Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

andとasの底力―英文の扉を開ける2つの小さなカギ (「底力」シリーズ 8) 単行本(ソフトカバー) – 2012/12/1

5つ星のうち3.9 10個の評価

次の英文を下のように取り間違えていませんか?

The brain is often envisioned as something like a computer,
and the body as its all-purpose tool.
「脳はしばしばコンピューター、
および万能の道具としての肉体のようなものであると想像される」(???)

andを代表とする等位接続詞の働きに意識を向ければ、複雑に思える英文の構造が見えてきます。
そして、asの本質を知れば、その数多い「訳語」に惑わされずに英文を読み進めることができるようになります。
みなさんは
それまで見過ごしてきた英文の正体を知ることになるのです。
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン
新品まとめ買い 底力シリーズ
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。
結果は以上です
合計 (10/13 冊): ¥16,610
獲得ポイント:  503 pt (3%)

通常配送無料. 詳細

すべての商品はAmazon.co.jpから販売、配送されます。 配送料および配達日はレジでご確認ください。

1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません

出版社より

andとasの底力カバーB面

商品の説明

出版社からのコメント

「はしがき」より

本書はおそらく日本で最初にandとasに焦点をあてた本です。
英文を読み書きする際に最も重要な単語であるにもかかわらず、その重要性が認識されているとは言い難いand(をはじめとする等位接続詞)に加え、「訳語」がたくさんあるために英文を読む際の大きな障害になっているas という単語を扱うことで、みなさんがそれまで見過ごしてきた英文の正体を知るきっかけになることを狙いとしています

◎ なぜ、andなのか?
andを代表とする等位接続詞の働きに意識が向くようになると、複雑に思える英文の構造が見えてきます。もっとはっきりいえば、読み間違い(誤読)を防いでくれることが多々あります。等位接続詞への意識が深まることで、単語を覚えたはずなのに英文が読めない、あるいは、ある特定の文の構造がわからないために引っかかってしまうことが格段に少なくなるはずです。 しかし、ここまでお話ししても、なお「and は『そして』で終わりじゃないの? 他に何か注意することなんてあるの?」と納得できない方もやはり多いと思います。andの重要性が今ひとつ英語学習者に浸透していると言い難いのはきわめて残念です。いや、一番残念に思っているのは当のand 自身かもしれません。ある意味、もっとも有名な単語の一つであるにもかかわらず、その本当の使い方が知られていないとは…

 
andが泣いています。

◎ 本当にasには「意味」がたくさんあってわかりにくいのか?
本書のもう一つのテーマはasです。引き合いに出して恐縮なのですが、筆者の同僚で物理を教えておられるある重鎮の先生は、ご自分が受験生の頃、asの意味が「様態」やら「理由」やら「比較」やらたくさんあって、実際の英文を読むときにどれがどれだかわからず、その結果、英語が大嫌いになったそうです。

この方と同じように、as にはたくさんの「意味」があって、わからないと信じている学習者が思いのほか多いようですが…

 
それは完全に誤解です。

たくさんあるように見えるのは「意味」ではなく、あくまで「訳語」であって、asという単語の正体は実にsimple (単純明快)なものです。その正体を知らずに、「様態」とか「時」とか「理由」とかの分類を始めたら、確かにasはわかりにくいものになるでしょう。しかし…

 
それではasも泣いてしまいます。

and同様、asの正体がわかれば、asの意味がわからないから英文の意味が取れない(これが実に多いのです)、ということも格段に少なくなるはずです。

本書を手にする皆さんがandとasの真の姿を再発見いただき、英語という言語に対する知的好奇心をかり立てていただけるならば、これに勝る喜びはありません。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ プレイス (2012/12/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2012/12/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 228ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4903738353
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4903738352
  • 寸法 ‏ : ‎ 13 x 1.5 x 18.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 10個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
佐藤ヒロシ
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年7月15日に日本でレビュー済み
    一般的な文法書ではなかなか詳しく扱わないコンマや名詞限定のas、擬似関係代名詞の使い方が懇切丁寧に書かれており、極めて優れた良書。これらは英書に頻繁に登場するものの、和文英訳で使用する際に今一使い方に確信が持てずにいた。本書は明快に理論が解かれており、文法間違いが致命的になりかねない実務での和文英訳、翻訳において重宝している。
    自分自身は試験と呼ばれる物から長きに渡り遠ざかっているので、受験や検定試験の択一問題で、手っ取り早く点数が取れるようになるような本であるかは不明。
    長文を正しく読解し、また読み手から理解される文章を書くための骨太な英語力を身に付ける為には是非とも習得したいピースが示されたいる。
    欲を言えば、例文が現代英語でどの程度使われているのか示して欲しかった。文法の説明材料としては致し方ないのかもしれないが、同シリーズの他書で、今日ではあまり使わないとされている表現も載っている。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2016年1月22日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    andとasに焦点を絞った本です。

    どちらも読解上重要テーマなので、この2つを中心とした参考書というのは画期的だと思います。ただ扱っている英文は中々骨のある英文も多いので、まずはどういったことに注目して読解していくのか理解して英文を読んでいく方がいいと思います。英文の解説もあまり多くはありません。あくまでandとasの読み方を体得していく本、といった感じです。

    andで言えば、本の性質上、あらゆるandを紹介しているので、少しパターンっぽい解説になってしまった点が少し惜しいところです。もちろんパターンで読む読み方もあるのですが、andは等位接続詞ですので、「対比」「類比」で読んでいくことが大事です。そういったところまで解説がなされていれば最高でした。

    そうはいってもandとasの英文をこれだけ浴びるように読める本はないので、とても良い本です。
    20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2016年2月7日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    and とas は難関大学で主要テーマとして出題されることが多い割には類書や受験生に軽視されている。
    これを取り上げたことには敬意を表すが、著者の他著作程ではない印象をもった。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年2月19日に日本でレビュー済み
    で、一冊の本を書いてほしかった。もっともっと書けることがあるはず。
  • 2017年8月2日に日本でレビュー済み
    andとasの根本的な意味を知り、それぞれの用例が細かく書かれています。受験英語の問題が各ページで使われいます。
    色々な使い方を網羅されており、広く浅く使い方が学べます。「一億人の英文法 大西 泰斗著」を読んだ後だったので、浅さを
    禁じ得ませんが・・・。ただかなり範囲が広いので、読み応えは十分です。「aとtheの底力」はかなり面白かったので、期待値が高すぎ
    たのかもしれません。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート