タスク管理も
手帳もレビューが大事だと思ってました。
それが、アウトライナーで可能なのか!
と目から鱗です。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アウトライン・プロセッシングLIFE: アウトライナーで書く「生活」と「人生」 Kindle版
〜「はじめに」より〜
本書は『アウトライン・プロセッシング入門』および『アウトライナー実践入門』の続編であり、応用編です。
■
『アウトライン・プロセッシング入門』は、個人がアウトライナーを使って「文章を書き、考える」ことについての本でした。
個人が「文章を書き、考える」こと。その範囲は、ちょっと考えるよりずっと幅広いものです。物書きや研究者や企画担当者でなくても、私たちは日々の生活の中でいつも「文章を書き、考えて」います。買い物リスト、メール、日記、ブログやSNSへの投稿、電話メモ。それらはすべて、広い意味での「文章を書き、考えること」です。
その意味で、アウトライナーは「文章を書き、考える」ためのツールであると同時に、日々をサポートしてくれる生活ツールでもあります。
■
アウトライナーの生活ツールとしての側面を直接に形にしたのが、『アウトライン・プロセッシング入門』の中で「生活のアウトライン」、『アウトライナー実践入門』では「ライフ・アウトライン」と呼んでいたアウトラインです。この「生活のアウトライン/ライフ・アウトライン」が本書のテーマです。
「生活のアウトライン/ライフ・アウトライン」は、アウトライナーをタスク管理ツールとして使うことから出発しました。
私にはタスク管理に対する強い苦手意識があります。昔からタスク管理を切実に必要とし、数多くのアプリや手法を試しながら、使いこなせたことがなかったのです。
アウトライナーフリークである私にとっては、タスク管理にアウトライナーを使うことは自然なことでした。
タスクをアウトライン・プロセッシングしながら学んだことは、タスクを扱うためには「タスク」を扱うだけではすまないということです。そしてタスクを扱うことは、まさに「文章を書き、考える」ことだということです。
だから、本書はタスク管理の話から始まっていますが、やはりアウトライナーの、そしてアウトライン・プロセッシングの本なのです。
====本書の目次====
はじめに
本編の前に……アウトライン・プロセッシングミニ入門
アウトライン、アウトライナー、アウトライン・プロセッシング
アウトライン・プロセッシングの技法
Part 1 アウトライナーフリーク的タスク管理論
1.1 タスクを扱うツール
1.2 タスクからDOへ
Part 2 DOの全体像をクリアにする「ALL」
2.1 ALLの構造を探る(1)
2.2 ALLの構造を探る(2)
Part 3 今日をクリアにする「DAYS」
3.1 DAYSの構造を探る(1)
3.2 変化する優先順位を扱う
3.3 行動するためのブレイクダウン
3.4 DAYSの構造を探る(2)
3.5 DAYSの構造を探る(3)
Part 4 アウトライナーフリーク的タスク管理論・追記
4.1 レビューについて
4.2 目標について
Part 5 アウトライナーフリーク的「重要なこと」
5.1 「重要なこと」と優先順位
5.2 「重要なこと」を決める
5.3 空虚な言葉、リアルな言葉
Part 6 「重要なこと」をクリアにする「BE」と「AS」
6.1 リアルな言葉(1) フリーライティング「人生で重要だと思っていること」
6.2 リアルな言葉(2) フリーライティング「人生で重要なことに関係する風景」
6.3 リアルな言葉(3) フリーライティング「欲しいもの、手に入れたいもの」
6.4 リアルな言葉(4) 流れていく思考を巻き取る
6.5 BEとASの構造
6.6 優先順位、再び
Part 7 「DOのアウトライン」から「ライフのアウトライン」へ
CLEAR(2018)
CLEAR(2018)の構造
DAYS
ALL
BE
AS
アウトライン・プロセッシングLIFE
おわりに
本書のアウトライン・プロセッシング
自由なアウトライン・プロセッシングのためのアウトライナー(2018編)
本書は『アウトライン・プロセッシング入門』および『アウトライナー実践入門』の続編であり、応用編です。
■
『アウトライン・プロセッシング入門』は、個人がアウトライナーを使って「文章を書き、考える」ことについての本でした。
個人が「文章を書き、考える」こと。その範囲は、ちょっと考えるよりずっと幅広いものです。物書きや研究者や企画担当者でなくても、私たちは日々の生活の中でいつも「文章を書き、考えて」います。買い物リスト、メール、日記、ブログやSNSへの投稿、電話メモ。それらはすべて、広い意味での「文章を書き、考えること」です。
その意味で、アウトライナーは「文章を書き、考える」ためのツールであると同時に、日々をサポートしてくれる生活ツールでもあります。
■
アウトライナーの生活ツールとしての側面を直接に形にしたのが、『アウトライン・プロセッシング入門』の中で「生活のアウトライン」、『アウトライナー実践入門』では「ライフ・アウトライン」と呼んでいたアウトラインです。この「生活のアウトライン/ライフ・アウトライン」が本書のテーマです。
「生活のアウトライン/ライフ・アウトライン」は、アウトライナーをタスク管理ツールとして使うことから出発しました。
私にはタスク管理に対する強い苦手意識があります。昔からタスク管理を切実に必要とし、数多くのアプリや手法を試しながら、使いこなせたことがなかったのです。
アウトライナーフリークである私にとっては、タスク管理にアウトライナーを使うことは自然なことでした。
タスクをアウトライン・プロセッシングしながら学んだことは、タスクを扱うためには「タスク」を扱うだけではすまないということです。そしてタスクを扱うことは、まさに「文章を書き、考える」ことだということです。
だから、本書はタスク管理の話から始まっていますが、やはりアウトライナーの、そしてアウトライン・プロセッシングの本なのです。
====本書の目次====
はじめに
本編の前に……アウトライン・プロセッシングミニ入門
アウトライン、アウトライナー、アウトライン・プロセッシング
アウトライン・プロセッシングの技法
Part 1 アウトライナーフリーク的タスク管理論
1.1 タスクを扱うツール
1.2 タスクからDOへ
Part 2 DOの全体像をクリアにする「ALL」
2.1 ALLの構造を探る(1)
2.2 ALLの構造を探る(2)
Part 3 今日をクリアにする「DAYS」
3.1 DAYSの構造を探る(1)
3.2 変化する優先順位を扱う
3.3 行動するためのブレイクダウン
3.4 DAYSの構造を探る(2)
3.5 DAYSの構造を探る(3)
Part 4 アウトライナーフリーク的タスク管理論・追記
4.1 レビューについて
4.2 目標について
Part 5 アウトライナーフリーク的「重要なこと」
5.1 「重要なこと」と優先順位
5.2 「重要なこと」を決める
5.3 空虚な言葉、リアルな言葉
Part 6 「重要なこと」をクリアにする「BE」と「AS」
6.1 リアルな言葉(1) フリーライティング「人生で重要だと思っていること」
6.2 リアルな言葉(2) フリーライティング「人生で重要なことに関係する風景」
6.3 リアルな言葉(3) フリーライティング「欲しいもの、手に入れたいもの」
6.4 リアルな言葉(4) 流れていく思考を巻き取る
6.5 BEとASの構造
6.6 優先順位、再び
Part 7 「DOのアウトライン」から「ライフのアウトライン」へ
CLEAR(2018)
CLEAR(2018)の構造
DAYS
ALL
BE
AS
アウトライン・プロセッシングLIFE
おわりに
本書のアウトライン・プロセッシング
自由なアウトライン・プロセッシングのためのアウトライナー(2018編)
- 言語日本語
- 発売日2018/6/27
- ファイルサイズ4405 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07F3KN42K
- 発売日 : 2018/6/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4405 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 207ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 75,645位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 529位個人のビジネス成功論
- - 3,134位工学 (Kindleストア)
- - 3,158位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自身の例をある程度見せていただいているので、どのようにアウトライナーを使って自分の思考を整理すればよいのかよくわかりました。
2020年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アプリなどで仕事管理、タスク管理をしても、なぜか上手くいかない人は是非読んでもらいたい。
上手くいかない理由は人それぞれだと思うが、その解決策は深く掘り下げて考えれば必ず見つかるはず。
大事なのは、何がタスクなのか?について考えること、どうやったらそれを考える事ができるのか?ということ。
本書はそれを教えてくれる。
上手くいかない理由は人それぞれだと思うが、その解決策は深く掘り下げて考えれば必ず見つかるはず。
大事なのは、何がタスクなのか?について考えること、どうやったらそれを考える事ができるのか?ということ。
本書はそれを教えてくれる。
2019年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タスク管理に興味があって、アウトライナーをタスク管理のツールにする、という内容だと思いながら読みはじめたのですが、これが想定外に深くて興味深い内容で、ある意味自己啓発本じゃない?って思うくらいでした。
日々の生活を考え直すきっかけになるくらいに感動しました。
日々の生活を考え直すきっかけになるくらいに感動しました。
2018年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スナップショットではなく、こう書いてみて、こういじっていくうちに、こうなっていった的なアウトラインそのもののLIFEを見られるという点で貴重な資料です。
また上っ面のファンタジーではなく、実務としてタスク管理を行っていることもよく分かります。必要だと思っていた多くのタスクが完了どころか実行すらされていないのに生活や仕事が破綻はしてない不思議、みたいなタスク管理あるあるは非常に共感しました。
脚注として書かれているツッコミも面白かったです。
また上っ面のファンタジーではなく、実務としてタスク管理を行っていることもよく分かります。必要だと思っていた多くのタスクが完了どころか実行すらされていないのに生活や仕事が破綻はしてない不思議、みたいなタスク管理あるあるは非常に共感しました。
脚注として書かれているツッコミも面白かったです。
2019年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タスク管理アプリからアウトライナーへの移行を考えていたのですが、
非常に参考になる本でした。
何度も見直しています。
非常に参考になる本でした。
何度も見直しています。
2018年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門編を読んだあと、すぐに購入しました。「重要なこと」のアウトラインはTak.さんとは同じようにはいかなかったですが、自分の意外な面が知れました。これからもシェイクを続けていきたいです。
2018年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アウトライナーは文章を書くとき便利。なぜ便利なのか、その理由がこれを読めば分かる。しかし便利なだけではない。自分の思考をここに書き出してそれを並べ直し整理してさらに思考することができるから。文章を書くことのみならず、日々のLIFEはアウトライナーで考える。それを教えてくれたこの本に出会えたことに心から感謝します。