中古品:
¥1,204 税込
配送料 ¥645 4月16日-18日にお届け(17 時間 16 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ✅e-本屋さん
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 中古商品となりますため、通常使用による若干の使用感はありますが、 良好なコンディションです。丁寧な検品を心がけていますが、書籍の場合は書き込みがある場合もあります。帯や付録、付属品等は原則ついておりません。◆簡易クリーニング済。◆ゆうメール配送。◆ビニール防水梱包発送。◆ポスト投函。※万が一検品漏れがございましたらご一報ください。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

病院のくすりが名前で引けて、ジェネリック薬も実物写真で値段がわかる!オールカラー決定版!お薬事典 2019年版 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/28

5つ星のうち3.2 19個の評価

掲載写真点数6000点超!カバーしているお薬品目約6200種!オールカラー!
お薬事典の決定版です!

病院で処方されるくすりが「名前」でさっと引けて、
ジェネリック薬の有無もわかる
ほか、
標準薬(先発薬)とジェネリック薬の
値段がわかるよう、
それぞれのお薬には
薬価(お薬の値段)を添付

賢く医療と付き合う時代の必需品です!

平成30年3月末薬価対応!
病院でもらうお薬の知りたかったことがまるっとわかる安心の1冊です。


【特徴】
内服薬/漢方薬/外用薬/その他の薬(編集的配慮から写真不掲載)について
・何のお薬(薬の種類と効くしくみなど)
・効能効果
のほか、
・飲み忘れた時は(対応法)
・お薬を服用する際の注意
・併用してはいけないお薬
・こんな症状が出たら病院へ(重大な副作用)
などを、わかり易く解説。
【巻頭】
高血圧や糖尿病など、
よくある病気とそのお薬の効くしくみを、
わかり易くイラストで特集解説!
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

商品の説明

出版社からのコメント

たとえば
「アリセプト」お※認知症のお薬
という名前の薬について調べたいな、と思った場合、
成分名の「ドネペジル塩酸塩」で引かないと探せません。

でも、お薬の成分名まで知っている人は
むしろまれではないでしょうか。

この事典は、
お薬の成分名ではなく「商品名」で直接引いていただけます。

また、解説を読むときにお手元の薬と写真が照合できるよう、
各解説ページに実物写真を掲載しています。

普通の人が普通に使いやすいことにこだわった、
一家に一冊あると便利なお薬事典の最新版です。

お薬がなぜ効くのか、そのしくみの解説文も好評です!

著者について

一色高明
上尾中央総合病院 心臓血管センター 特任副院長
帝京大学医学部名誉教授
帝京大学医学部附属病院 循環器内科 客員教授

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ U-CAN (2018/5/28)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/5/28
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 728ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4426610540
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4426610548
  • 寸法 ‏ : ‎ 15 x 4.3 x 21.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.2 19個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.2つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2018年8月18日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    良い点:
    表紙の記載に偽りなし。良い意味で一般読者のみを対象としており、見やすさわかりやすさを最優先している。
    オールカラーで見やすいレイアウト。文字が大きめ。
    紙質が高齢者にもめくりやすい。
    薬品名、代表的効能を最初に提示してあるのが効果的。そのあとに成分名、何のおくすりか?飲み忘れたときはどうすれば?こういう症状が出たら病院へ!服用を避けるべき人、併用してはいけない薬。服用時の注意といった項目を列記しています。
    標準薬とジェネリックの比較が実物の写真入りなので手元にある薬と照合しやすい。
    巻頭の疾患別に薬理作用を解説してあるページが効果的。

    改善を望みたい点:
    お薬コラム、興味深いテーマ(例:抗生物質と抗菌剤、完全な睡眠)が多く参考になりますが一ページにまとめた内容紹介が欲しいです。
    これ以上情報量を増やすと本が厚くなったり紙質を変えざるを得なくなってしまうかもしれませんが漢方薬や外用薬の情報も一冊にして載せてほしいです。現状では薬の簡単な紹介に終始しており、個々の薬剤に関する情報は調剤薬局でもらう説明用紙と大差ないと感じます。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年6月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    あいうえお順で調べる事が出来るので確かに見やすい・調べやすい。
    だが、副作用が殆ど載っていないので全く用を為しません。
    無駄な買い物をしました。
    次回は別の辞典を買おうと思います。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年6月22日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    くすりの包装シートが写真付きで載っているため、確認しやすいです。
    しかし、薬のそのものの写真がないのが残念です。
    一包化されていれば、包装シートは破棄されているためです。

    外用剤も載っているのは珍しいのでは?

    ちょっとした薬の説明が載っているのもうれしいです。
    的外れな説明もありますが、一般の方向けを考えれば妥当と思われます。
  • 2018年6月14日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    50音順で並んでいるため、あくまでも医師に処方してもらった薬を知るためのもので、自分が具合が悪いときに症状から調べるものではないです(症状、病気から調べる索引なし)。
    今どきスマホアプリのお薬検索のが便利かなと思うけれど、オールカラーで文字も大きく、書籍ならではの一覧性があります。
  • 2018年6月28日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    オールカラー、写真付きだからわかりやすい。分厚い割りに軽いのもいい。ビニールのカバー付きだから、ちょっとくらい汚れても拭けば問題なし。堅苦しくないから、気軽に手に取れるのがいい。
  • 2019年1月19日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    副作用についての記述がほとんどない。こうした辞典を買う者にとっては最も大事な事だが!。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年7月21日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    【良かった点】
    ・巻頭特集①の「疾患別お薬が効くしくみ」がわかりやすく良かった。
    ・薬のパッケージ写真が記載されており、実物と比較確認ができる。
    【改善してほしい点】
    ・疾患別の索引があれば助かる。
    ・副作用についての記述が少ない。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年6月23日に日本でレビュー済み
    Amazon Vine先取りプログラムカスタマーによる無料商品のレビュー( 詳細 )
    載っていませんでした。ちょっとややこしい持病持ちで、かなりの種類の薬を飲んでいるんですが、メインの、特に調べたい3種はことごとく
    載ってない。残念です。
    本の内容はだから疑問なんですが、読みやすい、確認しやすいという意味では悪くないと思います。
    ただ、他の方のレビューにもありますが、あくまでも薬品名から引く事典です。こういう症状がある、こういう病気だから、じゃぁどんな薬を
    飲めばいいか、という疑問には答えてくれません。
    例えば、風邪をひいて病院に行って、そこで出された薬について調べる。或いは、糖尿で普段飲んでいる薬を調べるといった、分かりやすい、
    一般的な病気の薬についてなら、分かりやすい解答を出してくれると思います。
    それ位ならネットで調べれば済む気もするし、本当に役に立つ本かと問われると、ちょっと疑問です。
    ですから、☆は2で。
    詳しさ圧倒的!ただしあくまで、分かりやすい範囲で、だと思いました。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート