
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ロジカルデータ分析 単行本 – 2015/11/11
高橋 威知郎
(著)
スピーディーに収益につなげる新手法
稼ぐ組織はデータ分析ROIを考える
20年の分析実務経験を持つ著者が、データ分析のエッセンスを公開する
正しい分析をしているのになぜ失敗するのか--。『スピーディーに収益につなげる新手法 ロジカルデータ分析』は、
ビジネスデータ活用で評価の高い高橋威知郎氏が、長年のノウハウを基にロジカルに解決する方法をまとめあげたものです。
ビジネスデータ分析に活用できる独自のフレームワークや事例を基に、「収益効果が見えない」「投資に見合っているのか
分からない」「後追いしかできない」といった課題を解決する道筋を示します。データの分析活用を成功させるには、
着手する「スピード」と取り組む「パッション」が重要です。
そうした“やる気の出る"データ分析のために必要なKPI(重要業績指標)や組織間連携についても独自の視点で解説します。
著者の高橋威知郎氏は内閣府(旧総理府)およびコンサルティング会社を経て、現在はソフトバンク・テクノロジーでデータ
サイエンス部のシニアコンサルタントを務め、これまで20年近くデータ分析にかかわってきました。
日経ビッグデータの連載講座 「データ分析で時流を先取りする方法」でも読者から高い評価を得ており、今回ノウハウを一冊
にまとめました。データ分析の現場だけでなくデータを活用するあらゆる組織のマネジメント層にもお薦めです。
◆ 正しい分析をしているのになぜ失敗するのか
◆ 過去の延長線上の分析に未来はない
◆ 創造する意識がスピード×パッションを上げる
稼ぐ組織はデータ分析ROIを考える
20年の分析実務経験を持つ著者が、データ分析のエッセンスを公開する
正しい分析をしているのになぜ失敗するのか--。『スピーディーに収益につなげる新手法 ロジカルデータ分析』は、
ビジネスデータ活用で評価の高い高橋威知郎氏が、長年のノウハウを基にロジカルに解決する方法をまとめあげたものです。
ビジネスデータ分析に活用できる独自のフレームワークや事例を基に、「収益効果が見えない」「投資に見合っているのか
分からない」「後追いしかできない」といった課題を解決する道筋を示します。データの分析活用を成功させるには、
着手する「スピード」と取り組む「パッション」が重要です。
そうした“やる気の出る"データ分析のために必要なKPI(重要業績指標)や組織間連携についても独自の視点で解説します。
著者の高橋威知郎氏は内閣府(旧総理府)およびコンサルティング会社を経て、現在はソフトバンク・テクノロジーでデータ
サイエンス部のシニアコンサルタントを務め、これまで20年近くデータ分析にかかわってきました。
日経ビッグデータの連載講座 「データ分析で時流を先取りする方法」でも読者から高い評価を得ており、今回ノウハウを一冊
にまとめました。データ分析の現場だけでなくデータを活用するあらゆる組織のマネジメント層にもお薦めです。
◆ 正しい分析をしているのになぜ失敗するのか
◆ 過去の延長線上の分析に未来はない
◆ 創造する意識がスピード×パッションを上げる
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2015/11/11
- ISBN-104822279405
- ISBN-13978-4822279400
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2015/11/11)
- 発売日 : 2015/11/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 176ページ
- ISBN-10 : 4822279405
- ISBN-13 : 978-4822279400
- Amazon 売れ筋ランキング: - 82,913位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,545位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この分野で少し突っ込んで勉強したかったんですが、最良の指針を与えてくれる本です。
2017年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
データ分析方法を紹介する戦術的な本というよりは、どのように分析を進めていくべきかを解説した戦略的な本な気がします。
基本的なデータ分析手法はある程度分かっていているものの、ケース毎にどのようなアプローチで、どのような分析手法を適用するべきかを知りたい!という人には向いていると思います。
ただし、カタカナ表記が多く、表層をさらったような表現が散見されるため、分かった気にはなるかもしれませんが、本質を理解するにはこの一冊では足りないかもしれません。
基本的なデータ分析手法はある程度分かっていているものの、ケース毎にどのようなアプローチで、どのような分析手法を適用するべきかを知りたい!という人には向いていると思います。
ただし、カタカナ表記が多く、表層をさらったような表現が散見されるため、分かった気にはなるかもしれませんが、本質を理解するにはこの一冊では足りないかもしれません。
2017年3月26日に日本でレビュー済み
私自身がウェブ分析の仕事をしておりますが、
市販されているデータ分析の本と言えば、入門となっていても、
難しい関数がでてきたり、小難しい理論の説明が延々と続いたりと、決して入門ではありません。
また、どの本も学問的な要素が大きく、実務で活かせる分析を知りたいと思っている方に
ふさわしい本が見当たらない中で、この本はそれらとは一線を画する実践的な内容です。
まさに『ロジカル』に分かりやすく、
しかし、淡々と退屈な説明が続くのではなく、
売上を上げるためにどういう分析をすればよいのか、
どう考えればよいのか、それらが端的に書かれております。
初心者に説明する際のお手本のようなわかりやすさです。
データを集めただけの段階を『インフォメーション』と言い、
意思決定できるレベルまで高めたものを『インテリジェンス』と言う。
では、インフォメーションをどうすればインテリジェンスに高められるのか?
プロの分析を余すところなくしっかりと分かりやすく説明しております。
1度だけでなく、何度も読み直して体に染み込ませれば、
圧倒的な分析力が付くこと間違いないでしょう。
市販されているデータ分析の本と言えば、入門となっていても、
難しい関数がでてきたり、小難しい理論の説明が延々と続いたりと、決して入門ではありません。
また、どの本も学問的な要素が大きく、実務で活かせる分析を知りたいと思っている方に
ふさわしい本が見当たらない中で、この本はそれらとは一線を画する実践的な内容です。
まさに『ロジカル』に分かりやすく、
しかし、淡々と退屈な説明が続くのではなく、
売上を上げるためにどういう分析をすればよいのか、
どう考えればよいのか、それらが端的に書かれております。
初心者に説明する際のお手本のようなわかりやすさです。
データを集めただけの段階を『インフォメーション』と言い、
意思決定できるレベルまで高めたものを『インテリジェンス』と言う。
では、インフォメーションをどうすればインテリジェンスに高められるのか?
プロの分析を余すところなくしっかりと分かりやすく説明しております。
1度だけでなく、何度も読み直して体に染み込ませれば、
圧倒的な分析力が付くこと間違いないでしょう。
2016年1月16日に日本でレビュー済み
著者の前作(共著)『トップデータサイエンティストが教える~』がデータ分析従事者にとって
「参考書」ならば、今作は「指南書」というべき内容でした。
特に、中堅以上のデータ分析従事者であれば、日頃直面するであろう場面、その問題解決
に向けた考え方は、データ分析で迷ったときに、かなり有益な指針を与えてくれる「指南書」
です。
言葉一つひとつの定義・意味が非常に丁寧、かつ分かりやすく記されており、言い換え・
例え話のセンスも秀逸です。以下、
・分析者が料理人、データが食材、分析ツールが料理器具である
・おもてなしは顧客価値である
・おすそわけは対価である
などは、まさに"目から鱗"でした。
著者は前書きで、データ分析従事者、組織に分析力を導入したいマネジメント層へ本著を
推していますが、"経験"と"勘"と"度胸"が常に求められ、広告代理店やマーケティング事業
会社、リサーチ会社をパートナーとしているメーカー等の現場担当者、意思決定者にも
ぜひ読んでいただきたいです。
「参考書」ならば、今作は「指南書」というべき内容でした。
特に、中堅以上のデータ分析従事者であれば、日頃直面するであろう場面、その問題解決
に向けた考え方は、データ分析で迷ったときに、かなり有益な指針を与えてくれる「指南書」
です。
言葉一つひとつの定義・意味が非常に丁寧、かつ分かりやすく記されており、言い換え・
例え話のセンスも秀逸です。以下、
・分析者が料理人、データが食材、分析ツールが料理器具である
・おもてなしは顧客価値である
・おすそわけは対価である
などは、まさに"目から鱗"でした。
著者は前書きで、データ分析従事者、組織に分析力を導入したいマネジメント層へ本著を
推していますが、"経験"と"勘"と"度胸"が常に求められ、広告代理店やマーケティング事業
会社、リサーチ会社をパートナーとしているメーカー等の現場担当者、意思決定者にも
ぜひ読んでいただきたいです。
2015年12月4日に日本でレビュー済み
今まで私の中で謎だったデータ分析の売上への結びつけ方がシンプルに書かれていて、ものすごく、腑に落ちました。なによりも図がたくさんあって理解しやすかったです。
データ分析の目的の立て方やKPIの設計、具体的に何をするのかまで明らかにする逆算アプローチが、実務ですぐに使えると言うか私でも頑張れば出来そうな気がしましたが、頭をすごく酷使する必要がありそうな気もしました。本に書かれているように検討していくことで確かにデータ活用は企業内で出来るかもしれませんが、それなりの考え抜く覚悟が必要そうです。
本で書かれているやり方は、ロジカルと言えばロジカルなアプローチですが、かなり「緻密」な気がします。データをビジネスで活用するのは一筋縄ではいかないということを分からせてくれた本です。
データ分析の目的の立て方やKPIの設計、具体的に何をするのかまで明らかにする逆算アプローチが、実務ですぐに使えると言うか私でも頑張れば出来そうな気がしましたが、頭をすごく酷使する必要がありそうな気もしました。本に書かれているように検討していくことで確かにデータ活用は企業内で出来るかもしれませんが、それなりの考え抜く覚悟が必要そうです。
本で書かれているやり方は、ロジカルと言えばロジカルなアプローチですが、かなり「緻密」な気がします。データをビジネスで活用するのは一筋縄ではいかないということを分からせてくれた本です。
2017年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分析の進め方を解説した本です。具体的な分析手法の説明は一切ありませんので、この本を読むだけでは分析はできません。
2015年11月19日に日本でレビュー済み
読み進めていくとアナリストが直面する問題が記されていて、「あー、あるある」と同調してしまった。
その解決に向けた考え方、捉え方が、新人や中堅アナリストにオススメしたい。
潜在的な悩みやジレンマも、この対策があれば大分楽になると思います。分析という激務?で飯を食っていくなら早い段階で拝読したい一冊。
その解決に向けた考え方、捉え方が、新人や中堅アナリストにオススメしたい。
潜在的な悩みやジレンマも、この対策があれば大分楽になると思います。分析という激務?で飯を食っていくなら早い段階で拝読したい一冊。
2016年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図表が本文のどの説明とリンクしてるかが明記されていません。
また、表の中の文字が多すぎて読むのに骨が折れます。
13のポイントって、もっとうまくまとめられないのか?と思います。
また、表の中の文字が多すぎて読むのに骨が折れます。
13のポイントって、もっとうまくまとめられないのか?と思います。