妻が子供を連れて家を出て行ってしまい、自問自答の日々を過ごしていました。答えを求め様々な男女本や心理学、カウンセリングの本を読み漁っている時にこの一冊に出会いました。
タイトルは子育て。子供の事なんだろうなと読み進めているうちに、夫婦の子育てに関する考え方の違い、果てはそれが妻との関係が上手くいかなかった理由だった事が分かった気がした。
夫婦関係が上手くいかないと悩むご夫婦に是非読んで頂きたいですね。どんな著名な方より日本の夫婦・家庭を見守られて来た著者が本当に大切な事をさらっと分かりやすく書かれています。
1人でも多くの方が育児を通して人生を楽しみ、幸せな家庭を築くマニュアルに役立て欲しい お勧めの一冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥979¥979 税込
ポイント: 107pt
(11%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥979¥979 税込
ポイント: 107pt
(11%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥345
中古品:
¥345

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
父親ができる最高の子育て (ポプラ新書 た 7-1) 新書 – 2017/4/12
高濱 正伸
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥979","priceAmount":979.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"979","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ncjnsWQXv18HcDhdiCEEux7P2bYYHm15EKFPH2WFIad7grZeQnLJ5w4E2Nibd0MJpUUtNqGJoPvoWP8E%2B3t6AfK27%2BvQHTumt202KSZ6Flc68qe93TPtAzlOsBavv%2FiPanvurzMnd9k%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥345","priceAmount":345.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"345","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ncjnsWQXv18HcDhdiCEEux7P2bYYHm158XgpGdwh1I2xPGSh5Fl9KriUo5caj%2F53E59rznEmoK%2F8om39LpxGGYA61sDfMe6fsW4xgHZJGyWe1%2B6aj2vX3d64qttXmztmC2ilOrrjxaMvr27AoYOYjRh8re2FLSo0Xs41DGFCFYjUgN0PW1wMaqWomdGzFv%2Ff","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ハーバード大が2013年に「何が人を幸せにするか」という調査結果を出した。
成功する人の条件は、IQではなくコミュニケーション能力の高さであり、
とくに幼少期の母親との良好な関係が影響していることがわかった。
ただ、母子は距離が近くなりすぎてしまう傾向が強い。
30年以上にわたり30万人以上の親子を見てきた花まる学習会の高濱先生は、
そんな時こそ、父親の存在が家庭環境を変えていくのだと言う。
父親だからこそ、子どもを偏差値エリートでなく「生き抜く力」を持つ大人に導くことができる。
時間がなくても、家事・育児スキルがなくてもOK!
イクメンを目指さなくてよい!
現場で多くの親子、とくに母親を見てきた高濱先生ならではの実践的子育てノウハウを1冊に。
母親から父親へのプレゼントにも最適。
成功する人の条件は、IQではなくコミュニケーション能力の高さであり、
とくに幼少期の母親との良好な関係が影響していることがわかった。
ただ、母子は距離が近くなりすぎてしまう傾向が強い。
30年以上にわたり30万人以上の親子を見てきた花まる学習会の高濱先生は、
そんな時こそ、父親の存在が家庭環境を変えていくのだと言う。
父親だからこそ、子どもを偏差値エリートでなく「生き抜く力」を持つ大人に導くことができる。
時間がなくても、家事・育児スキルがなくてもOK!
イクメンを目指さなくてよい!
現場で多くの親子、とくに母親を見てきた高濱先生ならではの実践的子育てノウハウを1冊に。
母親から父親へのプレゼントにも最適。
- 本の長さ163ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2017/4/12
- 寸法11 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104591154416
- ISBN-13978-4591154410
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 父親ができる最高の子育て (ポプラ新書 た 7-1)
¥979¥979
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2017/4/12)
- 発売日 : 2017/4/12
- 言語 : 日本語
- 新書 : 163ページ
- ISBN-10 : 4591154416
- ISBN-13 : 978-4591154410
- 寸法 : 11 x 1.2 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 55,767位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,210位新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1959年、熊本県生まれ。東京大学大学院修士課程卒業。93年に、「国語力」「数理的思考力」に加え「野外の体験教室」を指導の柱とする学習教室「花まる学習会」を設立。算数オリンピック問題作成委員・決勝大会総合解説員(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『思い出に残る子どもの写真を撮る方法』(ISBN-10:4794217722)が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

5 星
タイトルより内容は深いです…
妻が子供を連れて家を出て行ってしまい、自問自答の日々を過ごしていました。答えを求め様々な男女本や心理学、カウンセリングの本を読み漁っている時にこの一冊に出会いました。タイトルは子育て。子供の事なんだろうなと読み進めているうちに、夫婦の子育てに関する考え方の違い、果てはそれが妻との関係が上手くいかなかった理由だった事が分かった気がした。夫婦関係が上手くいかないと悩むご夫婦に是非読んで頂きたいですね。どんな著名な方より日本の夫婦・家庭を見守られて来た著者が本当に大切な事をさらっと分かりやすく書かれています。1人でも多くの方が育児を通して人生を楽しみ、幸せな家庭を築くマニュアルに役立て欲しい お勧めの一冊です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

妻が子供を連れて家を出て行ってしまい、自問自答の日々を過ごしていました。答えを求め様々な男女本や心理学、カウンセリングの本を読み漁っている時にこの一冊に出会いました。
タイトルは子育て。子供の事なんだろうなと読み進めているうちに、夫婦の子育てに関する考え方の違い、果てはそれが妻との関係が上手くいかなかった理由だった事が分かった気がした。
夫婦関係が上手くいかないと悩むご夫婦に是非読んで頂きたいですね。どんな著名な方より日本の夫婦・家庭を見守られて来た著者が本当に大切な事をさらっと分かりやすく書かれています。
1人でも多くの方が育児を通して人生を楽しみ、幸せな家庭を築くマニュアルに役立て欲しい お勧めの一冊です。
タイトルは子育て。子供の事なんだろうなと読み進めているうちに、夫婦の子育てに関する考え方の違い、果てはそれが妻との関係が上手くいかなかった理由だった事が分かった気がした。
夫婦関係が上手くいかないと悩むご夫婦に是非読んで頂きたいですね。どんな著名な方より日本の夫婦・家庭を見守られて来た著者が本当に大切な事をさらっと分かりやすく書かれています。
1人でも多くの方が育児を通して人生を楽しみ、幸せな家庭を築くマニュアルに役立て欲しい お勧めの一冊です。
このレビューの画像

2021年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的な遊び方法を記載してもらえたので
早速実践したみます。
里帰り出産から子供と会えるまでの1ヶ月間、
子供を迎えるための父親の心構えを学ぶために読ませて頂きました。
グルーピングについて、少しあれ?と思うことがありましたが一般的にはそうなのかなと思うことで捉え直しました。
他にも同様の本を読んで知識を偏らせないようにしたいと思いました。
早速実践したみます。
里帰り出産から子供と会えるまでの1ヶ月間、
子供を迎えるための父親の心構えを学ぶために読ませて頂きました。
グルーピングについて、少しあれ?と思うことがありましたが一般的にはそうなのかなと思うことで捉え直しました。
他にも同様の本を読んで知識を偏らせないようにしたいと思いました。
2020年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は学習塾の先生で、ご自分の体験から考えた「父親のあり方」について述べられています。臨床心理士(カウンセラー)である私が読んでも、納得のいくことも書かれてはいたのですが、「それは著者の個人的な思い込みでは?」と感じる点もありました。
特に、父親の役割、母親の役割を分けて考えていらっしゃる点が多々あったのですが(父親の役割はこうだ、みたいな)、多くの家族はそれほどステレオタイプな父親と母親から成り立ってはいません。したがって、著者の考えが当てはまる家族もある程度はあるかもしれませんが、著者の考えがそのまま当てはまる家族は実は少ないのではないかというが私の印象でした。
特に、父親の役割、母親の役割を分けて考えていらっしゃる点が多々あったのですが(父親の役割はこうだ、みたいな)、多くの家族はそれほどステレオタイプな父親と母親から成り立ってはいません。したがって、著者の考えが当てはまる家族もある程度はあるかもしれませんが、著者の考えがそのまま当てはまる家族は実は少ないのではないかというが私の印象でした。
2019年12月13日に日本でレビュー済み
一言で言うなら、
「父親がすべきたったひとつのこと」を教えてくれる本。
それは、
◎「妻と良い関係を作ること」
カジメンなどというが、家事を手伝ったりするより、妻の話しを3分真剣に聞く方が、妻の心を安定させ、ひいては良い育児に効果があるとのこと。読了すると、納得できる。
さらに、
○子供に勉強を教える。
○子供と一緒に外で遊ぶ。
の効果に納得できた。
小学校以下の子供を持つ父親に、特におススメしたい。
「父親がすべきたったひとつのこと」を教えてくれる本。
それは、
◎「妻と良い関係を作ること」
カジメンなどというが、家事を手伝ったりするより、妻の話しを3分真剣に聞く方が、妻の心を安定させ、ひいては良い育児に効果があるとのこと。読了すると、納得できる。
さらに、
○子供に勉強を教える。
○子供と一緒に外で遊ぶ。
の効果に納得できた。
小学校以下の子供を持つ父親に、特におススメしたい。