Kindle 価格: | ¥628 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
愛着障害~子ども時代を引きずる人々~ (光文社新書) Kindle版
「人に気をつかいすぎる」「親しい関係が苦手」「依存してしまいやすい」「発達障害と似たところがある」「意地っ張りで損をする」――その裏側には、愛着の問題がひそんでいる! 3分の1の大人が「愛着」に問題を抱えていると言われる今、人格形成の土台ともいうべきこの「愛着」を軸に、生きづらさやうつ、依存症などの問題を克服するうえで、新しい知見を提供する。
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2011/10/28
- ファイルサイズ1764 KB
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 2,31157pt (2%)
-
4冊すべて¥ 3,169125pt (4%)
まとめ買い
このシリーズは全4冊です。
-
最初の3冊¥ 2,31157pt (2%)
-
4冊すべて¥ 3,169125pt (4%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには1-4冊のうち4冊が含まれます。
エラーが発生しました。
こちらもおすすめ
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
◎愛着スタイル診断テスト(一部抜粋)
■積極的に新しいことをしたり、新しい場所に出かけたり、新しい人に会ったりする方ですか。
■もし困ったことがあっても、どうにかなると楽観的に考える方ですか。
■人を責めたり、攻撃的になりやすいところがありますか。
■あなたの親(養育者)に対して、とても感謝していますか。
■自分にはあまり取り柄がないと思うことがありますか。
■自分に自信がある方ですか。
■人付き合いより、自分の世界が大切ですか。
■幼いころのことをよく覚えている方ですか。
■あなたにとって、仕事や学業と、恋愛や対人関係のどちらが重要ですか。
著者について
岡田 尊司(おかだ たかし)
1960年香川県生まれ。精神科医、作家。東京大学文学部哲学科中退・京都大学医学部卒、同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。現在、岡田クリニック院長(枚方市)。山形大学客員教授。著書に『シック・マザー』(筑摩選書)、『アスペルガー症候群』『境界性パーソナリティ障害』(以上、幻冬舎新書)、『パーソナリティ障害』『統合失調症』『子どもの「心の病」を知る』(以上、PHP新書)など多数。小笠原慧のペンネームで小説家としても活動し、『DZ』『手のひらの蝶』『風の音が聞こえませんか』(以上、角川文庫)、『サバイバー・ミッション』(文春文庫)などの作品がある。
1960年香川県生まれ。精神科医、作家。東京大学文学部哲学科中退・京都大学医学部卒、同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。現在、岡田クリニック院長(枚方市)。山形大学客員教授。著書に『シック・マザー』(筑摩選書)、『アスペルガー症候群』『境界性パーソナリティ障害』(以上、幻冬舎新書)、『パーソナリティ障害』『統合失調症』『子どもの「心の病」を知る』(以上、PHP新書)など多数。小笠原慧のペンネームで小説家としても活動し、『DZ』『手のひらの蝶』『風の音が聞こえませんか』(以上、角川文庫)、『サバイバー・ミッション』(文春文庫)などの作品がある。
登録情報
- ASIN : B009KZ435E
- 出版社 : 光文社 (2011/10/28)
- 発売日 : 2011/10/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1764 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 324ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,171位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年、香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医 学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務、山形大学客員教授。パーソナリティ障害治療の最前線に立ち、臨床医として若者の心の危機に向かい合う。 小説家・小笠原慧としても活動し、横溝正史賞を受賞した『DZ』などがある(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『ササッとわかる「パーソナリティ障害」』(ISBN-10:4062847272)が刊行された当時に掲載されていたものです)
イメージ付きのレビュー

5 星
心を癒すためには原因をしっかりと見つめるとこが必要・・・
「愛着障害」とは赤ちゃんの時にお母さんとのスキンシップで自分は愛されていると認識し、何かあれば帰れる「安全地帯」を持つことが社会でも活躍できる大切な要因になる…そんな内容が語られている本です。しかし、安定した愛着がない人物の方が文学や芸術などの大きなことを成し遂げるには優位であるとの統計もあり、理解して、うまくパワーやエネルギーに転換させることの大切さも感じました。親が愛着障害を持っていると、子どもへの接し方で傷つけてDVに発展することもあるそうで、自分だけの問題ではなくなる点が怖かったですね。過去を修復することで、親を許し、先に進めることもできますが、新しい愛着の相手(パートナー)に癒してもらうことも一つも方法だそうです。しかし…そういった相手がいなくて、自分自身が自分の「親」となり自己対話で認めて許して癒してあげるという形もあるそうです‼️また、後進や後輩や生徒さんを育てて、そこから愛を受けるとことも有効なのだそうです。そこから、必要とされ、みとめられ、愛される喜びを受け取ることで、自信や安らぎに変わり、新たな活動の活力になるのだそうです!なるほど、とってもよくわかりました。もしかして…愛着障害に何か問題が潜んでいるかも?お母さんとの関係に悩んでいる方には、写真の本と合わせて読まれるのが、おすすめです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月19日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
作家や起業家、政治家などを例に愛着障害を説明する文章力が大変すばらしく気づきと理解を発見できる本でした。発達障害を自覚した後に読みましたが新たな発見がありました
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
愛着障害は大人まで引きずるもの、人格を左右するものだということ。自分もその1人であることがわかりました。
2023年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代人必読の書では?馬鹿にされるほど素朴で原始的で心温まるようなことが、いかに大切で理にかなっているかということに気付かされる本です。
現代の合理化というのは、本当は複雑に絡み合い、大きな視点で見て初めて因果関係がわかるような物事を、短期的視点でも解釈しやすくする為にムリヤリに単純化することなのでは、とよく思うのです。
でも、考えるな、感じろ、ではないですが、そのムリヤリな情報のトリミング作業を挟まずに素直に物事を受け止めれば、人は自然に複雑な物事を複雑なまま受け止められて、時間をかけてしっかり理解できたりする。それがこの本を読むと改めてよくわかります。
ちょっと話がそれましたが、私は今まで慢性的に酷い落ち込みがあるのに精神科に受診しても「特に病気ではない」と言われてきました。なぜなら非常に警戒心が強く、また嫌な事をことごとく忘れてしまう性質なので、初対面の医者に説明しようと思ってもできないのです。また人との衝突を避けるためついつい相手(医師)が納得しそうな無難な答えを出してしまいます。この手の、一見穏やかだが病的なほど人を信用しない性格の人間は自分以外にもよくみけかる為、「プロなのだからそこを踏まえた上で接してくれるのでは」と思ったら、こちらが最初から相手をある程度信用し距離をある程度近づけている前提で話をされるので、どこに行っても面食らうばかりでした。精神病の本をいくつか読んでも、私や同類のような人間に対する知見がごっそり抜けていると思いました。
それがこの本では回避性愛着障害としてしっかり語られています。
親の愛情不足とか心の拠り所といった言葉で、ちょっと「的を外しつつも」ふんわり大衆に気づかれてはいた心のメカニズムを、ここまで明確化できるとは本当に驚きました。10年前に読んでおきたかったです。
個人的には一読しただけで長年の色々な疑問が晴れ気が楽になりました。
例に挙げられている人物は有名文豪が多いのですが、著者の知り合いじゃないから若干の憶測も混じってそう、とも思ってしまうものの、文芸ファンとしては「あ〜それはあるわ」と思う所ばかりでとてもわかりやすかったです。またエリク・エリクソンのエピソードは感動的です。
現代の合理化というのは、本当は複雑に絡み合い、大きな視点で見て初めて因果関係がわかるような物事を、短期的視点でも解釈しやすくする為にムリヤリに単純化することなのでは、とよく思うのです。
でも、考えるな、感じろ、ではないですが、そのムリヤリな情報のトリミング作業を挟まずに素直に物事を受け止めれば、人は自然に複雑な物事を複雑なまま受け止められて、時間をかけてしっかり理解できたりする。それがこの本を読むと改めてよくわかります。
ちょっと話がそれましたが、私は今まで慢性的に酷い落ち込みがあるのに精神科に受診しても「特に病気ではない」と言われてきました。なぜなら非常に警戒心が強く、また嫌な事をことごとく忘れてしまう性質なので、初対面の医者に説明しようと思ってもできないのです。また人との衝突を避けるためついつい相手(医師)が納得しそうな無難な答えを出してしまいます。この手の、一見穏やかだが病的なほど人を信用しない性格の人間は自分以外にもよくみけかる為、「プロなのだからそこを踏まえた上で接してくれるのでは」と思ったら、こちらが最初から相手をある程度信用し距離をある程度近づけている前提で話をされるので、どこに行っても面食らうばかりでした。精神病の本をいくつか読んでも、私や同類のような人間に対する知見がごっそり抜けていると思いました。
それがこの本では回避性愛着障害としてしっかり語られています。
親の愛情不足とか心の拠り所といった言葉で、ちょっと「的を外しつつも」ふんわり大衆に気づかれてはいた心のメカニズムを、ここまで明確化できるとは本当に驚きました。10年前に読んでおきたかったです。
個人的には一読しただけで長年の色々な疑問が晴れ気が楽になりました。
例に挙げられている人物は有名文豪が多いのですが、著者の知り合いじゃないから若干の憶測も混じってそう、とも思ってしまうものの、文芸ファンとしては「あ〜それはあるわ」と思う所ばかりでとてもわかりやすかったです。またエリク・エリクソンのエピソードは感動的です。
2022年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
愛着障害の説明を、色んな有名人の例を挙げて説明してくれてます
でも有名人って、直接自分がカウンセリングしたわけでもないし、こういう見方もできますねっていう感じにどうしてもなっちゃうから、著者が実際カウンセリングした人の実例を挙げてくれると、本当に困ってる読者としてはありがたかったかな
困ってなくてただ勉強したい人にとっては、イメージしやすくてとてもいいと思います
例はさておき、愛着障害の本質的な説明を中心に読み、参考になりました。
でも有名人って、直接自分がカウンセリングしたわけでもないし、こういう見方もできますねっていう感じにどうしてもなっちゃうから、著者が実際カウンセリングした人の実例を挙げてくれると、本当に困ってる読者としてはありがたかったかな
困ってなくてただ勉強したい人にとっては、イメージしやすくてとてもいいと思います
例はさておき、愛着障害の本質的な説明を中心に読み、参考になりました。
2023年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすくてわかりやすいです。
周囲にいる、ややこしい感じの人を愛着パターンに当てはまると、ピッタリきます!
人の認知が何故こうなるか、愛着の観点から見ると繋がるように思えます。
周囲にいる、ややこしい感じの人を愛着パターンに当てはまると、ピッタリきます!
人の認知が何故こうなるか、愛着の観点から見ると繋がるように思えます。
2022年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6年前20代の頃まだ母親に愛情を求めては得られない虚無感から距離を置こうと1人暮らしを始めた際に購入しました。
その頃は本作で出てくる「安全基地」を持たず、不安定な日々を送っていました。
著書を読むのは安全基地を持たないからこそ辛く、
当時は1人でできる手段である、自分が自分の母になろうと強く決断したのを覚えています。
あれから6年が過ぎ自信のない自分はまだあります。
葛藤しながら、最近クリニックを変えて新しい先生に「愛着障害」が根底にあるかもしれないと言われ
6年ぶりに本棚から著書を引っ張り出しました。
カウンセリングの際に改めて自分の幼少期やトラウマに触れ体調が悪化しており
著書に書いてある通りだな、ふむふむと読みつつ
6年前に読んだ時と比較して巻末にあるテストの結果が変わっている事に気付きました。
不安型から安定型に移行していたのです。
特にこの6年注意しながら過ごしていた事は
・距離的に母から遠のく事
・なんでもいいから相手が喜びそれが自分の喜びにもなり自信になる続けられることに必死に打ち込む事
・自分がやりたい事に少しでも時間を割き、それをやる事を自分自身が許す事
母から距離が遠のぐことで初めは支配が強まった時期もありましたが、時間はかかりましたが今は放任してくれています。
仕分けなど地味な仕事ですが自分がある程度得意とする細かい作業を仕事としてしていくにあたり、やりがい、喜ばれたりする事で少しずつ
1人で生きていけるくらいの稼ぎができました。
ただ思考の癖は残り、過去の否定された言葉が巡り誰に対しても身構えてしまい「心の距離が通い」と言われもしました。
一見安全基地に映る優しい言葉ばかりかけてくる人について行きそうになりました。
嫌われることの怖さから自分の主張をハッキリ言えず、相手の言いなりにもなる瞬間も多々ありました。
それは根底にある自分が幼少期母と交わしてきた不安定な愛着のやりとりが関係している事が多いにあると思います。
著書では
・愛着障害とはどういうことか?
・パターンとしてどんなものがあるか?
・愛着障害をもった偉人達の例
が中心に描かれており
その解決策については内容がやや少なめです。
なので
「偉人達は克服出来たかもしれないけど私は環境も違うし同じように克服できない」
と思うかもしれません。
偉人達は偉人達、全て一緒の人生の人などいません。参考になる所だけ拾えば大丈夫です。
6年ぶりに読んで
私は、さらにコミュニケーションや自分の自信のなさに対しての解決策をもっと知りたいな、という感想に至りました。
筆者の『人を動かす対話術』という本を購入しました。
人を動かす、と言う事は自分を動かす事にもあたり、より自己理解が深まり悩んでいた事が解決に導かれています。
長きにわたり植え付けられた悲しみはすぐには状況や感情を変えるのは難しい事だと思います。
ただ著書を気になっている、または購入を検討している方は少なからず「変わりたい」というプラスの気持ちがある方のはずです。
何も解決の糸口がなかった6年前購入した自分自身もそうでした。
自分の意識を変えるのは時間はかかりますが振り返ると
著書は愛着障害を克服するきっかけになったと言えると思います。
おすすめします。
その頃は本作で出てくる「安全基地」を持たず、不安定な日々を送っていました。
著書を読むのは安全基地を持たないからこそ辛く、
当時は1人でできる手段である、自分が自分の母になろうと強く決断したのを覚えています。
あれから6年が過ぎ自信のない自分はまだあります。
葛藤しながら、最近クリニックを変えて新しい先生に「愛着障害」が根底にあるかもしれないと言われ
6年ぶりに本棚から著書を引っ張り出しました。
カウンセリングの際に改めて自分の幼少期やトラウマに触れ体調が悪化しており
著書に書いてある通りだな、ふむふむと読みつつ
6年前に読んだ時と比較して巻末にあるテストの結果が変わっている事に気付きました。
不安型から安定型に移行していたのです。
特にこの6年注意しながら過ごしていた事は
・距離的に母から遠のく事
・なんでもいいから相手が喜びそれが自分の喜びにもなり自信になる続けられることに必死に打ち込む事
・自分がやりたい事に少しでも時間を割き、それをやる事を自分自身が許す事
母から距離が遠のぐことで初めは支配が強まった時期もありましたが、時間はかかりましたが今は放任してくれています。
仕分けなど地味な仕事ですが自分がある程度得意とする細かい作業を仕事としてしていくにあたり、やりがい、喜ばれたりする事で少しずつ
1人で生きていけるくらいの稼ぎができました。
ただ思考の癖は残り、過去の否定された言葉が巡り誰に対しても身構えてしまい「心の距離が通い」と言われもしました。
一見安全基地に映る優しい言葉ばかりかけてくる人について行きそうになりました。
嫌われることの怖さから自分の主張をハッキリ言えず、相手の言いなりにもなる瞬間も多々ありました。
それは根底にある自分が幼少期母と交わしてきた不安定な愛着のやりとりが関係している事が多いにあると思います。
著書では
・愛着障害とはどういうことか?
・パターンとしてどんなものがあるか?
・愛着障害をもった偉人達の例
が中心に描かれており
その解決策については内容がやや少なめです。
なので
「偉人達は克服出来たかもしれないけど私は環境も違うし同じように克服できない」
と思うかもしれません。
偉人達は偉人達、全て一緒の人生の人などいません。参考になる所だけ拾えば大丈夫です。
6年ぶりに読んで
私は、さらにコミュニケーションや自分の自信のなさに対しての解決策をもっと知りたいな、という感想に至りました。
筆者の『人を動かす対話術』という本を購入しました。
人を動かす、と言う事は自分を動かす事にもあたり、より自己理解が深まり悩んでいた事が解決に導かれています。
長きにわたり植え付けられた悲しみはすぐには状況や感情を変えるのは難しい事だと思います。
ただ著書を気になっている、または購入を検討している方は少なからず「変わりたい」というプラスの気持ちがある方のはずです。
何も解決の糸口がなかった6年前購入した自分自身もそうでした。
自分の意識を変えるのは時間はかかりますが振り返ると
著書は愛着障害を克服するきっかけになったと言えると思います。
おすすめします。
2023年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごく参考になる本。
愛着障害のある私には希望の光になった本です。
著名な人物も同じく愛着の問題を抱えてたということもすごく心が楽になりました。
愛着障害のある私には希望の光になった本です。
著名な人物も同じく愛着の問題を抱えてたということもすごく心が楽になりました。