プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,960¥3,960 税込
ポイント: 40pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,958

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
認知行動療法による子どもの強迫性障害治療プログラム―OCDをやっつけろ! 単行本(ソフトカバー) – 2008/10/27
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ331ページ
- 言語日本語
- 出版社岩崎学術出版社
- 発売日2008/10/27
- ISBN-104753308162
- ISBN-13978-4753308163
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
その適用範囲を広げつづける「動機づけ面接」の本邦初の解説書

目次
- 第1章 概念 MI as a concept
- 第2章 方法 MI as a style of communication
- 第3章 介入 MI as an Intervention
- 第4章 研究 MI as a research agenda
- 第5章 態度 MI as an attitude
- 第6章 結んで開いて MI to close and open new lines
付録
1.援助反応質問紙
2.動機づけ面接スキルコードマニュアル第2.1版3.動機づけ面接治療整合性尺度第3.0版・日本語版
方法としての動機づけ面接
面接によって人と関わるすべての人のために
動機づけ面接( どうきづけめんせつ:Motivational Interviewing, 以下MI)とは米国ニューメキシコ大学臨床心理学名誉教授のウィリアム・R・ミラー Ph.D と英国カーディフ大学臨床心理学教授のステファン・ロルニックPh.D が主になって開発したカウンセリングアプローチである。
「緒言」より抜粋
精神療法家は,特定の精神療法や技法を用いて,ある特定の患者の問題を治そうとする。特定の理論を用いて,患者の心を理解してやろうとする。ところが,治そう/理解しようとすればするほど,かえって,患者は治らず,患者の心の理解は袋小路に陥る。治療者も失望に陥る。動機づけ面接は,治そうとすること,理解してやろうとすることがもたらす矛盾を,ありのままに記述し,興味をもって分析するところから始まった。「治そうとすること」,「理解してやろうとすること」に対する絶望がスタートである。治療努力が手段ではなく,目的になってしまうことによって起こる矛盾に気づくことは他の領域でも役立つことだろう。治療が滞っているケースがあるとしよう。「このクライエントにはやる気がない,病気でいたいからこんなことをしているんだ,もういい加減,クライエントの顔を見るのも嫌だ」,そんなことを毎日のように思っているあなたでも,動機づけ面接を使えるようになれば治療を劇的に好転させることができるかもしれない。あなたが,この本を読むことで,自分の欠点について理解し,クライエントの抵抗の働きも分かるようになれば,そして,たとえ苦手なクライエントであっても,プロとして何かしたいという真摯な気持ちがあるならば,きっとそうだろう。
認知療法のパイオニア 認知療法シリーズ
|
|
|
|
---|---|---|---|
認知療法「自分の考えの基本的なものが全部入っている」という本書は,ベックが認知療法についての初めての体系的に書き表したものである。彼の認知療法の原点とも言え,現在も読み継がれている名著である。認知療法・認知行動療法家であれば,原点から学ぶことができる。 |
うつ病の認知療法【新版】認知療法は「うつ病だけに効く技術」ではなく、不安障害やパーソナリティ障害、 統合失調症にまで広く適応であること、なにより「エビデンスに裏付けられた」技法であるということが浸透してきた。本書は本邦初の「本格介入マニュアル」である。 |
統合失調症の認知療法うつ病への適応が知られる認知療法だが,統合失調症にも有効である。複雑な障害ゆえ,治療の成功には疾患と治療に関する深い理解が必要となる。本書は統合失調症の概観から始まり,症状の認知的概念化,認知的アセスメントと治療の提案,統合認知モデルを提示する。 |
自殺対策の認知療法実際の治療については医学教育でもあまり行われておらず,明確な介入方法が提唱されていない現状がある。本書は認知行動療法とベースにした自殺対策のための精神医学書であり,自殺行動の科学的理解とともに実際の治療を学ぶことができる。 |
![]() |
|
---|---|
双極性障害の認知行動療法 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.6
3
|
価格 | ¥4,400¥4,400 |
内容 | 双極性障害の患者にはさまざまな心理社会的問題が発生するが,薬物療法のみでそれらに介入するのは難しい。本書では薬物療法との相補的な治療法としてCBTを提唱,治療の全体像から具体的な技法や社会的問題への取り組みまで,豊富な事例を交えて解説する。――「双極性障害におけるCBT」理解のための決定版。 |
商品の説明
著者について
1984年岐阜大学医学部卒業,ミシガン大学文学部に留学(文化人類学専攻)。1985年神戸大学医学部精神科で研修。1986年国立肥前療養所精神科医師。1998年国立菊池病院精神科医長。2001,2002年ハワイ大学精神科アルコール薬物部門留学。2003年国立菊池病院臨床研究部長。現職医療法人和楽会なごやメンタルクリニック 院長,精神保健指定医,日本行動療法学会認定専門行動療法士,動機づけ面接トレーナー。 著訳書 対人援助職のための認知・行動療法―マニュアルから抜けだしたい臨床家の道具箱(金剛出版,2010),ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)をはじめる―セルフヘルプのためのワークブック(訳,星和書店,2010),ACT ハンドブック(分担執筆,星和書店,2011)他
岡嶋 美代
2004年、熊本大学大学院医学研究科修士課程(医科学)修了。05年、国立菊池病院臨床研究部心理療法士。 08年よりなごやメンタルクリニック心理療法士、専門行動療法士。国立菊池病院外共同研究員。 日本動機づけ面接協会理事、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本小児精神神経学会などに所属。 主な共著書に『パニック障害ハンドブック』(医学書院 )、『認知行動療法の技法と臨床』(日本評論社)、『子どもの不安障害と抑うつ』(中山書店)などがある。
登録情報
- 出版社 : 岩崎学術出版社 (2008/10/27)
- 発売日 : 2008/10/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 331ページ
- ISBN-10 : 4753308162
- ISBN-13 : 978-4753308163
- Amazon 売れ筋ランキング: - 321,054位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,536位臨床心理学・精神分析
- - 5,347位心理学入門
- - 5,640位心理学の読みもの
- カスタマーレビュー:
著者について
1984年岐阜大学医学部卒業,ミシガン大学文学部に留学(文化人類学専攻)
1985年神戸大学精神科で研修。
1986年国立肥前療養所に就職,山上敏子先生から行動療法を学ぶ。
1998年国立菊池病院に転勤。精神科医長。うつ病や不安障害,薬物依存の専門外来と治験などを担当。2000,2001年にハワイ大学精神科アルコール薬物部門に留学。
2003年臨床研究部長。2007年診療部長。
2008年医療法人和楽会なごやメンタルクリニック院長
2019年原井クリニック院長・(株)原井コンサルティング&トレーニング代表取締役
2010-15年日本認知・行動療法学会常任理事・学会誌編集委員長
2018年日本認知行動療法学会常任理事・倫理委員会委員長
2013-15年動機づけ面接トレーナーネットワーク(MINT)理事
日本動機づけ面接協会(JAMI)代表理事
認定専門行動療法士,精神保健指定医,MINTメンバー
ホームページ http://harai.main.jp/
原井クリニック https://www.harai.net
https://www.facebook.com/hiroaki.harai
認知行動療法についての講演動画
https://www.youtube.com/watch?v=MFRX3qFBPDk
日本認知・行動療法学会 法人化記念イベント 2-1 「認知・行動療法は今の日本社会にどのように貢献できるのか:これまでを見据えて、将来の展望を」病院・医療領域
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
熊本県出身。専門行動療法士、公認心理師、株式会社ビーティーシー代表取締役。
2004年、熊本大学大学院医学研究科修士課程(医科学)修了
2005年、国立菊池病院臨床研究部心理療法士。
2008年、医療法人和楽会なごやメンタルクリニック心理療法士。独)国立病院機構菊池病院外共同研究員など
2018年、認知行動療法を専門とするカウンセリングオフィス・BTCセンターなごやとBTCセンター東京を開業。
日本認知・行動療法学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本小児精神神経学会などに所属
【賞罰】2009年度 第3回熊本大学病態情報解析学特別賞受賞
主な共著書に『やさしくわかる強迫性障害』(ナツメ社)、『嘔吐恐怖症』(金剛出版)、『パニック障害ハンドブック』(医学書院 )、『認知行動療法の技法と臨床』(日本評論社)、『子どもの不安障害と抑うつ』(中山書店)など,主な共訳書に『ACT(アクト)をはじめる』(星和書店)、『CRAFT依存症患者への治療動機づけ』(金剛出版)などがある。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
日本はおろか米国でも、子供に対する認知行動療法のガイドラインは確立されていませんが、この本に書かれている内容は、日本で実際に小児患者に適用される最善の治療と全く同じといってよいでしょう。
患者は生涯にわたって、再発したら自分で自分の感情をコントロールする必要があります。
患者と家族、学校関係者などが、この病気について理解し、どのような治療が行われるのか、どんな結果が期待できるのかを学び、それぞれの立場で患者のために何ができるのかを知るために、これ以上の本はありません。
一応、治療者または今後治療者を目ざす人を対象として書かれていますが、専門用語も比較的丁寧に訳してくださってありますし、翻訳文もわかりやすく、編集者の努力も相当なものと思いました。
患者を抱えて不安にさいなまれるご家族、教師にとって、ほんとうに頼りになる本です。