プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,336¥1,336 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥150

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
超ど素人がはじめる資産運用 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/19
購入オプションとあわせ買い
●豊富な図解とイラストで平易に解説
●これを読めば「何をすればいいのか」がわかる
●最新の「積立NISA」活用法にも対応
●貯金額別の投資方針もズバリ
「iDeCo(イデコ)」や「NISA」という言葉を聞いたことはありますか?
資産運用を始めたいと考える人にとって
かつてないほど様々な制度や商品が充実してきました。
銀行にお金を預けてもほとんど増えない時代だからこそ
是非チャレンジをしてみましょう。
本書は「お金」のことについて知識がほとんどない人でも
豊富な図解やイラストを多用することで
簡単にスラスラ理解できるようになっています。
日々のお金の節約・貯金のコツからはじめて
資産運用の対象となる株や投資信託などの商品の概要を解説します。
また、「で、何をすればいいの?」という問いにもズバリ答えます。
ファイナンシャルプランナーである著者が
初心者が買ってはいけない商品、買うべき商品を指南します。
2018年にスタートした「積立NISA」についても触れています。
これは長期で資産運用する人にとっては大変心強い制度ですが
本書では積立NISAの活用法にもバッチリ対応しています。
さらに、最近登場した「AI投資」「ポイント投信」などについても
どのように付き合うべきかを指南します。
さらに、現在の貯金額に応じた投資方針を
新進気鋭のファイナンシャルプランナーである著者が教えます!
<本書の構成>
巻頭特集:資産運用を始めよう!
第1章:将来必要なお金を見積もろう
第2章:契約見直しと節約で投資資金を捻出しよう
第3章:投資の基礎をざっくり学ぼう
第4章:保険・債券・株式・外貨で運用するコツ
第5章:資産運用の王道、投資信託のコツ
第6章:制度を活用して有利に投資しよう
第7章:お薦め運用方針とケース別プラン
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2018/3/19
- 寸法15 x 1 x 21 cm
- ISBN-104798155624
- ISBN-13978-4798155623
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

資産運用の考え方・方法をズバリ解説!
「少しお金のことも考えてみよう」と思い立った初心者の方を対象に、大切なお金を守り、増やしていくやりくりの仕方を丁寧にわかりやすく解説した1冊。貯蓄、保険、株式投資、債券投資、外貨投資、FX、投資信託などのお金にまつわる基本知識が身につきます。豊富な図解やイラストがあるので、簡単にすらすら理解できるようになっています。
本書の特長
|
|
|
---|---|---|
注目ポイントは巻頭特集で初心者が注目すべきことを厳選して、巻頭特集で解説。資産運用のポイントがざっくりわかります。 |
イラスト図解で誰でもわかるすべての項目は図解つき。つまづきやすい点もしっかりフォローします。 |
自分に合った資産運用プランが見つかる!初めて資産運用を始める人も安心のテクニックを大公開。最終章では貯蓄・年齢の観点から6つの資産運用プランを紹介していますので、自分に最適な資産運用プランを見つけましょう。 |
※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2018/3/19)
- 発売日 : 2018/3/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4798155624
- ISBN-13 : 978-4798155623
- 寸法 : 15 x 1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 292,220位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 742位一般・投資読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

風呂内亜矢(ふろうち あや)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
CFP®認定者、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー
全国銀行協会 金融経済教育活動懇談会委員
1978年生まれ。岡山出身。
大手電機メーカー系SIerに勤めていた26歳のとき、貯蓄80万円でマンションを衝動買いしたものの、物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯金を始める。現在は夫婦で4つの物件を保有し、賃料収入を得ている。
一方、当初のマンション購入をきっかけにマンションの販売会社に転職。「完済年齢を把握する」「不動産と重複する保険はかけない」など、自身がマンションを購入したときの体験を交えた営業が顧客の共感を集め、年間売上1位の実績を上げる。
2013年、ファイナンシャルプランナーとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。
『日曜討論』『クローズアップ現代+』(NHK)、『スッキリ』(日テレ)、『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日)などへの出演の他、NIKKEI STYLE『マネー研究所』、読売新聞『OTEKOMACHI』、東洋経済オンライン等への寄稿も多数。著書に『超ど素人がはじめる資産運用(翔泳社)』、『デキる女は「抜け目」ない(あさ出版)』、『ケチケチせずにお金が貯まる法みつけました!(王様文庫)』などがある。
公式サイト:http://www.furouchi.com/
公式ツイッター:@furouchiaya
Instagram:@furouchiaya
LINE@:@furouchi
YouTube:youtube.com/c/FUROUCHIvlog
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
資産を増やす方法の一つに支出をできるだけ減らすという項目まであり、
そんなもの当たり前じゃないかと思うようなことまで書いてあります。
まあ、そんなことも知らないから、資産が作れないのかもしれませんが…
素人には参考になるでしょう。
ただサラリーマン向けではあります。
自営業とか、経営者にはあまり参考にならないかもしれません。
うしろの方には預貯金がたくさんある人向けの資産形成方法もちょろっと書いてあります。
資産運用は、投資のことだけではなく、貯蓄なども含めるということからやさしく丁寧に書かれています。
なので、まずは生活資金に余裕があるだけ貯蓄できていないと、金融商品に手を出してはいけないということが分かりました。
その意味では、私自身の資産運用は、まずどのように貯蓄するかということから始めなければならず、本書に書かれている資産運用に入る前の段階であることがよくわかりました。。
生活資金の3か月分以上の貯蓄ができてから、読み直します。。
1から始める人にはぴったりだと思います。
資産運用の大事さを実感しました。
「イデコ」という名前は知っていましたが、
詳しく知らなかったのでメリット、デメリットを知るいいきっかけになりました。
税制上優遇されるということなので、ちょっと検討してみたいところですね・・・
●難しい本を読んだり、ファイナンシャル・プランナーに聞く前に読んでおく本
どういうわけだか、お金や税金について、学校教育で教えてはくれません。
社会人でも学生でも、会社勤めやアルバイトをすると給料が振り込まれますが
どうやってお金を管理したら良いのかを教えてくれる人も少ない。
なんらかの資産運用方法を行っている人でも考え方や、関心の対象が異なり
年収200〜400万円の人が資産運用なんか考えても意味がないと言う人もいます。
本書は、何千万、何億というお金をもっている人ではなく、一般的なアルバイトや会社勤めをしている人に向けて
お金を「使う」「守る」「増やす」の三つに分けて教えてくれます。
非常に親切な切り口です。
たとえば、少額投資を始める人が選びやすい「毎月分配型」を勧めていない点、
アクティブよりもパッシブ・ファンドを勧めている点など、長期運用を前提とした考え方は好感がもてます。
私もそうでしたが、初心者ほど必要以上にリスクと目先の利益をとりたがるからです。
ここまで低金利時代がつづき、この先も銀行預金で利息がつく可能性が少ない以上
本書に書かれている事柄は、万人に必要な時代だと思います。
コンパクトにまとめられた内容、全編カラーで1280円という価格はかなり良心的です。
月刊マネー誌などを買うとそこには広告主だったりの大人の事情が多く、
特に初心者はあちら側の思う壺な影響を受けてしまいがち。
こちらはそういったしがらみは一切感じられず、どうバランス感覚を持って投資行為を行えばいいか
噛み砕いた言い回しも初心者向けであると思います。
銀行に預金していてもお金は増えないどころか、国は物価を上昇させようとしているのでむしろ目減りしてしまいます。
そんな中、複利の力とは何か。投資と投機の違いとは何か。バランス感覚を持って投資をして欲しいと思います。