
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いのちの最後の授業 単行本 – 2018/6/29
カンポン トーンブンヌム
(著),
浦崎 雅代
(翻訳)
- 本の長さ247ページ
- 言語日本語
- 出版社サンガ
- 発売日2018/6/29
- ISBN-104865641262
- ISBN-13978-4865641264
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : サンガ (2018/6/29)
- 発売日 : 2018/6/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 247ページ
- ISBN-10 : 4865641262
- ISBN-13 : 978-4865641264
- Amazon 売れ筋ランキング: - 446,670位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 501位法話
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
13グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
イメージ付きのレビュー

5 星
心に響く。
前半のメッセージ集は実践版ダンマパダという感じです。修行を実践して苦しみを滅したカンポンさんの言葉らしい、読者の心に響くメッセージ。とても読みやすいです。毎日読み返したい本です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
心の穏やかさが表情に出ていて、身体が不自由でも心の自由は獲得できるのだなと思いました。写真や法話がふんだんに載っていて贅沢な本です。
2019年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仏教を知る・学ぶうえで素晴らしい著作です。是非お勧めしたい良書の一つです。
2018年7月3日に日本でレビュー済み
私も『気づきの瞑想で得た苦しまない生き方』や、kindleのUnlimitedにあるカンポンさん本から
カンポンさんのファンになりました。
テーラワーダ仏教の「気づきの瞑想」の「気づき」ってなんだろう、と
いう疑問が解消できず、あれこれ色々な本に手を出す「仏教本ジプシー」でしたが、
カンポンさんの本を読んで、やっと「今、ここにいる」と「気づく」練習なんだと
納得できたように思いました。
このご本にも、難しい言葉や理論は、一切出てきません。
でも読むほどに、心が落ち着き、「気づきの瞑想」を実践してみたくなります。
(優しさにみちた、読みやすい文章は翻訳の 浦崎 雅代さんのお力によるものも
大きいと思います。)
「気づきの瞑想」を行う方でなくても、「苦しみをかかえこまない」ことの
ヒントが沢山見つかる、素晴らしいご本の一冊と思います。
カンポンさんのファンになりました。
テーラワーダ仏教の「気づきの瞑想」の「気づき」ってなんだろう、と
いう疑問が解消できず、あれこれ色々な本に手を出す「仏教本ジプシー」でしたが、
カンポンさんの本を読んで、やっと「今、ここにいる」と「気づく」練習なんだと
納得できたように思いました。
このご本にも、難しい言葉や理論は、一切出てきません。
でも読むほどに、心が落ち着き、「気づきの瞑想」を実践してみたくなります。
(優しさにみちた、読みやすい文章は翻訳の 浦崎 雅代さんのお力によるものも
大きいと思います。)
「気づきの瞑想」を行う方でなくても、「苦しみをかかえこまない」ことの
ヒントが沢山見つかる、素晴らしいご本の一冊と思います。
2018年6月28日に日本でレビュー済み
20代前半で全身麻痺の障害を負い僕らが想像できないような苦しみの状態から、気づきの瞑想との出会いによって真実の幸せに至ったタイの在家修行者カンポンさんの追悼本。素晴らしい一冊です。
僕は数年前精神的に辛かった時期にカンポンさんの『「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方』(これも必読!)という本に救われました。それからずっとカンポンさんの大ファンです。
カンポンさんの肉体は滅してしまいましたが「法を伝える道具」としてのカンポンさんは今も生きているんだなー。それがよくわかる本です。
カンポンさんの最後の言葉は---「解脱、悟り」とはただの言葉。真実は「苦しみがない」こと---だそうです。この本を読んでると、そこに至る道はすべての人に開かれてるし実践すれば誰でも出来ることなんだ。そんな勇気が湧いてきます。
タム・レンレン(カンポンさんがよくおっしゃってた言葉。タイ語で”遊ぶように行う”)で日々実践!挫けそうなときはまたこの本に帰ってこよう。
僕は数年前精神的に辛かった時期にカンポンさんの『「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方』(これも必読!)という本に救われました。それからずっとカンポンさんの大ファンです。
カンポンさんの肉体は滅してしまいましたが「法を伝える道具」としてのカンポンさんは今も生きているんだなー。それがよくわかる本です。
カンポンさんの最後の言葉は---「解脱、悟り」とはただの言葉。真実は「苦しみがない」こと---だそうです。この本を読んでると、そこに至る道はすべての人に開かれてるし実践すれば誰でも出来ることなんだ。そんな勇気が湧いてきます。
タム・レンレン(カンポンさんがよくおっしゃってた言葉。タイ語で”遊ぶように行う”)で日々実践!挫けそうなときはまたこの本に帰ってこよう。
2018年6月29日に日本でレビュー済み
前半のメッセージ集は実践版ダンマパダという感じです。
修行を実践して苦しみを滅したカンポンさんの言葉らしい、読者の心に響くメッセージ。
とても読みやすいです。
毎日読み返したい本です。
修行を実践して苦しみを滅したカンポンさんの言葉らしい、読者の心に響くメッセージ。
とても読みやすいです。
毎日読み返したい本です。

前半のメッセージ集は実践版ダンマパダという感じです。
修行を実践して苦しみを滅したカンポンさんの言葉らしい、読者の心に響くメッセージ。
とても読みやすいです。
毎日読み返したい本です。
修行を実践して苦しみを滅したカンポンさんの言葉らしい、読者の心に響くメッセージ。
とても読みやすいです。
毎日読み返したい本です。
このレビューの画像
