ブランド | OM SYSTEM/オリンパス |
---|---|
製品型番 | FBA_E-PM2 |
年式 | 2013 |
有効画素数 | 1605万画素 |
撮像素子 | フォーサーズ |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | いいえ |
連続撮影速度 (コマ秒) | 8 |
ズーム倍率 (光学) | 3 x |
焦点距離 (広角側) | 14 ミリメートル |
焦点距離 (望遠側) | 42 ミリメートル |
F値 (広角側) | 3.5 |
F値 (望遠側) | 22 |
シャッタースピード | 1/4000秒 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | ISO 100~25600 |
ファインダー付き | いいえ |
レンズ構成 | ミラー |
レンズマウント | マイクロフォーサーズ |
手ブレ補正 | 有り |
付属機能、特徴 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / フルハイビジョン動画 |
撮影機能 | ムービー |
防水性 | なし |
カラー | ホワイト |
電池付属 | はい |
製品サイズ | 3.38 x 10.98 x 6.42 cm; 223 g |
OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN mini E-PM2 レンズキット ホワイト E-PM2 LKIT WHT
ブランド | OM SYSTEM/オリンパス |
モデル名 | PEN mini E P2 |
ウェブカメラの最大画像解像度 | 16.05 MP |
フォトセンサーサイズ | マイクロフォーサーズ |
手ぶれ補正 | 有り |
最大シャッター速度 | 60 seconds |
最小シャッター速度 | 1/4000秒 |
照射制御タイプ | オート |
フォームの形式 | ミラーレス |
効果的な静止画分解能 | 16 MP |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | FBA_E-PM2 |
---|---|
ASIN | B009C73XMO |
発売日 | 2012/10/26 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2012/9/18 |
おすすめ度 |
5つ星のうち3.8 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 542,913位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 629位ミラーレス一眼 |
保証とサポート
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
1605万画素Live MOS センサーと画像処理エンジン「TruePic VI」によるOM-D同等の高画質をシンプルな操作で使いやすい小型・軽量ボディーに凝縮。瞬時にピント合わせが可能な「FAST AF」システムとタッチパネルとの組み合わせで実現した「タッチAF シャッター」が生み出す、一眼撮影スタイルを実現。フィルター「ウォーターカラー」を含む、全12種類のアートフィルターを搭載。バリエーションやアートエフェクト機能との組み合わせで、さらに多彩な表現が可能
Amazonより
思ったところに、瞬時にピント合わせ「タッチAFシャッター」
瞬時にピント合わせが可能な「FAST AF」システムと、ライブビュー画面をタッチするだけで自然な表情が撮れる「タッチシャッター」で、どんな構図でも思いのまま。
シャッターチャンスを逃しません。
・思ったところに、瞬時にピント合わせ「タッチシャッタースタイル」
・ライブビュー画面をタッチ!「タッチシャッター」
システム最高峰「OM-D画質」
オリンパスミラーレス一眼の最高峰OM-Dに搭載されている、高画質のための最先端のテクノロジーを惜しみなく継承。
小型・軽量ボディーのE-PM2においても「OM-D画質」を実現しました。
・大幅な低ノイズ化でISO25600を実現
・「16M Live MOSセンサー」
・高画質と高速レスポンスを支える画像処理エンジン
・「TruePic Ⅵ」
・優れた光学特性の「M.ZUIKO DIGITALレンズ」
多彩な表現を生み出す「アートフィルター」
芸術的な写真表現を気軽に楽しめるアートフィルター。
E-PM2では、新アートフィルター「ウォーターカラー」を含む全12種類のフィルターが使用できます。
フィルターごとのバリエーションやアートエフェクトを組み合わせれば、写真表現に新しい可能性が広がります。
・新アートフィルター:ウォーターカラー
・新アートエフェクト:モノクロエフェクト
・アートフィルターブラケット
・全12種類のアートフィルター
一眼の使い方はカメラがやさしくガイド
はじめて一眼を持つ人でも簡単に使いこなせる「ストライプスクリーン」や「ライブガイド」が撮影をサポートします。
タッチパネルで操作できるので、カメラに詳しくなくても、直感的に使えます。
・一眼ならではの撮影が簡単にできるライブガイド
・タッチパネルで直感操作「ストライプスクリーン」
充実の基本機能
・SNSで一眼写真を簡単共有!「OLYMPUS Image Share」
・すべてのレンズで手ぶれ補正が効く「ボディー内手ぶれ補正」
・フルハイビジョンムービー撮影機能
・最大約8コマ/秒の「高速連写」
・精密なピント合わせをサポートするAF機能
・「ライブバルブ撮影」、「ライブタイム撮影」
・ワンタッチで起動する「ライブガイドボタン」
・ワンプッシュ・デジタルテレコン
・ゴミやホコリをよせつけない「ダストリダクションシステム」
・進化した基本機能
・「オリンパス・エコプロダクツ認定」取得
※アートフィルターおよびART FILTERはオリンパスイメージング(株)の商標または登録商標です。
※写真はイメージです。
※モニター画面は、はめ込み合成です。
製品の仕様
型式OLYMPUS PEN mini E-PM2 記録媒体SD メモリーカード※1(SDHC/SDXC/UHS-I 対応、Eye-Fi カード対応※2、FlashAir 対応)
※1:動画撮影時はClass6 以上推奨
※2:エンドレスモード非対応です。 撮像素子4/3 型 Live MOS センサー レンズマウントマイクロフォーサーズマウント カメラ部有効画素カメラ部有効画素数1605 万画素、総画素数約 1720 万画素 オートフォーカス方式ハイスピードイメージャAF フォーカス測距点35 エリア/オールターゲット、シングルターゲット(標準サイズ/小
サイズ選択可能)、グループターゲット(35 点中9 点) シャッター速度1/4000~60 秒、バルブ
バルブ/タイム撮影:最大30 分(メニュー内で露光時間調整可能。
初期設定は8 分)
1/3、1/2、または1EV ステップで選択可能 連続撮影速度 連写H]※:約8.0 コマ/秒(手ぶれ補正OFF 時) ※ピントと露出は連
写1 コマ目で固定されます。
[連写L]:約3.6 コマ/秒(手ぶれ補正OFF 時)
約 3.0 コマ/秒(手ぶれ補正ON 時) ISO感度(推奨露光指数)オートISO200~25600(カスタマイズ可能、初期設定ISO200~
1600)/
マニュアルISO200~25600 1/3、1EV ステップ選択可能 液晶モニター3.0 型液晶 約46万ドット(16:9)、静電容量方式タッチパネル 使用電源・電池リチウムイオン充電池BLS-5(同梱) 大きさ109.8×64.2×33.8mm(CIPA 準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含ま
ず) 質量約 269g(CIPA 準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)
約 223g(本体のみ) その他主な同梱品:ボディー、付属フラッシュ FL-LM1、リチウムイオン充電池BLS-5、
リチウムイオン電池充電器 BCS-5、USB ケーブル、AV ケーブル、
ショルダーストラップ、ソフトウェア(CD-ROM)、取扱説明書、保証
書
ご注意(免責)>必ずお読みください
【動作確認済】比較的綺麗な商品ですが、付属品欠品のため可で出品しております。 【付属品】バッテリー×1 ストラップ ボディキャップ その他は別途お買い求めくださいませ。 FBA倉庫より迅速・丁寧に梱包し発送いたします。初期不良や故障に関してはAmazonマーケットプレイスの規約に従い当店で保証致します。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
【動作確認済】比較的綺麗な商品ですが、付属品欠品のため可で出品しております。 【付属品】バッテリー×1 ストラップ ボディキャップ その他は別途お買い求めくださいませ。 FBA倉庫より迅速・丁寧に梱包し発送いたします。初期不良や故障に関してはAmazonマーケットプレイスの規約に従い当店で保証致します。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
レンズ次第でかなりの絵を出してくれる。
そして何より小さく、軽い。
どこにだって気軽に持ち出せるし
被写体の警戒心を解くのにサイズは重要な問題だ。
なかなか良いまとまり具合をしている。
しかしだ、このレンズキットについている
二本のキットレンズは頂けない。
標準ズームはひねらないと使えない。
写真を取る動作に時間がかかりすぎる。
望遠ズームに関しては、悪くないが、
そもそも三点支持が難しいミラーレス機で望遠は使うもんじゃない。
また、機能やフィーリングに関してこの機体は最低だ。
マニュアル操作が使いづらい。
ダイヤルが一つしかない。
そのダイヤルに割り振られた機能がトンチンカン。
深い階層に入らないと絞りが変えられなかったり悪意さえ感じる。
プログラムなどでの運用もまぁ、百歩譲ってありとしよう。
ただ、とっている時のシャッター音が微妙だったり
一見うまく撮れてそうに見える液晶が
実は拡大してみると最低な状態だったり、そして拡大がしずらかったり
ISOを下げて撮ろうとすると重量感が足りないこともあり
手ぶれ写真量産機と化する。
技術的に自分の腕が足りないと反省するのもいいが
何と無く理想的に詰め込んでは見たものの
昨日全体がうまく噛み合わず絶妙に良いスペックがモヤモヤとしながら融合しているような
非常に微妙な感じにさせられる一台だ。
現在ズーム2本は売り払い、14mmの単焦点と
ボディーキャップレンズを使っている。
思いのほかボディーキャンプレンズが相性が良いようで
気合を入れずレリーズするといい感じに動いてくれる。
もしかしたら、絵は良いが、本来はそれくらいの気合を入れないで
運用することが似合うカメラなのかもしれない。
マイクロフォーサーズは画質を求めるあまりボディが小さいわりに
レンズが巨大化して行く傾向にあるが、ペンシリーズを名乗るなら
もっと小さく軽いレンズをきちんと揃えてもらいたいものだ。
今のラインナップだと、ライカの25mmとOLYMPUSの45mm、シグマの60mmを買ったら
システムは一揃いと言った感じになりそうだし、
そこまで思いつめてレンズを購入するに至らないかもしれない。
良い部分がずば抜けていて、悪い部分がズルズルと足を引っ張り、
何と無くいただけない変えらになっているというのが第一印象。
このまま使うか、ちょっと悩んでいる。ー
オリンパスの標準ズームが気に入らず Panasonic LUMIX G VARIO 12-32mm を付けて使っています。
旅行用に小さくて写りの良いカメラが欲しい時にこの組み合わせは最適です。
E-PM1は薄くてよかったのですが少し厚くなってしまい
グリップまで付いてしまい一回り大きくなってしまいましたが、
それでもチルト式液晶ばかりになってしまった中で小型高性能を狙った貴重なカメラです。
私もPMシリーズはPLシリーズと全く違う価値観を持ったカメラですので、
是非PLシリーズに統合せずに残して欲しいと思います。
サイズ的にはE-PM1の方がボディーが薄くグリップもなくて小さくてよかったのですが、
若干厚くなってしまったのがマイナス点です。
それでもそういう目的の時に厚くなって邪魔なチルト式液晶がないのはメリットです。
メーカーはチルト式液晶が付いているのはプラス点としか考えていないようですが、
とにかく小さいカメラがほしい時にはチルト式液晶もグリップもじゃまです。
必要な場合ももちろんありますので否定しませんがそれはPLシリーズで実現していただき、
とにかく小型を目指したPMシリーズも続けて欲しいです。
操作性を割りきってとことん小型化を目指したシリーズも残して欲しいです。
E-PM1は動画がコンニャク現象がひどくて使い物にならなかったのですが、
E-PM2はその点が解消されていてプラス点です。
静止画の写りは非常い良いです。
しかし趣味の写真を撮っているわけではなくあくまで旅行写真が目的ですので、
その点はE-PM1でも十分でした。
現在サブカメラとしてSONY Cyber-shot DSC-RX100 を使用していますが
こちらでもE-PM2には及ばないもののかなりの写真が撮れますので、
もしPMシリーズを止めてしまうのならもうPENは買わず、
DSC-RX100のような高級コンデジで我慢するかもしれません。
是非PMシリーズを残して欲しいです。
<追記>
Panasonic LUMIX GM1 を買っちゃいました。
もうPMシリーズ、出ても買わないかな。
想定以上の状態で満足です。
レンズキットを発注したが本体の箱だけが届いたので、返品処理中です。
出店者が悪いのか、Amazonの配送ミスのどちらかは不明です。
ミラーレスとして熟成が進んでいる事を実感できるカメラです。
スペック面だけではなく、実際の使用感や画質が前機種E-PM1から大幅に改良され、
E-P3やE-PL3といった前世代の上位機種よりも良い画質になっています。
最新の上位機であるOM-DやE-PL5と純粋な画質では同等であり、
可動液晶や5軸手振れ補正の有無等、カメラ本来の画質以外の部分で
オリンパスは差別化をしているようです。
メニューの操作性や階層は独特な部分があり、他機種から移行する方は慣れるまで
時間がかかるかもしれませんが、E-PM1と比較したら大きく改善されています。
20mmF1.7や45mmF1.8等の比較的安価で評判の良いレンズを使用すれば、
得意分野ではAPS-Cやフルサイズにも匹敵する画質のカメラを常時携帯できる事になります。
これまでPENが苦手としていた動体や暗所の撮影能力も向上しています。
バッテリは静止画撮影なら休日で一日中使用してまったく問題がありません。
動画は撮影しないのでわかりませんが。
カメラとしての総合性能は当然フルサイズ機に劣りますが、
標準ズームを付けても400g前後で構成可能であり、
評判の良いLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6等の望遠ズームを付けても500g前後です。
フルサイズのボディ単体以下の重量です。
レンズ交換式カメラとして、20mmF1.7やLUMIX G X VARIO PZ 14-42等の
コンパクトなパンケーキレンズとの組み合わせなら、通勤の鞄に入れても苦にならない小型軽量さ、
それでいて高画質、オプションでEVF搭載可能な本機は、購入して損はない機種だったと感じています。
小型な製品のため、気に入っていましたが。
オリンパスさんももっとウリにして、この小型軽量クラスを充実させればいいのに。
まぁ、4/3一眼レフを切り捨てたのは頂けませんが・・。
結果的にカメラがマニアのものになるのであれば、相互成長できた筈。
2019年の環境からすると、E-620系は絶対に生き残っていくと思うんだけどなぁ。
なんというか、勿体ないと思ってしまいます。
E-PM系も後継機出してないですしね。ビジネスチャンス、のがしているといいうしかないですね。
いや、E-PM2は本当にいいカメラです。なぜ、後継を出さないのか・・と、いうか出さなかったのか・・
当時(より少し前か)女子カメ人気せっかくとったのにねぇー・・。続きがなきゃ、そりゃ買いませんよ。
他の国からのトップレビュー

La recibí con un solo objetivo y el proveedor dijo que era un error de Amazon y solo tenía uno.
La devolví, poque con un solo objetivo quedaba pasada de precio.
Ningún problema.

It has been hard to get VAT invoice from the seller.

Bisher habe ich die letzten Jahre mit einer Canon Ixus 50 geknipst. Fotografieren hieß für mich bisher Kamera einschalten und Auslöser drücken.
Nachdem die alte Ixus nun nach fast 10 Jahren nicht mehr so richtig wollte, entschied ich mich für eine Neuanschaffung.
Einschalten und Bilder machen, das sollte auch die Neue können, ohne sich Gedanken um irgendwelche Einstellungen (von denen ich keine Ahnung habe) zu machen. Da es eine handliche "Immerdabei" Kamera sein sollte, landete ich zuerst bei versch. Kompaktmodellen. Doch zu meiner großen Enttäuschung konnte mich keine Überzeugen, trotz 12 bis 16 Megapixel war bei allen von mir getesteten Modellen die Bildqualität nicht sichtbar besser wie bei meiner alten 5MP Ixus.
Nachdem ich dann versch. Test und Foren studiert hatte, bestellte ich mit einem etwas flauen Bauchgefühl die PM2. Sollte Ich mit Ihr klar kommen, oder würde sie mich von Anfang an überfordern?
Nein, sie sollte es nicht. Ich war vom ersten Moment an begeistert. Nachdem alles ausgepackt war, das Objektiv montiert und der Akku geladen war konnte es schon losgehen.
Die Kamera macht im iAuto sowie auch im P Modus 1a Bilder, ohne irgendwelche Einstellungen zu verändern. Die Bildqualität, auch in Innenräumen ohne Blitz, ist ein Quantensprung zu dem was ich vorher alles getestet hatte. Dabei ist die Kamera wirklich handlich, mit einem kleinen Pancake Objektiv oder der BodyCap Lens sogar Jackentaschen tauglich.
Die Kamera hat mich so begeistert, das ich mich nun auch mal der Materie Digitalfotgrafie auseinandergesetzt habe, und nun auch mit manuellen Einstellungen noch mehr aus der Kamera raus hole. Wenn man sich ein bisschen mit dem Menü beschäftigt hat, sind auch die manuellen Einstellungen sehr gut einzustellen. Die Kombination aus Drehrad und Touchscreen finde ich sehr intuitiv (auch als Anfänger) zu bedienen.
Was ich zu bemängeln hätte, ist der USB Anschluss. Warum zum Teufel macht jeder Kamera Hersteller seinen eigenen USB Anschluss? Es wäre doch viel angenehmer wenn Kameras den bei Smartphones üblichen Micro USB Anschluss hätten, und man den Akku auch in der Kamera laden könnte. Micro USB Kabel und Netzteile sind mittlerweile in den meisten Haushalten in ausreichender Menge vorhanden.
Da dies aber bei allen von mir getesteten Modellen so ist, ziehe ich dafür keinen Stern ab.
Sehr schön finde ich natürlich die Möglichkeit, versch. Objektive montieren zu können. Neben dem 14-42 Kitzoom habe ich mittlerweile noch das M.Zuiko 40-150, sowie die 15mmm BodyCap Lens für die schnellen Schnappschüsse. Weitere werden sicher noch folgen...

