青学のワークショップデザイナー育成プログラムでeLearning初めて佐伯先生の講座を受けました。
そして実際に先生の講演会にも足を運びました。
佐伯先生は、今起きていることがまるで初めて起きたかのように驚き興味を持つ人なのである。
いつも新鮮な視点で物事を見ているのでしょうか。
何時でも何処でも学びはそこにあるというのを体現している人です。
びっくりしました。
そして、本書を手に取り読んでみる。
おもしろい!
学ぶことはこんなにもおもしろいものなのか。
教育は生徒が興味を持つ力を育て、自分の中から意欲が湧き出て、自らが体験していく力を身につけるためにあるのではないか。
そんなことを思いました。
これからまだまだいろんなことに好奇心と子供心を持って学ぶぞ!
そう決意した1冊です。
「学び」の本当の意味を知りたい方におススメです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,310¥2,310 税込
ポイント: 70pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,310¥2,310 税込
ポイント: 70pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥642
中古品:
¥642

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「学ぶ」ということの意味 (シリーズ子どもと教育 教育をふかめる) 単行本 – 1995/4/4
佐伯 胖
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,310","priceAmount":2310.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,310","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MpeA6Gnu9vS5Xsm1lzlbv6CVbWUYaBWS5TXukZz3i4djWwjaTbBBBvG9%2BWdSkuiucMte8wrgEiT77sENkWF6zl1ExrZisjmy7p8fbL2QG7rlwsBOUL8A7V%2FTdTn%2Bo8gM","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥642","priceAmount":642.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"642","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MpeA6Gnu9vS5Xsm1lzlbv6CVbWUYaBWS7Ic3IKoy4nEE5HqBm19TthQb3Yq6KSdkRrtRwLURd9pCVH9NrWbVyo6f5xEZ5f%2FodOiCCX7qlN%2BdX9pm0vpSM1Abb%2BvXeSOHAwz%2FQ39N3IWPy5K9zk76MwfVnCxLzHQDJ%2FC6p8d2wJS1LuoA9GxsH7C8Q96YUuY3","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
すべての人にとって最も人間的な営みである学びを,著者は「自分探しの旅」と定義します.勉強に追われ,学びが失われている現代において,人と人,人と文化を結びつける学びの道を探ります.
- ISBN-104000039326
- ISBN-13978-4000039321
- 出版社岩波書店
- 発売日1995/4/4
- 言語日本語
- 本の長さ215ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「学ぶ」ということの意味 (シリーズ子どもと教育 教育をふかめる)
¥2,310¥2,310
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
赤ちゃんから老人まで、すべての人にとって最も人間的な営みである学びとは自分探しの旅である。勉強に追われる中で学びが失われている現代、学ぶことの意味を問い直し、人と人、人と文化を結びつける学びの道を探る。
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (1995/4/4)
- 発売日 : 1995/4/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 215ページ
- ISBN-10 : 4000039326
- ISBN-13 : 978-4000039321
- Amazon 売れ筋ランキング: - 190,530位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,294位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自発的に買い求めることで、「学ぶ」ということの意味がよくわかりました。
何もしないと学べないですよね〜
何もしないと学べないですよね〜
2016年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
顕微鏡や人体模型、標本、科学番組にわくわくし、
図書室の図鑑や歴史の本に魅了され、学ぶことが楽しみだった小学生の時代。
いつの間にか学ぶことは、覚えることになり、受験勉強へと変わった。
気づいたときには、学ぶことに抵抗を感じるようになっていた。
本書では、「学ぶ」ことは、「こういうことが、いついつまでにできるようになる」こと
つまり「自分にとって本当の学びがいのあること」を探すこと、
言い換えると、本当の自分とは何か、を捜し求める「自分探しの旅」だと言っている。
幼かったころの思いが肯定されたようで、とても心が軽くなり、
一挙に貪るように読んでしまった。ぜひ読んで欲しい一冊でする。
図書室の図鑑や歴史の本に魅了され、学ぶことが楽しみだった小学生の時代。
いつの間にか学ぶことは、覚えることになり、受験勉強へと変わった。
気づいたときには、学ぶことに抵抗を感じるようになっていた。
本書では、「学ぶ」ことは、「こういうことが、いついつまでにできるようになる」こと
つまり「自分にとって本当の学びがいのあること」を探すこと、
言い換えると、本当の自分とは何か、を捜し求める「自分探しの旅」だと言っている。
幼かったころの思いが肯定されたようで、とても心が軽くなり、
一挙に貪るように読んでしまった。ぜひ読んで欲しい一冊でする。
2011年3月20日に日本でレビュー済み
「学ぶ」とは、希望を持つこと。
そして、「学ぶ」とは、自分探しの旅でもある。
「学ぶ」ことについて、認知や情動といった心理学的アプローチだけでなく、文化の伝達や共同体との関わりなど幅広い視点から論じられている。
地味な本だが、力作だ。
ヒーリー先生の「教えない授業」での学び、占部慎一先生の「生活指導だより」(p189)、フレネ教育の研究者・末方先生の「自分の物語」を持ち寄った「ことばの教室」(p205)に心を打たれた。
そして、「学ぶ」とは、自分探しの旅でもある。
「学ぶ」ことについて、認知や情動といった心理学的アプローチだけでなく、文化の伝達や共同体との関わりなど幅広い視点から論じられている。
地味な本だが、力作だ。
ヒーリー先生の「教えない授業」での学び、占部慎一先生の「生活指導だより」(p189)、フレネ教育の研究者・末方先生の「自分の物語」を持ち寄った「ことばの教室」(p205)に心を打たれた。
2010年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
佐伯先生の本は、この他にも数冊読ませて頂きましたが、特に『「わかる」ということの意味』は、本当にわかりやすくて一つ一つ納得しながら読むことができました。(修士論文の参考文献としても使いました。)
それに対して、「学ぶ」の方は、教員として経験済みのことであったり、同業者の間ではよく語られることであったり、といったように、ちょっと新鮮味に欠ける感じがしました。そもそも、あまり学術的なものを目指した本ではないので、読みやすさという意味ではとても読みやすいと思います。また、新鮮味に欠けるのは、教員としての経験があるからでもあり、今、教員を目指している人にとっては、とても参考になる本だと思います。
それに対して、「学ぶ」の方は、教員として経験済みのことであったり、同業者の間ではよく語られることであったり、といったように、ちょっと新鮮味に欠ける感じがしました。そもそも、あまり学術的なものを目指した本ではないので、読みやすさという意味ではとても読みやすいと思います。また、新鮮味に欠けるのは、教員としての経験があるからでもあり、今、教員を目指している人にとっては、とても参考になる本だと思います。
2004年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私たちが何気なく会話の中に使う「学ぶ」という言葉。具体的にどんな状態が「学ぶ」ということなのか。「学習」とどう違うのか。その疑問を、著者は心理学的にとらえ、教室の中での教師と子どものやりとりからおもしろく分かりやすく書いてあり、とても楽しく読ませてもらいました!!
早速佐伯氏の著書をもう2冊注文しました。早く読みたいです!
早速佐伯氏の著書をもう2冊注文しました。早く読みたいです!