Kindle 価格: | ¥1,584 (税込) |
獲得ポイント: | 16ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シンガポールとビジネスをするための鉄則55~【出張・駐在に】シンガポールでの仕事・生活が、この1冊でわかる アルク はたらく×英語シリーズ Kindle版
アジア進出への第一歩の場として注目を浴びるシンガポール。現在、2500社以上の日本企業がシンガポールに拠点を置き、さらに増加傾向と言われています。本書は、出張や駐在など、シンガポールに仕事で関わる人が知っておくべき「鉄則」をコンパクトにまとめます。
【本書の特長】
1.シンガポールで仕事をしたり、生活したりする際に知っておきたい55項目を取り上げる
シンガポール出張から駐在まで、そして単身から家族連れまで。シンガポールに仕事で関わる全ての人に役立つトピックスをまとめました。
2.ホテルや住まいの探し方から、ビザ、子どもの教育、シンガポールの歴史、シンガポール人の仕事観やメンタリティまで、幅広くカバー
シンガポールは日本人コミュニティが発達していて、日本とほとんど変わらない生活を送ることも可能なほどですが、それでもやはり「外国」です。外国生活を送るにあたって必須の住まい探しやビザをはじめとして、シンガポールでの生活の整え方がこの本で分かります。
3.シンガポールを拠点に活動する著者が「現地感覚」を伝える
著者の関泰二さんは、シンガポールを拠点に会社を経営し、シンガポールのビジネス情報を提供する「ビズラボシンガポール」やレンタルオフィス「クロスコープシンガポール」の運営を通じて、日本企業のシンガポール進出やシンガポールでの新規事業の立ち上げを支援しています。生活者としての一面も持つ関さんが、シンガポールのビジネスと生活について、肌感覚の部分まで丁寧に伝えます。
【著者プロフィール】
関 泰二:
ビズラボシンガポール所長、日本アシストシンガポール代表取締役。1971年生まれ、東京都出身。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学修士課程修了。シンガポール政府国際企業庁、在京シンガポール共和国大使館商務部を経て、2011年日本アシストシンガポール設立。会員制情報サービス「ビズラボシンガポール」、レンタルオフィス「クロスコープシンガポール」などを運営し、日本企業のシンガポール進出や新規事業立ち上げを支援する。「シンガポール和僑会」会長。http://nas.com.sg
- 言語日本語
- 出版社アルク
- 発売日2016/12/19
- ファイルサイズ17795 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
登録情報
- ASIN : B01MXW8LTI
- 出版社 : アルク (2016/12/19)
- 発売日 : 2016/12/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 17795 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 235ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 163,580位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,827位英語 (Kindleストア)
- - 1,864位英語よみもの
- - 3,464位言語学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
そして実際に渡航して3ヶ月が経過した後に読み返してみたのですが、やはりシンガポールで生活をするにあたって必要な情報がバランス良く、網羅的にカバーされているなと感じました。おすすめのお店等、読み返すことで新たに発見した情報もあります。しかし全体を通して、一つ一つの情報の密度はそこまで深くないので、あくまでシンガポールにおける生活の全体感を掴むのに適した本だと思います。

そして実際に渡航して3ヶ月が経過した後に読み返してみたのですが、やはりシンガポールで生活をするにあたって必要な情報がバランス良く、網羅的にカバーされているなと感じました。おすすめのお店等、読み返すことで新たに発見した情報もあります。しかし全体を通して、一つ一つの情報の密度はそこまで深くないので、あくまでシンガポールにおける生活の全体感を掴むのに適した本だと思います。

とても勉強になります。
内容は現地に赴任してビジネスをするための内容とはなっているが、そうでない僕でも大まかにはわかったかな。