胎児にも影響する母親の生活リズムと睡眠。
まず、そこに目を向けることを教えてくれる一冊です。
パパになる方も、必須の本かと。
おめでたになったなら、まずはご主人、ご家族、みーんなで、ママになる愛おしい人に早寝早起きしてもらいましょ❣️
それこそが、もうすぐ生まれてくる、赤ちゃんの一生…成人、老後も変えてくれるかもです。
つまり、受精から出産の一年未満で、お子さんの一生と、パパ、ママの老後にも影響する。それを考えさせてくれる一冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 52pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥83
中古品:
¥83

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもの夜ふかし 脳への脅威 (集英社新書) 新書 – 2014/4/17
三池 輝久
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"68mXlm98eF1ZUZYghtIy1InkPiZuFigDFZ2ZMYewfrADTOKfaQ0Wwjgt5grczCaKT3YP5u5seMc%2BPM2xOjo2rt2mlI4rECqV16mmGAE1XSozbT8lo5B4DsUEz5mn3eqIxBLjag%2F%2BDKU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥83","priceAmount":83.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"83","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"68mXlm98eF1ZUZYghtIy1InkPiZuFigD3he00Y9jrALAPsXXnUDugW2iMIjXqO39dCu0vsljcxlVGI4r4lXfcF71%2BOv%2FaHoRObWk7HpPJBtx%2Bq2TInntxt13oqYYUJqXHPl49zDUmrB%2FdrX7WdhEp66nEuimVnV7SyUapB2%2BOSjdBc8OCIkaCg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
体内時計の混乱。脳機能が低下する!
乳幼児から高校生まで、「寝ない子ども」が増えている。
夜遅くまで起きている大人のもとで育つ子どもの睡眠事情は、想像以上に深刻だ。乳幼児の約半数が夜一〇時を過ぎても眠っておらず、大都市だけでなく地方都市でも夜型生活は浸透している。しかし、夜ふかしによる睡眠不足は生体リズムを混乱させ、乳幼児では脳機能発達のバランスを崩し、少年・青年期では学校社会からの離脱の主原因となる慢性疲労症候群を招く恐れがある。本書では、脳への影響をはじめ、発達障害や不登校・ひきこもりとの関係など、子どもの睡眠障害に関する最新知見を紹介。睡眠時間記録表を使うなど、副作用なしの具体的な対応策を明示する。
[著者情報]
三池輝久(みいけ てるひさ)
小児科専門医、小児神経科専門医。一九四二年生まれ。熊本大学名誉教授。兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター」特命参与。日本発達神経科学学会理事長。熊本大学医学部卒業。米国ウエスト・ヴァジニア州立大学留学、熊本大学附属病院長を経て三〇年間、子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。著書に『子どもとねむり 乳幼児編-良質の睡眠が発達障害を予防する』(メディアイランド)など。
乳幼児から高校生まで、「寝ない子ども」が増えている。
夜遅くまで起きている大人のもとで育つ子どもの睡眠事情は、想像以上に深刻だ。乳幼児の約半数が夜一〇時を過ぎても眠っておらず、大都市だけでなく地方都市でも夜型生活は浸透している。しかし、夜ふかしによる睡眠不足は生体リズムを混乱させ、乳幼児では脳機能発達のバランスを崩し、少年・青年期では学校社会からの離脱の主原因となる慢性疲労症候群を招く恐れがある。本書では、脳への影響をはじめ、発達障害や不登校・ひきこもりとの関係など、子どもの睡眠障害に関する最新知見を紹介。睡眠時間記録表を使うなど、副作用なしの具体的な対応策を明示する。
[著者情報]
三池輝久(みいけ てるひさ)
小児科専門医、小児神経科専門医。一九四二年生まれ。熊本大学名誉教授。兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター」特命参与。日本発達神経科学学会理事長。熊本大学医学部卒業。米国ウエスト・ヴァジニア州立大学留学、熊本大学附属病院長を経て三〇年間、子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。著書に『子どもとねむり 乳幼児編-良質の睡眠が発達障害を予防する』(メディアイランド)など。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2014/4/17
- 寸法10.6 x 1 x 17.3 cm
- ISBN-104087207358
- ISBN-13978-4087207354
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 子どもの夜ふかし 脳への脅威 (集英社新書)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2014/4/17)
- 発売日 : 2014/4/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4087207358
- ISBN-13 : 978-4087207354
- 寸法 : 10.6 x 1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 335,096位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 298位こどもの医学
- - 664位集英社新書
- - 1,620位臨床医学一般 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもにとって健やかな眠りは、自分の能力を充分発揮させるために、非常に重要なものであることは、いうまでもありません。
しかし、親の生活環境(夜更しする親)、自身の娯楽、また、勉学などのため、その睡眠習慣が、崩れている子供も少なくありません・・・
実は、私の家の子供も、塾でその睡眠習慣が崩れつつあります・・・
また、近年、睡眠研究の進展とともに、子どもの睡眠習慣の悪さが、学習意欲や学力の低下、肥満、うつ病、
ひいては、将来の様々な病気を引き起こす原因になることが、明らかになってきています。
そして、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症の子どもの多くに、睡眠障害が共通することも明らかになっています。
さらに、「体内時計」がこれらの睡眠リズムを司るうえで、非常に重要な役割を果たしていることも明らかになっています。
そして、脳機能がほぼ完成した学童期以降に睡眠障害がおこると、体内時計の混乱や脳機能の低下から、
「小児慢性疲労症候群」を発症し、いわゆる不登校、ひきこもりの状態になる恐れがあることもわかってきています。
著者の三池輝久さんは、小児科専門医、小児神経科専門医 という豊富な臨床医経験から、
臨床例、治験例を引用し、子どもにとって健やかな眠りが非常に重要で、不幸にも、睡眠障害がおきたときの対処法、
そして、家庭でできる睡眠管理について簡潔に説明されています。
しかし、親の生活環境(夜更しする親)、自身の娯楽、また、勉学などのため、その睡眠習慣が、崩れている子供も少なくありません・・・
実は、私の家の子供も、塾でその睡眠習慣が崩れつつあります・・・
また、近年、睡眠研究の進展とともに、子どもの睡眠習慣の悪さが、学習意欲や学力の低下、肥満、うつ病、
ひいては、将来の様々な病気を引き起こす原因になることが、明らかになってきています。
そして、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症の子どもの多くに、睡眠障害が共通することも明らかになっています。
さらに、「体内時計」がこれらの睡眠リズムを司るうえで、非常に重要な役割を果たしていることも明らかになっています。
そして、脳機能がほぼ完成した学童期以降に睡眠障害がおこると、体内時計の混乱や脳機能の低下から、
「小児慢性疲労症候群」を発症し、いわゆる不登校、ひきこもりの状態になる恐れがあることもわかってきています。
著者の三池輝久さんは、小児科専門医、小児神経科専門医 という豊富な臨床医経験から、
臨床例、治験例を引用し、子どもにとって健やかな眠りが非常に重要で、不幸にも、睡眠障害がおきたときの対処法、
そして、家庭でできる睡眠管理について簡潔に説明されています。
2014年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は「ブルーライト 体内時計への脅威」(集英社新書)とあわせ読みしていただきたいですね。
というのは、それを読んで、2014年1月7日にiPadを捨て、かつパソコンの使用時間を記録するなど、ブルーライトの影響を極力制限する生活にしたところ、睡眠の質ががらりと良くなったからです。
日記で確認しましたら、過去60日間、就寝してすぐに眠れない、安眠できない日は、たった2日でした。
以前は、眠れないと夜中にネットサーフィンをしたり、iPadで遊んだりしていました。余計に体内時計を狂わせる生活をしていました。
睡眠の質は、ほんと、悪かったのです。
自分が体験したので、子どもには物凄く悪いとわかりました。
そして本書では、さらに恐ろしい指摘がされています。
「最近の研究では睡眠時間の短い子どもは脳の海馬が小さいことがわかった」
脳が小さい、これは大問題でしょう。
そんな子どもに育ててはいけませんね。
つまり、子どもを賢く育てるには、赤ちゃんから幼児、小学生、中学生までは、しっかり安眠させてあげるということです。
そのために、まず、親が生活習慣を改善すべきでしょう。
スマホはガラケーに戻し、iPadは捨てましょう。
本当の心地良い眠りを体験できれば、子どもにもそうさせてあげたいと心の底から思えるようになります。
人が病気にならず、長生きするには、平均睡眠時間が8時間から9時間の間がベストというデータがあると、高田明和さんが指摘しています。
私も最低7時間は眠るようにしています。
人生で、安眠ほど大事なものはないと、いま、実感しているところです。
というのは、それを読んで、2014年1月7日にiPadを捨て、かつパソコンの使用時間を記録するなど、ブルーライトの影響を極力制限する生活にしたところ、睡眠の質ががらりと良くなったからです。
日記で確認しましたら、過去60日間、就寝してすぐに眠れない、安眠できない日は、たった2日でした。
以前は、眠れないと夜中にネットサーフィンをしたり、iPadで遊んだりしていました。余計に体内時計を狂わせる生活をしていました。
睡眠の質は、ほんと、悪かったのです。
自分が体験したので、子どもには物凄く悪いとわかりました。
そして本書では、さらに恐ろしい指摘がされています。
「最近の研究では睡眠時間の短い子どもは脳の海馬が小さいことがわかった」
脳が小さい、これは大問題でしょう。
そんな子どもに育ててはいけませんね。
つまり、子どもを賢く育てるには、赤ちゃんから幼児、小学生、中学生までは、しっかり安眠させてあげるということです。
そのために、まず、親が生活習慣を改善すべきでしょう。
スマホはガラケーに戻し、iPadは捨てましょう。
本当の心地良い眠りを体験できれば、子どもにもそうさせてあげたいと心の底から思えるようになります。
人が病気にならず、長生きするには、平均睡眠時間が8時間から9時間の間がベストというデータがあると、高田明和さんが指摘しています。
私も最低7時間は眠るようにしています。
人生で、安眠ほど大事なものはないと、いま、実感しているところです。
2018年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
赤ちゃんの頃から寝つきが悪かったのですが、5歳頃から睡眠障害になり、大学病院でロゼレムやリスパダールを処方されて治療してきましたが、一年経っても改善されず…この本を手にとりました。
まさしく、うちの息子のことが書かれている!と思いました。
すぐに、兵庫県の病院(小児睡眠科)を予約し、受診。
薬の量を変更したり、サプリメントを飲むことで、今までなかなか寝付けず夜中も起きてしまう子が、21時から7時までグッスリ眠れるようになりました。
もっと早くこの本に出会いたかったです。
おすすめです!
まさしく、うちの息子のことが書かれている!と思いました。
すぐに、兵庫県の病院(小児睡眠科)を予約し、受診。
薬の量を変更したり、サプリメントを飲むことで、今までなかなか寝付けず夜中も起きてしまう子が、21時から7時までグッスリ眠れるようになりました。
もっと早くこの本に出会いたかったです。
おすすめです!
2018年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
うちの子どももなかなか寝ずに、11時以降に寝てしまうこともありました。
この本を読み、必ず10時までに就寝するようにしました。
脳や寿命に睡眠が深く関係することがよくわかります。
余談ですが、僕も早く寝るようになり、体調がよくなりました。
この本を読み、必ず10時までに就寝するようにしました。
脳や寿命に睡眠が深く関係することがよくわかります。
余談ですが、僕も早く寝るようになり、体調がよくなりました。
2016年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4歳児の母です。
これを読んで、習い事や塾には極力行かせないで、学校生活だけを楽しめるように育てようと思いました。
有名な学校に入ったとしても、心、脳が健康でなければ人生楽しめないと改めて思った次第です。
これを読んで、習い事や塾には極力行かせないで、学校生活だけを楽しめるように育てようと思いました。
有名な学校に入ったとしても、心、脳が健康でなければ人生楽しめないと改めて思った次第です。
2017年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こどもの睡眠の発達とその問題などについて、とてもわかり易く述べられており良かったと思います。
2014年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職業柄、夜ふかしするお子さんが多いことが
気になって手に取った本ですが、
子どもの睡眠トラブルは成長期の脳に重大な影響を与えることもあるそうです。
現代では当たり前になった「夜型生活」の代償にしては大きすぎます。
生命維持の基本である睡眠をあなどってはいけない!のですね。
気になって手に取った本ですが、
子どもの睡眠トラブルは成長期の脳に重大な影響を与えることもあるそうです。
現代では当たり前になった「夜型生活」の代償にしては大きすぎます。
生命維持の基本である睡眠をあなどってはいけない!のですね。