腰痛で悩んでいる方、医者にかかってもなかなか治らない方は是非1度目を通してください。
私はこの本ともう1冊の別の本を読んだだけで、歩くのにも支障があったほどの腰痛からすっかり解放されました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
心はなぜ腰痛を選ぶのか―サーノ博士の心身症治療プログラム 単行本 – 2003/10/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"H%2F2B2%2FQc4CQ8wzggMMzHyL6TfF6WUjpNq%2B4v16guI%2FCN9LTQuGHE6AE1EbO8i43byME4LH0Jdmq5eKMEcOvEzx6O%2FZarknQnHNhAz1Mw9ozcab2vZV%2B8RLJWjPcls1Sm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
腰痛の大半が心因性であることを示したTMS理論。本書では腰痛以外の様々な疼痛や気分障害もTMSの類似疾患として扱い,心と体の密接な関係をさらに探っていく。
・版型:四六
・ISBNコード:9784393713532
・出版年月日:2003/10/20
・版型:四六
・ISBNコード:9784393713532
・出版年月日:2003/10/20
- 本の長さ265ページ
- 言語英語
- 出版社春秋社
- 発売日2003/10/20
- ISBN-104393713532
- ISBN-13978-4393713532
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 心はなぜ腰痛を選ぶのか―サーノ博士の心身症治療プログラム
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
痛みと感情の関係を暴き、数十万人の腰痛患者を救った「サーノ博士のヒーリング・バックペイン」(99年刊)の続編。腰痛だけでなく様々な心身症や気分障害をも視野に入れて、21世紀の医療の進むべき道を提示する。
著者について
◆著者紹介:ジョン・E. サーノ(John E.Sarno,M.D.):ニューヨーク大学医学部臨床リハビリテーション医学科教授。ニューヨーク大学メディカルセンター付属ハワード・A・ラスク・リハビリテーション研究所所属医師。マーサ夫人との共著に『脳卒中』(医学書院)、著書に『Mind Over Back Pain』『The Mindbody Prescription』などがある。
登録情報
- 出版社 : 春秋社 (2003/10/20)
- 発売日 : 2003/10/20
- 言語 : 英語
- 単行本 : 265ページ
- ISBN-10 : 4393713532
- ISBN-13 : 978-4393713532
- Amazon 売れ筋ランキング: - 57,882位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 66位医学
- - 76位こり・痛み
- - 2,673位楽譜・スコア・音楽書 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も肩周辺の痛みに悩まされていたのですが、
この本を読んでからは確かに症状が軽くなり、
マッサージや整体へ通う頻度も減りました。
どういったメカニズムで痛みが起きるのか。
そこを読むだけでも十分価値はあります。
人間の肉体は、
意識だけで変えられる部分もあるのだなと、
驚きました。
多くの症状が医学的見地から詳しく紹介されていますが、
かなり専門的です。
全て詳しく読む必要はないでしょう。
この本を読んでからは確かに症状が軽くなり、
マッサージや整体へ通う頻度も減りました。
どういったメカニズムで痛みが起きるのか。
そこを読むだけでも十分価値はあります。
人間の肉体は、
意識だけで変えられる部分もあるのだなと、
驚きました。
多くの症状が医学的見地から詳しく紹介されていますが、
かなり専門的です。
全て詳しく読む必要はないでしょう。
2019年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
腰椎椎間板ヘルニアなど、いかにも痛みが出て当然だと思われる状態であっても、
痛みが出る人と平気な人がいるそうです。
腰以外で神経が圧迫されていたり腱の炎症によって痛みが出ていると思われるような
ケースでも、無意識下の抑圧や憤怒が原因になっている心身症であるというような内容だと解釈しました。
お陰様で、弱気になって痛み止めに頼るようなこともなく、痛みを克服できて前向きにチャレンジする日々です。
痛みに襲われた時というのは、自分の心身や生き方を客観視するよい機会なのかもしれません。
痛みが出る人と平気な人がいるそうです。
腰以外で神経が圧迫されていたり腱の炎症によって痛みが出ていると思われるような
ケースでも、無意識下の抑圧や憤怒が原因になっている心身症であるというような内容だと解釈しました。
お陰様で、弱気になって痛み止めに頼るようなこともなく、痛みを克服できて前向きにチャレンジする日々です。
痛みに襲われた時というのは、自分の心身や生き方を客観視するよい機会なのかもしれません。
2023年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フロイトを読んだ事もない無学な私には、では?どのように治すのかが分かりませんでした。
殆どが今までも器質疾患を診断とした治療法への批判と患者例では?
どのように治すのかが、知りたいです。
殆どが今までも器質疾患を診断とした治療法への批判と患者例では?
どのように治すのかが、知りたいです。
2018年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サーノ博士の本を熟読しました
今までやってきた治療は一体
何だったのだろうと考えさせられました。
根本的な治癒はこの内容意外に
ないと思います
本当にこの本に出会えて良かった。
痛みもあれ?っと思うほど
無くなっています
今までやってきた治療は一体
何だったのだろうと考えさせられました。
根本的な治癒はこの内容意外に
ないと思います
本当にこの本に出会えて良かった。
痛みもあれ?っと思うほど
無くなっています
2013年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
腰痛の原因について心身症と関連付けて説明される視点に興味を持ち購入しました。痛みは薬を服用し続ければ治まるのか?普段から疑問に思ってました。この本は病気だけではなく、痛みを感じる自分自身とどう向き合うか?が書かれているように思いました。
2014年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サーノ博士のヒーリング・バックペイン―腰痛・肩こりの原因と治療
の著者サーノ博士が、脳や潜在意識と病気との関係を解説した著書です。
サーノ博士自身が、フロイト批判が強くなった現代においてフロイトの理論を持ち出すのは自ら批判してくださいと言っているようなものだという文を書いています。
著者はフロイトの研究をする中で本書の理論にたどり着いたのではありません。
整形外科医の診療をしていく中で打ち立てた理論を検証する課程で、歴史的にはフロイト理論との接点があることに気がついたそうです。
また、著者は自らの理論を正統派の医学論文に投稿しても掲載されないことも記しています。
実際にはCTスキャンやMRIなどが普及していった時代に提唱された理論ですが、
その内容が画像診断の異常と腰痛や肩こりの症状は無関係だという内容を含んでいるため、世間には受け入れがたかったと思います。
日本でも2013年には慢性疼痛はうつ病の可能性があるというコマーシャルが放映されるようになりました。
慢性疼痛の原因としてうつ病がどの位の割合を占めるかは今後の検討が待たれる問題ですが、
心身相関という面から見ると、現在の医学がやっとサーノ博士の理論に追いついてきた感があります。
サーノ博士の理論が時代の最先端の、その先の理論だったため、正統派の医療がついて行けなかったのではないかと思います。
そういった意味で心身相関についての先進的な著書と思います。
なお、巻末には多くの文献引用をしながら記載した専門的な記述があります。
この部分は専門的な知識がないと読めないのではないかと思います。
サーノ博士自身が、フロイト批判が強くなった現代においてフロイトの理論を持ち出すのは自ら批判してくださいと言っているようなものだという文を書いています。
著者はフロイトの研究をする中で本書の理論にたどり着いたのではありません。
整形外科医の診療をしていく中で打ち立てた理論を検証する課程で、歴史的にはフロイト理論との接点があることに気がついたそうです。
また、著者は自らの理論を正統派の医学論文に投稿しても掲載されないことも記しています。
実際にはCTスキャンやMRIなどが普及していった時代に提唱された理論ですが、
その内容が画像診断の異常と腰痛や肩こりの症状は無関係だという内容を含んでいるため、世間には受け入れがたかったと思います。
日本でも2013年には慢性疼痛はうつ病の可能性があるというコマーシャルが放映されるようになりました。
慢性疼痛の原因としてうつ病がどの位の割合を占めるかは今後の検討が待たれる問題ですが、
心身相関という面から見ると、現在の医学がやっとサーノ博士の理論に追いついてきた感があります。
サーノ博士の理論が時代の最先端の、その先の理論だったため、正統派の医療がついて行けなかったのではないかと思います。
そういった意味で心身相関についての先進的な著書と思います。
なお、巻末には多くの文献引用をしながら記載した専門的な記述があります。
この部分は専門的な知識がないと読めないのではないかと思います。
2010年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでみた感想としては、内容が難しめな割に、記載されているような「ストレスや過去のトラウマに気付く事」を実際にやってみても、これといって改善は感じられませんでした。まだ心身症の治療には未解明な部分が多いという事ではないかと思います。