プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,010¥1,010 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,010¥1,010 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥2
中古品:
¥2

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ) 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/10
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,010","priceAmount":1010.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,010","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BEr810f2p0PiBuWZgzzE9Xi4tfME8aPnNLQr7Sf9je9YfbzMBEWLsC5tUXu49zCKsBrxoQDYLYlMjpltG3WnrpARBbdG%2FO9TLHLDG6rshWoZBzsXwp9RhkL0vQkkdomeDeTEkppEFT1n03IXpGRGRU15DGp6NP8ShQXKpmaJk4fR9GUaGPmL9Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2","priceAmount":2.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BEr810f2p0PiBuWZgzzE9Xi4tfME8aPnq5WG2q0kTbgOb%2FJuzNP1OuZ4qq4Fh8rQRGYt1Np8%2FoghZWiyLg%2BqRltJ%2BeT%2FoUsgmjg%2Biss28BLUc3CntBjWvRNWEnKppq%2B42VkP6Ga0KNURg8DPaJBTWjP%2BxtoJmmpq3p%2FM5en6pCUYJAYVvvqJDg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
TBSテレビ 「NEWS23」、朝日新聞 「売れてる本」「折々のことば」、
読売新聞「ベストセラー怪読」、毎日新聞「くらしナビ」、
日本経済新聞、産経新聞、東京新聞、夕刊フジ、
秋田魁新報、下野新聞、北日本新聞、中日新聞、中國新聞、日本海新聞、
愛媛新聞、徳島新聞、長崎新聞、熊本日日新聞、神奈川新聞、佐賀新聞、
信濃毎日新聞、GetNavi、TOKYO FM「TREND EYES」、
文化放送「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB」、RCCラジオ「おひるーな」、
九州朝日放送『土曜もアサデス。』、FM香川「786・SUPER MEDIO」、FM FUJI「GOOD DAY」
Yahoo!ニュース、東洋経済オンライン、日経ウーマンオンライン、日経トレンディネット
BuzzFeedJapan、ダ・ヴィンチニュース、 LINEニュース、マイナビニュース、
アゴラ、グノシー、スマートニュース、livedoorニュース、exciteニュース、gooニュース、
mixiニュース、infoseekニュース、財経新聞にて紹介!
圧倒的な勢いで拡散され続けている話題作! !
仕事に追われるすべての人へ。
その仕事、自分の命より大切ですか?
「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まりません。」
とTwitterで30万リツイート! この漫画で助けられた人続出!
NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された 話題騒然の過労死マンガを書籍化しました。
精神科医・ゆうきゆう(『マンガで分かる心療内科』シリーズ)が監修・執筆を担当し、
過労死・過労自殺する人が「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由をわかりやすく解説しながら、
仕事や会社に追いつめられている人がどのようにすればその状態から抜け出し、
自分の人生を大切にするための方法と考え方を描きおろしました。
また、過労やうつ状態から抜け出して幸せになった人を取材して描きおろした「実録! ブラックな状況を抜け出しました」も収録。
もうあのような過労自殺の事件を繰り返したくない。
現代日本で働くすべての人に必読の1冊です。
読売新聞「ベストセラー怪読」、毎日新聞「くらしナビ」、
日本経済新聞、産経新聞、東京新聞、夕刊フジ、
秋田魁新報、下野新聞、北日本新聞、中日新聞、中國新聞、日本海新聞、
愛媛新聞、徳島新聞、長崎新聞、熊本日日新聞、神奈川新聞、佐賀新聞、
信濃毎日新聞、GetNavi、TOKYO FM「TREND EYES」、
文化放送「ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB」、RCCラジオ「おひるーな」、
九州朝日放送『土曜もアサデス。』、FM香川「786・SUPER MEDIO」、FM FUJI「GOOD DAY」
Yahoo!ニュース、東洋経済オンライン、日経ウーマンオンライン、日経トレンディネット
BuzzFeedJapan、ダ・ヴィンチニュース、 LINEニュース、マイナビニュース、
アゴラ、グノシー、スマートニュース、livedoorニュース、exciteニュース、gooニュース、
mixiニュース、infoseekニュース、財経新聞にて紹介!
圧倒的な勢いで拡散され続けている話題作! !
仕事に追われるすべての人へ。
その仕事、自分の命より大切ですか?
「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まりません。」
とTwitterで30万リツイート! この漫画で助けられた人続出!
NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された 話題騒然の過労死マンガを書籍化しました。
精神科医・ゆうきゆう(『マンガで分かる心療内科』シリーズ)が監修・執筆を担当し、
過労死・過労自殺する人が「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由をわかりやすく解説しながら、
仕事や会社に追いつめられている人がどのようにすればその状態から抜け出し、
自分の人生を大切にするための方法と考え方を描きおろしました。
また、過労やうつ状態から抜け出して幸せになった人を取材して描きおろした「実録! ブラックな状況を抜け出しました」も収録。
もうあのような過労自殺の事件を繰り返したくない。
現代日本で働くすべての人に必読の1冊です。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2017/4/10
- ISBN-104860639707
- ISBN-13978-4860639709
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)
¥1,010¥1,010
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



商品の説明
著者について
監修・執筆協力/ゆうきゆう
精神科医・作家・マンガ原作者。東京大学医学部医学科卒業。
医師としての診療をしながら、読者数16万人のメールマガジン「セクシー心理学」を発行。
Twitterのフォロワーは約40万人。
また『相手の心を絶対に離さない心理術』(海竜社)などの書籍の他、
『マンガで分かる心療内科』、『マンガで分かる肉体改造』、
『モテるマンガ』、『おとなの1ページ心理学』(以上、少年画報社)などのマンガ原作も手がけ、
総発行部数は400万部を超える。
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックグループ総院長。
著者/汐街コナ
広告制作会社のグラフィックデザイナーを経て漫画・イラストの活動を開始。
装丁画・挿絵・ゲームキャラクターイラスト等をてがけている。
デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化。
精神科医・作家・マンガ原作者。東京大学医学部医学科卒業。
医師としての診療をしながら、読者数16万人のメールマガジン「セクシー心理学」を発行。
Twitterのフォロワーは約40万人。
また『相手の心を絶対に離さない心理術』(海竜社)などの書籍の他、
『マンガで分かる心療内科』、『マンガで分かる肉体改造』、
『モテるマンガ』、『おとなの1ページ心理学』(以上、少年画報社)などのマンガ原作も手がけ、
総発行部数は400万部を超える。
ゆうメンタルクリニック・ゆうスキンクリニックグループ総院長。
著者/汐街コナ
広告制作会社のグラフィックデザイナーを経て漫画・イラストの活動を開始。
装丁画・挿絵・ゲームキャラクターイラスト等をてがけている。
デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化。
登録情報
- 出版社 : あさ出版; 四六判版 (2017/4/10)
- 発売日 : 2017/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4860639707
- ISBN-13 : 978-4860639709
- Amazon 売れ筋ランキング: - 97,988位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19,259位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
休職することができました。
うつ病になり休職しています。休職する際に上司に大したことない、もっと働ける、多少の無理はしろ、みんな辛いの同じ、というようなことを言われ傷つきましたがこの本を読み、他人の基準ではなく自分の基準が大切だと気づきました。当たり前なことですが、こういうことも分からなくなってしまうくらい疲れ切っていました。もっと酷くなっても会社はなんの責任も取らない、という言葉も本当にその通りです。私もこの本と同じくいわゆるブラック企業勤めでしたが人は良いしみんなに迷惑かけなくないからなかなか辞められない、という点で非常に共感しました。気持ちが楽になり本当にこの本に出会えて良かったです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その言葉に救われました。 ありがとうございましたm(_ _)m
2024年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に洗脳されてる人はこの手の本を読んだり、他人の助言を聞く余裕もないかもしれないが
救われる人もいるかもしれない
救われる人もいるかもしれない
2023年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
過去に鬱3回、パニック障害1回を経験し、今も通院しながら仕事してますが、
体が動かせないとか、涙が出て止まらないとか、電車に吸い込まれるように飛び込みかけたとか、あるあるって気分になりました。
このごろやっと開き直ってしんどいのはしんどいんじゃいという気分になったのと、もう若くないし先ないんだから自分より下の上司の評価なんかいざとなりゃくそくらえって感覚になってやっと安定してきましたが、
(この本でいうなら道を歩くのを諦めて崖の下で寝てる感じ)
若くて将来がまだあるほど悩んでしまいますよね多分。
でもあれだ。心病んで転職するならマジで若いうちだと思いますよ。
体が動かせないとか、涙が出て止まらないとか、電車に吸い込まれるように飛び込みかけたとか、あるあるって気分になりました。
このごろやっと開き直ってしんどいのはしんどいんじゃいという気分になったのと、もう若くないし先ないんだから自分より下の上司の評価なんかいざとなりゃくそくらえって感覚になってやっと安定してきましたが、
(この本でいうなら道を歩くのを諦めて崖の下で寝てる感じ)
若くて将来がまだあるほど悩んでしまいますよね多分。
でもあれだ。心病んで転職するならマジで若いうちだと思いますよ。
2023年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私もこのタイトル通り、ニュースなどの報道を見てはそう思っていました。
でも実際病んでみると、会社を辞めても次にまた職探し上手く行くかな、人間関係大丈夫かな、そこでしんどくなって迷惑かけるの嫌だしお給料も下がるだろうから生活苦しくなるよな、体調悪くて家族にも迷惑かけてるよな、自分色々お荷物だな。
あれ?なんでこんなにまでして「生きる」をしなきゃならないんだろう。
「生きておく」ってなんの意味があるんだろう。
それを止めれば今の事も将来の事も全部解決する!
終わらせるのが最適解!って光が見えたように、嬉しくすらなるんですよね。
こればっかりは脳の機能損傷してみないと理解が難しいと思います。
主治医さんが健康な人には生存本能があるから、生きようとするのが当たり前なんですって仰ってました。それが無理になるのが精神病です。
でも実際病んでみると、会社を辞めても次にまた職探し上手く行くかな、人間関係大丈夫かな、そこでしんどくなって迷惑かけるの嫌だしお給料も下がるだろうから生活苦しくなるよな、体調悪くて家族にも迷惑かけてるよな、自分色々お荷物だな。
あれ?なんでこんなにまでして「生きる」をしなきゃならないんだろう。
「生きておく」ってなんの意味があるんだろう。
それを止めれば今の事も将来の事も全部解決する!
終わらせるのが最適解!って光が見えたように、嬉しくすらなるんですよね。
こればっかりは脳の機能損傷してみないと理解が難しいと思います。
主治医さんが健康な人には生存本能があるから、生きようとするのが当たり前なんですって仰ってました。それが無理になるのが精神病です。
2024年2月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者がブラックな会社で働いた体験談が、起承転結ありで描かれているかと思い購入。
しかし体験談は冒頭ですぐに終わり、あとは時系列も関係ないエピソード少しと同じような論調で「会社を辞めていいよ」とさとすような内容が繰り返されていた。
それは今現在会社をやめようか苦しんでいる人には届く内容だと思う。
でもストーリー性が欲しかった自分の求めているものとは違った。
しかし体験談は冒頭ですぐに終わり、あとは時系列も関係ないエピソード少しと同じような論調で「会社を辞めていいよ」とさとすような内容が繰り返されていた。
それは今現在会社をやめようか苦しんでいる人には届く内容だと思う。
でもストーリー性が欲しかった自分の求めているものとは違った。
2023年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分もサラリーマン時代には上司との折り合いがつかず、非常に苦しみました。長期に渡り休職し、入退院も繰り返しました。そんな時、この本を読んで少し心が楽になった気がします。
ただ、本当にメンタル的に苦しいときは、本を読む気にもならないので、そのような人にはこの本を読むことを強くすすめることはできないのですが、ちょっとでも「読んでみようかな」と思う気持ちが出てきたときにはぜひ最初に読んでみてください。きっと考え方が変わってくると思います。
ただ、本当にメンタル的に苦しいときは、本を読む気にもならないので、そのような人にはこの本を読むことを強くすすめることはできないのですが、ちょっとでも「読んでみようかな」と思う気持ちが出てきたときにはぜひ最初に読んでみてください。きっと考え方が変わってくると思います。
2017年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は今現在30代半ばの会社員をしている者ですが、この年で人生初のパワハラ?脅迫を受けました。
会社の業績悪化に伴い会社全体で社員の3分の1を整理解雇し、少ない人員で仕事を
こなさなければならない状況で、尚且つ外資との不透明な金銭のやりとり(現金数千万)を手渡し。しかもピン札で持ってこいと言うw
元居た部署から移動になり営業へ回され性格の厄介な外資と不透明な金銭のやり取り。
社長はこの会社は仕事は選んでいられないんだよと言う始末。
20代の若手、出来そうな新入社員、そして最近会社の主軸である中堅以上の社員が見切りをつけてバンバン辞め始めた。
もう10年くらい前から業績は下向きで毎年赤字。しかし一向に社員に会社のビジョンを示さず落ちるだけの会社。
業界的にも不調だし狭いし癒着や天下りが横行していた。
こりゃダメだと思い会社を辞める事を上司に告げたら社長から辞めたら殺すからなとパワハラ通り越して脅迫された。
それも2人だけの時や個人的に呼び出して誰もいない所で脅迫に及ぶ糞社長。
激高している訳でなく冷静に、あ、コイツ辞めそうだなっていうタイミングで脅迫してくる。
社長:「夏季休暇後、色々考える時間もあっただろうから言っておこうと思ってな。お前辞めたらころすからな」
「あ、殺すとは言っても殴って殺すとかそういうことではないからな」
要は懲戒解雇の示唆にあたる発言もやらかしてきた。
正直もう会社辞めるけどこういう問題ってどれくらい世の中にあるんだろうと思い
本書を買ったり他の本も買ったり、ネットで調べれば結構ヒットする・・・
まさか自分がパワハラ受けるなんて思ってなかったけど今の日本は結構ヤバい。
若い子に嫌ならすぐ辞めていいんだぞとは言わないが就職やバイト始める前に
本書は読んでほしいなぁ。
本書の中でも会社を辞めたいけれど色々な心理状態で辞められないという事が何度か書かれているが
「辞めたくても、辞められない!」溝上憲文。
こちらも読んで頂きたい(他の本勧めてすいませんw)
それと仕事選びは本当に慎重に行って下さい。
恋人選びや人生の伴侶選ぶのと同じです。
確かに仕事は結構あるけど良く選んで下さい。
直で面接行くのではなく、面接前に会社を下見しに行き
そこで働いている人の雰囲気など感じ取ってほしい。
(入ってみないと分からないことの方が圧倒的に多いですが、でも)
すぐ入れちゃう会社はハードル低い分ブラック企業の可能性は
否定出来ません。電通の件もあるからそこは何とも言い難いですけど
ハードルが低いって事はつまりどういう事?ってところを考えてほしい。
親会社なのか子会社なのか出向はあるのかとか個人経営なのかとか派遣社員を
雇っているのかどうかとか業界的にどういう風潮なのか。
(派遣の話に触れましたが派遣を雇う会社は人件費削減で安く安くで
人間関係が荒みがちで仕事量も多いです。東芝とか見れば分かりますがメーカー系はどこも厳しいです)
※経験上の個人的意見です。
それと企業が行う研修・合宿などは「洗脳」を行うところが見受けられます。
経営者も知ってか知らずか昔からそういったやり方が存在していますね。
気合いだ!的な中身のない精神論を早朝から深夜まで行い
正常な判断を失わせて長時間拘束することにより社会とのつながりを希薄にさせて
常識的な判断を下せない様にするやり方です。
夕方のニュースなどでたまにやってますが一歩下がった視線で見た方が良いです。
最近は特にそれを分かった上でやっている企業が多い気がしてなりません。
そういう会社も気を付けて下さい。
あとこれだけは是非やって下さい。面接予定の企業をネットで検索する!
検索ワード上位にブラックだのパワハラだのリストラだのが上がってくる
企業はもうダメです。他の会社にしましょう。
ちなみにうちの会社はブラックとリストラが出て来ます。
転職サイトなのかな?うちの企業の評価は酷評というか当然悪いです。
逆に経営サイドの人間が仕事と関係ないだろ的なおかしなコメントで
誤魔化そうとしていたりして誰が書いているとかそういうのが透けて見えてきますよ。
いわゆるステマってやつですね。
(ウチと取引してる会社いくつか検索したらみんなブラックが検索ワードで出てきたw業界的に不調なのでしょう)
2つ以上おかしな検索ワードが出たら考えた方がいいかもです。
今の時代ブラックくらいは出てくるのは珍しくないのかもしれませんが
ウチの会社を例にしますがリストラも検索ワードで出て来ます。
実際に社員を3割程リストラしています。
そんな中でも毎年リストラした後は新卒とっていいのかどうかは知りませんが
リストラがある前は毎年大学新卒をとっていました。(リストラしそうな状況なのにも関わらず)
案の定入社した新人は会社の現状を入社後に知り、2年かそこらで辞めます。
近年は1年待たずに辞める様な子も多いです。(前より見切りが早くなりました)
リストラも確かリストラしないと会社が継続出来ないという条件が満たされて初めて
リストラ出来たと思うのですが、なんていうかリストラが間近に迫っている様な状況でも
新卒を雇用しようとしてる企業もあるので・・・
単純労働だったら新卒の方が給料安くて済むしそういう理由もあるでしょう。
不正なやり方で社員を辞めさせないで、不正な仕事を社員にさせる事でしか
会社を回していけない様な企業だったら潰れた方が良いと今の自分は思いますね。
自分の想いを色々書いて文脈滅茶苦茶かもしれんけどなんていうか
人に相談してもピンとくる反応がなかったり自分の気持ちとは逆の意見を言われたりします。
なんかこの会社とこの仕事おかしいよって思ったら周囲の人に相談してほしいけど
人の立場や考えは色々なので、周囲の反応がイマイチの時は本書を読んでほしいな。
(すでにほかの社員も洗脳されているか染まっている可能性もあるので、自分の気持ちに正直でいて下さい)
こういう時はこう思いましょうの言葉が面白かったw
あっそ、かんけーねーよ、辞める会社がどうなっても知ったこっちゃねーよ。(口悪っ!w)
死ぬくらいなら辞めればって誰もが思うし本書のタイトルにもなってるけど
社員を洗脳し脅迫し思考を停止させ選択肢を無くし死へと追いやる。
ある程度の年齢になって業績が悪化し、しかし同僚達の存在や愛着など
色々考えている中でパワハラや脅迫が行われるとなかなか悩みます。
そして業績は悪くてもパワハラを受ける人間は社員全員が受ける訳ではなく
ある一部の人間に密かに襲い掛かり、辞めれば次のターゲットが生まれる。
なぜ会社を辞めずに死を選んでしまうのかという事を、辞めればいいじゃんで
済まさずに、本書等を読んで考えてほしい。
辞めればいいじゃんと軽く言う人は実際に経験していない人が
大半だと思う。俺もそうだった。
★4つにした理由はある程度の年齢を迎えたら、本当に会社辞めれば
解決するのだろうかという一点のみです。
最後に一つ、入社当初は良い会社でも業績が悪化すればブラック企業に
どんな会社もなり得るという事です。
企業風土があまり良くないと感じたら早めに転職することです。
業績が悪化すれば一瞬で手の平を返しますよ。そういう会社は。
会社の業績悪化に伴い会社全体で社員の3分の1を整理解雇し、少ない人員で仕事を
こなさなければならない状況で、尚且つ外資との不透明な金銭のやりとり(現金数千万)を手渡し。しかもピン札で持ってこいと言うw
元居た部署から移動になり営業へ回され性格の厄介な外資と不透明な金銭のやり取り。
社長はこの会社は仕事は選んでいられないんだよと言う始末。
20代の若手、出来そうな新入社員、そして最近会社の主軸である中堅以上の社員が見切りをつけてバンバン辞め始めた。
もう10年くらい前から業績は下向きで毎年赤字。しかし一向に社員に会社のビジョンを示さず落ちるだけの会社。
業界的にも不調だし狭いし癒着や天下りが横行していた。
こりゃダメだと思い会社を辞める事を上司に告げたら社長から辞めたら殺すからなとパワハラ通り越して脅迫された。
それも2人だけの時や個人的に呼び出して誰もいない所で脅迫に及ぶ糞社長。
激高している訳でなく冷静に、あ、コイツ辞めそうだなっていうタイミングで脅迫してくる。
社長:「夏季休暇後、色々考える時間もあっただろうから言っておこうと思ってな。お前辞めたらころすからな」
「あ、殺すとは言っても殴って殺すとかそういうことではないからな」
要は懲戒解雇の示唆にあたる発言もやらかしてきた。
正直もう会社辞めるけどこういう問題ってどれくらい世の中にあるんだろうと思い
本書を買ったり他の本も買ったり、ネットで調べれば結構ヒットする・・・
まさか自分がパワハラ受けるなんて思ってなかったけど今の日本は結構ヤバい。
若い子に嫌ならすぐ辞めていいんだぞとは言わないが就職やバイト始める前に
本書は読んでほしいなぁ。
本書の中でも会社を辞めたいけれど色々な心理状態で辞められないという事が何度か書かれているが
「辞めたくても、辞められない!」溝上憲文。
こちらも読んで頂きたい(他の本勧めてすいませんw)
それと仕事選びは本当に慎重に行って下さい。
恋人選びや人生の伴侶選ぶのと同じです。
確かに仕事は結構あるけど良く選んで下さい。
直で面接行くのではなく、面接前に会社を下見しに行き
そこで働いている人の雰囲気など感じ取ってほしい。
(入ってみないと分からないことの方が圧倒的に多いですが、でも)
すぐ入れちゃう会社はハードル低い分ブラック企業の可能性は
否定出来ません。電通の件もあるからそこは何とも言い難いですけど
ハードルが低いって事はつまりどういう事?ってところを考えてほしい。
親会社なのか子会社なのか出向はあるのかとか個人経営なのかとか派遣社員を
雇っているのかどうかとか業界的にどういう風潮なのか。
(派遣の話に触れましたが派遣を雇う会社は人件費削減で安く安くで
人間関係が荒みがちで仕事量も多いです。東芝とか見れば分かりますがメーカー系はどこも厳しいです)
※経験上の個人的意見です。
それと企業が行う研修・合宿などは「洗脳」を行うところが見受けられます。
経営者も知ってか知らずか昔からそういったやり方が存在していますね。
気合いだ!的な中身のない精神論を早朝から深夜まで行い
正常な判断を失わせて長時間拘束することにより社会とのつながりを希薄にさせて
常識的な判断を下せない様にするやり方です。
夕方のニュースなどでたまにやってますが一歩下がった視線で見た方が良いです。
最近は特にそれを分かった上でやっている企業が多い気がしてなりません。
そういう会社も気を付けて下さい。
あとこれだけは是非やって下さい。面接予定の企業をネットで検索する!
検索ワード上位にブラックだのパワハラだのリストラだのが上がってくる
企業はもうダメです。他の会社にしましょう。
ちなみにうちの会社はブラックとリストラが出て来ます。
転職サイトなのかな?うちの企業の評価は酷評というか当然悪いです。
逆に経営サイドの人間が仕事と関係ないだろ的なおかしなコメントで
誤魔化そうとしていたりして誰が書いているとかそういうのが透けて見えてきますよ。
いわゆるステマってやつですね。
(ウチと取引してる会社いくつか検索したらみんなブラックが検索ワードで出てきたw業界的に不調なのでしょう)
2つ以上おかしな検索ワードが出たら考えた方がいいかもです。
今の時代ブラックくらいは出てくるのは珍しくないのかもしれませんが
ウチの会社を例にしますがリストラも検索ワードで出て来ます。
実際に社員を3割程リストラしています。
そんな中でも毎年リストラした後は新卒とっていいのかどうかは知りませんが
リストラがある前は毎年大学新卒をとっていました。(リストラしそうな状況なのにも関わらず)
案の定入社した新人は会社の現状を入社後に知り、2年かそこらで辞めます。
近年は1年待たずに辞める様な子も多いです。(前より見切りが早くなりました)
リストラも確かリストラしないと会社が継続出来ないという条件が満たされて初めて
リストラ出来たと思うのですが、なんていうかリストラが間近に迫っている様な状況でも
新卒を雇用しようとしてる企業もあるので・・・
単純労働だったら新卒の方が給料安くて済むしそういう理由もあるでしょう。
不正なやり方で社員を辞めさせないで、不正な仕事を社員にさせる事でしか
会社を回していけない様な企業だったら潰れた方が良いと今の自分は思いますね。
自分の想いを色々書いて文脈滅茶苦茶かもしれんけどなんていうか
人に相談してもピンとくる反応がなかったり自分の気持ちとは逆の意見を言われたりします。
なんかこの会社とこの仕事おかしいよって思ったら周囲の人に相談してほしいけど
人の立場や考えは色々なので、周囲の反応がイマイチの時は本書を読んでほしいな。
(すでにほかの社員も洗脳されているか染まっている可能性もあるので、自分の気持ちに正直でいて下さい)
こういう時はこう思いましょうの言葉が面白かったw
あっそ、かんけーねーよ、辞める会社がどうなっても知ったこっちゃねーよ。(口悪っ!w)
死ぬくらいなら辞めればって誰もが思うし本書のタイトルにもなってるけど
社員を洗脳し脅迫し思考を停止させ選択肢を無くし死へと追いやる。
ある程度の年齢になって業績が悪化し、しかし同僚達の存在や愛着など
色々考えている中でパワハラや脅迫が行われるとなかなか悩みます。
そして業績は悪くてもパワハラを受ける人間は社員全員が受ける訳ではなく
ある一部の人間に密かに襲い掛かり、辞めれば次のターゲットが生まれる。
なぜ会社を辞めずに死を選んでしまうのかという事を、辞めればいいじゃんで
済まさずに、本書等を読んで考えてほしい。
辞めればいいじゃんと軽く言う人は実際に経験していない人が
大半だと思う。俺もそうだった。
★4つにした理由はある程度の年齢を迎えたら、本当に会社辞めれば
解決するのだろうかという一点のみです。
最後に一つ、入社当初は良い会社でも業績が悪化すればブラック企業に
どんな会社もなり得るという事です。
企業風土があまり良くないと感じたら早めに転職することです。
業績が悪化すれば一瞬で手の平を返しますよ。そういう会社は。
2022年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
適応障害なって、仕事に行けなくなってこの本に出会いました。自分でもどうしてこうなったんだろうと悶々と考える日々でした。でも、この本に出会って初めて自分の気持ちと同じ人がいるんだと知って泣きながら読みました。心が少し軽くなりました。