本の内容は、「どのようにメモを活用すべきか」といった点に重点が置かれています。
要するに、新たに時間を取ってメモを作成しているわけです。時間さえ取れれば、誰でもある程度分かりやすいメモくらい作れそうです。
「メモの時間を最大限に削って、最高のパフォーマンスを引き出す方法」は、殆ど記述されていなかったように思います。
もう一つ気になったのが、「ここまで綿密にメモを取る必要があるのか?」という点です。
筆者は、コピーライターという、アイディアを最重視しなければならない仕事に携われているようですが、
全ての人がこの優先度というわけでもないと思うのです。スピードを重視しなければならない人も多いでしょう。
あくまでも、メモを取る一番の理由としては、「過去の内容を忘れないため」であって、
「人に伝えるため」、「新しいアイディアを引き出すため」といった目的は、後から付随したものに過ぎません。
付随した要素を排除し、伝えるべきことを伝えるだけのメモであれば、後から見返す必要もないでしょう。
果たして、この本の内容を実践するだけで、「仕事のスピード・質が劇的に上がる」のか、疑問が残りました。
2022年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気づかずにやっていたことも、全然知らなかったので、実践してみようということも、ありました。
とても、役にたったので、実践していきたいと思っています
とても、役にたったので、実践していきたいと思っています
2017年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メモの活用方法が体系的に整理されていて、分かりやすいし、すぐに活用できる内容でした。
生産性向上、色々な仕事が複雑に絡み合っている現在、このようなメモの活用で情報の整理が促進されると感じました。
特に、「未来の自分は全く信用しない」は、心に残りました。
確かに、自分のメモなのに後から見ると書いてある内容が全く理解できないことが多数。
人に伝わることを意識すれば、未来の自分にもきっと伝わると思います。
また、いくつか問いの作り方の勉強にもなりました。
未来の自分に期待をして、考えるきっかけを作るメモ術。
活用したいと思います。
生産性向上、色々な仕事が複雑に絡み合っている現在、このようなメモの活用で情報の整理が促進されると感じました。
特に、「未来の自分は全く信用しない」は、心に残りました。
確かに、自分のメモなのに後から見ると書いてある内容が全く理解できないことが多数。
人に伝わることを意識すれば、未来の自分にもきっと伝わると思います。
また、いくつか問いの作り方の勉強にもなりました。
未来の自分に期待をして、考えるきっかけを作るメモ術。
活用したいと思います。