パスの仕方や技能的な説明はよく見るが、この本はより実戦に即して形でパスの選択や技能を説明していて凄く分りやすかった。
バスケから30年以上離れていたが、改めてバスケットを教えることになり戸惑っていたが、
この本のお陰で少しはまともな事を教える事が出来るかなと安堵しています。
とても参考になりました。ありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
バスケットボール パッシングゲーム トレーニングブック (B.B.MOOK1393) 雑誌 – 2017/11/29
はじめに
コンセプト(1)
日本に最も欠けているスキル――
コンセプト(2)
バスケットボールを競技特性から考える
コンセプト(3)
ロングクローズアウトを誘発させる
コンセプト(4)
パスの上達メソッド
第1章 ドライブからのパス
ドライブからのプレー<シチュエーション1>
■パステクニック1
体が向いている方向へ素早くパスを出す
ワンポイントアドバイス
プッシュパスのポイント
コラム(1)
始めたばかりの選手はパスの動作を確認しよう
■パステクニック2
ボールマンから見て横方向へ素早くパスを出す
ワンポイントアドバイス
ドライブ後の動きのポイント
■パステクニック3
逆サイドのコーナーへ展開する
■パステクニック4
ボールマンがいたスペースへパスを出す
■パステクニック5
すぐ近くのセンターへボールを「差し出す」
ワンポイントアドバイス
ディッシュパスのポイント
■パステクニック6
ドリブルとは逆方向へ肩越しにパスを出す
■パステクニック7
ドライブとは逆方向へ両手でパスを出す
ドリル(1)
連続ドライブアンドパスドリル
ドリル(2)
キックアウトドリル
ドリル(3)
ボールの回転を意識しよう
第2章 ペリメーターでのパス
ペリメーターでのパス<シチュエーション2>
■パステクニック1
ディフェンスにボールを奪われない距離感を身に付ける
ワンポイントアドバイス
ワンギャップのポイント
■パステクニック2
素早い動作で肩越しに出す
■パステクニック3
頭上からのパスを有効に使う
ワンポイントアドバイス
ペリメーターのパスのポイント愛
ドリル(1)
バックカットドリル
ドリル(2)
エクストラパスドリル
ドリル(3)
ペリメーターパスのチェックポイント
かい 第3章 アウトサイドからインサイドへのパス
高さの空間を活かし高低差をつける<シチュエーション3>
■パステクニック1
ディフェンスの顔のすぐ横「パッシングウインドウ」を狙う
■パステクニック2
ドリブルでアングルを変えてからパスを出す
■パステクニック3
ペリメーターのパスでアングルを変えてからインサイドにパスを出す
■パステクニック4
走り込む選手とのタイミングに応じてパスコースを変える
■パステクニック5
ディフェンスの頭上を超える「ロブパス」を通す
ドリル(1)
3人組パスドリル
コラム(4)
パス練習にコーチネーションの要素も取り入れよう
第4章 ピックアンドロールに必要なパス
ピックアンドロールを機能させる<シチュエーション4>
■パステクニック1
スクリーナーのディフェンスを引き付けてバウンドパスを合わせる
■パステクニック2
ロングクローズアウトのシーンを見逃さない
■パステクニック3
少ないドリブルで大きく下がりながら的確なプレーをセレクトする
ワンポイントアドバイス
ハードヘッジのディフェンスに対するポイント
■パステクニック4
ディフェンスの脇から巻き込むようにして走り込む選手に合わせる
■パステクニック5
ディフェンスのポジショニングを確認してパステクニックを使い分ける
ドリル(1)
リトリートドリブルからのパスドリル
ドリル(2)
ツーボール対面パス
ドリル(3)
椅子やマーカーを使うピックアンドロールドリル
第5章 速いトランジションに欠かせないパス
速いトランジション(攻防)に持ち込む<シチュエーション5>
■パステクニック1
素早いアウトレットパス
■パステクニック2
肩の上から素早いモーションでロングパスをフィードする
ワンポイントアドバイス
速攻時のパスのポイント
■パステクニック3
下からタイミングを逃さずパスを合わせる
ドリル(1)
3(スリー)メントランジションドリル
おわりに
コンセプト(1)
日本に最も欠けているスキル――
コンセプト(2)
バスケットボールを競技特性から考える
コンセプト(3)
ロングクローズアウトを誘発させる
コンセプト(4)
パスの上達メソッド
第1章 ドライブからのパス
ドライブからのプレー<シチュエーション1>
■パステクニック1
体が向いている方向へ素早くパスを出す
ワンポイントアドバイス
プッシュパスのポイント
コラム(1)
始めたばかりの選手はパスの動作を確認しよう
■パステクニック2
ボールマンから見て横方向へ素早くパスを出す
ワンポイントアドバイス
ドライブ後の動きのポイント
■パステクニック3
逆サイドのコーナーへ展開する
■パステクニック4
ボールマンがいたスペースへパスを出す
■パステクニック5
すぐ近くのセンターへボールを「差し出す」
ワンポイントアドバイス
ディッシュパスのポイント
■パステクニック6
ドリブルとは逆方向へ肩越しにパスを出す
■パステクニック7
ドライブとは逆方向へ両手でパスを出す
ドリル(1)
連続ドライブアンドパスドリル
ドリル(2)
キックアウトドリル
ドリル(3)
ボールの回転を意識しよう
第2章 ペリメーターでのパス
ペリメーターでのパス<シチュエーション2>
■パステクニック1
ディフェンスにボールを奪われない距離感を身に付ける
ワンポイントアドバイス
ワンギャップのポイント
■パステクニック2
素早い動作で肩越しに出す
■パステクニック3
頭上からのパスを有効に使う
ワンポイントアドバイス
ペリメーターのパスのポイント愛
ドリル(1)
バックカットドリル
ドリル(2)
エクストラパスドリル
ドリル(3)
ペリメーターパスのチェックポイント
かい 第3章 アウトサイドからインサイドへのパス
高さの空間を活かし高低差をつける<シチュエーション3>
■パステクニック1
ディフェンスの顔のすぐ横「パッシングウインドウ」を狙う
■パステクニック2
ドリブルでアングルを変えてからパスを出す
■パステクニック3
ペリメーターのパスでアングルを変えてからインサイドにパスを出す
■パステクニック4
走り込む選手とのタイミングに応じてパスコースを変える
■パステクニック5
ディフェンスの頭上を超える「ロブパス」を通す
ドリル(1)
3人組パスドリル
コラム(4)
パス練習にコーチネーションの要素も取り入れよう
第4章 ピックアンドロールに必要なパス
ピックアンドロールを機能させる<シチュエーション4>
■パステクニック1
スクリーナーのディフェンスを引き付けてバウンドパスを合わせる
■パステクニック2
ロングクローズアウトのシーンを見逃さない
■パステクニック3
少ないドリブルで大きく下がりながら的確なプレーをセレクトする
ワンポイントアドバイス
ハードヘッジのディフェンスに対するポイント
■パステクニック4
ディフェンスの脇から巻き込むようにして走り込む選手に合わせる
■パステクニック5
ディフェンスのポジショニングを確認してパステクニックを使い分ける
ドリル(1)
リトリートドリブルからのパスドリル
ドリル(2)
ツーボール対面パス
ドリル(3)
椅子やマーカーを使うピックアンドロールドリル
第5章 速いトランジションに欠かせないパス
速いトランジション(攻防)に持ち込む<シチュエーション5>
■パステクニック1
素早いアウトレットパス
■パステクニック2
肩の上から素早いモーションでロングパスをフィードする
ワンポイントアドバイス
速攻時のパスのポイント
■パステクニック3
下からタイミングを逃さずパスを合わせる
ドリル(1)
3(スリー)メントランジションドリル
おわりに
- 本の長さ97ページ
- 言語日本語
- 出版社ベースボール・マガジン社
- 発売日2017/11/29
- ISBN-104583625316
- ISBN-13978-4583625317
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう