プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,628¥1,628 税込
ポイント: 98pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥120

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
鬼速PDCA 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/24
購入オプションとあわせ買い
【10万部突破!! 目標達成の必読書・PDCA本のバイブル的存在】
3日ごとの振り返りで自分もチームも10倍速で進化する!
野村證券で最年少記録を出し続けた、努力を100%結果に変えるフレームワーク
PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTION(調整)の4ステップからなるPDCAサイクルは、ビジネスパーソンであれば誰もが知る古典的なフレームワークだ。
しかし、PDCAほどわかっているつもりでわかっていない、そして基本だと言われているのに実践している人が少ないフレームワークも珍しい。
PDCAを極め、「鬼速」で回せるようになると、仕事に一切の迷いや不安がなくなる。そして、常にモチベーションを保ったまま、天井知らずに成果をあげられるのだ。
★個人のあらゆるスキル習得が超スピードになる
かつてのビジネススキルはどんどんコモディティ化(日用化)している。
たとえば英語話者やMBA取得者の数もずいぶんと増えているが、PDCAはこうした個別のビジネススキルとはまったく別の次元にある。
PDCAは、個別のスキルの習得を加速させるためのベースだからだ。
英語やコミュニケーションスキルなど効果が見えやすい実用的なスキルの習得に躍起になるよりも、
実はそうしたことに手をつける前にPDCA力を身につけたほうが、中長期的に見ればはるかに大きな効果をもたらす。
★PDCAはチームリーダー・経営者の価値も決める
現在のビジネス環境においてはどれだけ真新しいビジネスモデルやテクノロジーであっても差別化要因にはならない。
瞬時に各国の言語に翻訳され、世界中に広まり、陳腐化してしまう。
ビジネスモデルで企業の価値が測られる時代は終わった。
そうではなく新しい仕組みやサービスを鬼速で生み出し続けられる組織力と、市場の変化に瞬時に対応できる柔軟性を持った企業こそ、激動の時代を勝ち残れる。
★「鬼速PDCA」とは/b>
「鬼速PDCA」とは、PDCAを、高速を超える「鬼速(おにそく)」で回すことを指す。
このPDCAモデルは我流ではあるが、10年以上の実践を通して磨かれてきたものだ。
野村證券時代に支店での営業やプライベートバンカーとして数々の最年少記録を残せたのも、
独立後わずか2年で月間1000万PVを超えるWebサービスを作れたのも、すべて鬼速PDCAを実践してきたおかげである。
★「鬼速PDCA」のしくみ
- 目標へのロードマップの全貌をロジカルに導く「因数分解」
- キャパオーバーを防ぐ「工数棚卸しシート」
- 仕事の先送りがなくなる「半週ミーティング」
- 仕事のモレ・ムダがなくなる「鬼速進捗管理シート」
- 日々の気づきを行動に変える「なるほどシート」
- 自分を成長させる習慣を定着させる「ルーチンチェックシート」
★本書の特徴
- 272ページで40点以上の図版。圧倒的な「量」と「質」でPDCAを完全解説
- 営業と英語学習を事例に、各ステップを具体的にわかりやすく説明
- 上記のPDCA支援シートは付録として無料でダウンロードできる
★こんな方におすすめ
- キャリアアップと高収入を目指すビジネスマンの方
- チーム目標を任されているすべての管理職の方
- 急成長を目指す中小ベンチャーの経営者の方
- TOEIC高得点・MBA取得などを目標に勉強中の方
- 仕組みづくりにお悩みの店舗経営者の方
- 激しい市況の変化に対応している個人投資家の方
- お子様の受験勉強をサポートされている方
- パフォーマンスアップを目指すアスリートの方
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2016/10/24
- 寸法13 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104844377493
- ISBN-13978-4844377498
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

【10万部突破ベストセラー!!】
「PDCA」というと、なにを思い浮かべますか?
『計画(Plan)・実行(Do)・確認(Check)・改善(Action)』
ここまではご存知でしょう。
さて、それではそれぞれのステップで、いったい具体的に何をすればいいのでしょう?
あまりに有名なこのフレームワーク。しかし、現場レベルで言われる「来月からはPDCAを早く回していこう! 」といったような言葉の意味合いは、「もっと頑張ろう」とか「とりあえずやってみよう」といったような言葉と変わらなかったりします。
場合によると、ムダな進捗報告会議や計画策定会議ができてしまい、むしろ仕事の動きを遅くしてしまうことすらあります。
実は誰もその本当のやり方を知らないPDCA……。
だからこそ、しっかり回せるようになるだけで、周囲からの評価が大違い。
その上、PDCAを鬼速で回せるようになったのなら、上司・先輩、その他まわりのほとんどの人を抜き去って成長できるでしょう。
鬼速PDCAで、手つかずの重要案件・止まりがちなチームが、すべて10倍速で動き出します。
本書の特徴
|
|
|
---|---|---|
10万部突破ベストセラー!Amazon ランキング大賞 2017上半期ビジネス・経済6位! ビジネス書大賞 2017受賞作品ノミネート ★本書の特徴 - 272ページで40点以上の図版。圧倒的な「量」と「質」でPDCAを完全解説 - 営業と英語学習を事例に、各ステップを具体的にわかりやすく説明 - 上記のPDCA支援シートは付録として無料でダウンロードできる |
"鬼速"PDCAとは?「鬼速PDCA」とは、PDCAを、高速を超える「鬼速(おにそく)」で回すことを指します。 このPDCAモデルは我流ではありますが、著者が10年以上の実践を通して磨かれてきたものです。 野村證券時代に支店での営業やプライベートバンカーとして数々の最年少記録を残せたのも、 独立後わずか2年で月間1000万PVを超えるWebサービスを作れたのも、すべて鬼速PDCAを実践してきたおかげなのです。 |
読者特典付き!★「鬼速PDCA」のしくみ - 目標へのロードマップの全貌をロジカルに導く「因数分解」 - キャパオーバーを防ぐ「工数棚卸しシート」 - 仕事の先送りがなくなる「半週ミーティング」 - 仕事のモレ・ムダがなくなる「鬼速進捗管理シート」 - 日々の気づきを行動に変える「なるほどシート」 - 自分を成長させる習慣を定着させる「ルーチンチェックシート」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
図解 鬼速PDCA | まんがでわかる鬼速PDCA | 鬼速PDCA手帳 | 営業 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
370
|
5つ星のうち4.2
163
|
5つ星のうち3.9
68
|
5つ星のうち4.4
433
|
価格 | ¥1,408¥1,408 | ¥1,518¥1,518 | ¥1,628¥1,628 | ¥1,738¥1,738 |
書籍紹介 | 10万部突破のベストセラー『鬼速PDCA』が図解でわかりやすくなりました! 3日ごとの振り返りで自分もチームも10倍速で進化する! 【継続力】の章を新たに書下ろし! | シリーズ累計15万部突破のベストセラー『鬼速PDCAシリーズ』がマンガとなって登場!自分もチームも10倍速で進化する! | 10万部ベストセラーの『鬼速PDCA』のメソッドを手帳化!鬼速PDCAを読んだことがない人も、ゴールまでの「最短距離」を「最速」で進むのを手助けをします。 | 仮説・検証ループでエースもベテランも1年でブッちぎる! 営業の各プロセスを改善し続けてケタハズレの実績を出す思考法とは? |
商品の説明
出版社からのコメント
◯「ライフハッカー読者が最も購入したビジネス書ランキング:2019年8月」ランキング3位(2019/9/14)
「スキルの成長」×「成長スピードの加速」で
99%の人をゴボウ抜き
「PDCA」というと、なにを思い浮かべますか?
『計画(Plan)・実行(Do)・確認(Check)・改善(Action)』
ここまではご存知でしょう。
さて、それではそれぞれのステップで、いったい具体的に何をすればいいのでしょう?
あまりに有名なこのフレームワーク。しかし、現場レベルで言われる「来月からはPDCAを早く回していこう! 」といったような言葉の意味合いは、「もっと頑張ろう」とか「とりあえずやってみよう」といったような言葉と変わらなかったりします。
場合によると、ムダな進捗報告会議や計画策定会議ができてしまい、むしろ仕事の動きを遅くしてしまうことすらあります。
実は誰もその本当のやり方を知らないPDCA……。
だからこそ、しっかり回せるようになるだけで、周囲からの評価が大違い。
その上、PDCAを鬼速で回せるようになったのなら、上司・先輩、その他まわりのほとんどの人を抜き去って成長できるでしょう。
鬼速PDCAで、手つかずの重要案件・止まりがちなチームが、すべて10倍速で動き出します。
今年度きっての本格派ビジネス書。ぜひご一読ください。
著者について
株式会社ZUU 代表取締役社長 兼 CEO
神奈川県出身。一橋大学卒。大学在学中にIT分野にて起業。
卒業後、野村證券にて数々の営業記録を樹立し、最年少で本社の超富裕層向けプライベートバンク部門に異動。
その後、シンガポールでのビジネススクール留学を経て、タイにてASEAN地域の経営戦略を担当。
2013年、「世界中の誰もが全力で夢に挑戦できる世界を創る」ことをミッションとして株式会社ZUUを設立。
FinTech企業の一角として、月間250万人を集める金融メディア「ZUU online」や、主要なピッチコンテストでも受賞歴のある投資判断ツール「ZUU Signals」で注目を集める。
これまでにシリコンバレーのベンチャーキャピタルを含む総額5.5 億円の資金調達を行なう。
過去にGoogleやFacebookも受賞した世界で最も革新的なテクノロジーベンチャーアワード『Red Herring Asia Top 100 Winners』受賞。
最近は金融機関のFinTech 推進コンサルティングやデジタルマーケティング支援なども行ない、
リテール金融のIT 化を推進している。著書に『大富豪が実践しているお金の哲学』(クロスメディア・パブリッシング)がある。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2016/10/24)
- 発売日 : 2016/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 272ページ
- ISBN-10 : 4844377493
- ISBN-13 : 978-4844377498
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 6,617位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 54位オペレーションズ (本)
- - 106位ロジカル・シンキング
- カスタマーレビュー:
著者について

(株)ZUU代表取締役。
神奈川県出身。一橋大学在学中にIT分野で起業。2006年大学卒業後、野村證券株式会社に入社。本社の富裕層向けプライベートバンキング業務、ASEAN地域の経営戦略担当等に従事。2013年3月に野村證券を退職。同年4月に株式会社ZUUを設立し代表取締役に就任。月間400万人超を集める金融経済メディア「ZUU online」や「DAILY ANDS」など資産運用の総合プラットフォーム運営、FinTech推進支援を行う。2016-2017年度監査法人トーマツ主催「日本テクノロジー Fast50」にて2年連続上位受賞。
著書に「大富豪が実践するお金の哲学」「鬼速PDCA」「営業 野村證券伝説の営業マンの仮説思考とノウハウのすべて」(クロスメディア・パブリッシング)「プライベートバンクは富裕層になにを教えているのか?」(ダイヤモンド社)等
twitter @tomitaZUU
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本書は、実践的な成長のフレームワークを教えてくれる本です。
著者は、FinTech企業、株式会社ZUUの代表取締役 兼 CEO。
シリコンバレーのベンチャーキャピタルから総額5.5億円のお金を集めたという実績があります。さらに野村総研時代には、本社の富裕層向けプライベートバンク部門を当時最年少で担当し、シンガポールで念願のビジネススクール留学を果たしています。
これらの成果をあげた秘密が、本書で紹介しているPDCAのフレームワークです。
本書は、机上の理論ではなく、著者の経験から導き出された方法論が体系的かつ具体的にまとめられています。
本書は、ビジネスだけでなく、勉強でもプライベートでも目の前に立ちはだかるあらゆる壁を乗り越える手助けになる本です。
無理かもしれないと思う目標があったとしても、一歩一歩進んでいけば目標にたどり着けます。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか。
現実とゴールとのギャップから課題を探す。
解決案を選択し、因数分解で仮説の精度を上げ、解決案をDOに、DOをTODOにして管理する。
検証で振り返り、調整で改善案を出す。
シンプルな方法論とそれぞれの落とし穴を教えてくれる本です。
しかし、この手の本は、読んだだけではできるようになりません。
実際に自分でやってみて、自分なりに改良することが、どうしても必要だからです。
PDCAのフレームワークは、日常生活の中でもっと気楽にできる、と著者は言います。
「普段の生活のなかで『なるほどな』と思える気づきがあったら、それはPDCAを回すきっかけになる。いままで気付かなかった自分の弱点が見つかったからだ。
これはPDCAで言えばCにあたる。
さらにそこから踏み込んで『なるほどな。じゃあ、自分もやってみようかな』と思えたらPDCAのAとPの領域に入り、実際に行動に移したらDだ。さらにその成果があったかどうかを振り返ったらC。立派なPDCAサイクルの完成である。(P211)」
PDCAのフレームワークを回すという行為から、まずPDCAしていく、と良いかもしれませんね。
個人的な話で恐縮ですが、私は、経験上、過去にうまくいったことを繰り返し行いがちです。
また、反省が大切だということもわかっていますが、失敗してしまったことを流してしまうことがあります。
本書を読んで、どのように対処すればいいのかがわかりました。
反省の仕方について、ここまで詳細に書かれている本はありません。
さらに巻末に記載されたURLから、本書で紹介された実際に成果をあげている鬼速PDCAのツールがダウンロードできます。
工数棚卸シート、鬼速進捗管理シート、なるほどチェックシート、ルーチンチェックシート、10分間PDCAです。
今は、まだできない自分を卑下することなく、高い目標に向かって進んでいくための成長のフレームワーク。
ぜひ読んでみてください。
以下は、本書の抜粋です。ためになった箇所を一部、抜粋しご紹介します。
------------------------------------------------
P43
「 そのときにすぐに上を向いて、歩み続ける原動力になるのだPDCAだと思っている。
人が不安や疑問を感じ、歩みを止めてしまう原因は3つしかない。
・『自分はどこへ向かおうとしているのか?』(ゴールが見えない)
・『果てしていまの努力は意味があるのだろうか?』(道が見えない)
・『この方法のまま続けていていいのだろうか?』(手段が見えない)」
P172
「捨てられるDOを浮き彫りにするには、現状抱えているDOをすべて洗い出し、その時間配分を把握しないといけない。(中略)
新たに追加したいDOが仕事関連であれば職場での行動を、プライベートなDOであればプライベートな時間の過ごし方を可視化すればいいだけだ(中略)。
棚卸しする単位は1週間が最適だろう。
P194
「繰り返しになるが、結果(KPI)はコントロールできなくても、行動(KDI)はコントロールできるのである。組織の成果をあげたいなら、KDIの管理に、よりフォーカスすべきである。」
P220 ADJSTの体系的理解が難しいわけ
「解説に入る前に、まず、ここまでのPDCAのステップをあらためて整理しておく。
・『P』:ゴールを決め、課題を考え、KPIを設定し、解決策を考える。
アウトプット=ゴール(KGI)、課題(KPI)、解決案
・『D』:解決案を一段具体化したDOを考え、そのKDIを設定し、さらに具体化したTODOに落とし込み、実行する。
アウトプット=DO、KDI、TODO
・『C』:KGI、KPI、KDIを検証し、できなかった要因とできた要因を絞り込む。
アウトプット=達成率、できなかった要因、できた要因
・『A』:検証結果を踏まえ調整案を考え、次のサイクルにつなぐ(または中止する)
アウトプット=調整案」
------------------------------------------------
◆目次◆
はじめに
1章 前進するフレームワークとしてのPDCA
2章 計画初級編:ギャップから導き出される「計画」
3章 計画応用編:仮説の精度を上げる「因数分解」
4章 実行初級編:確実にやり遂げる「行動力」
5章 実行応用編:鬼速で動くための「タイムマネジメント」
6章 検証:正しい計画と実行の上に成り立つ「振り返り」
7章 調整:検証結果を踏まえた「改善」と「伸長」
8章 チームで実践する鬼速PDCA
おわりに
付録 鬼速PDCAツール
10分間PDCA記入例
------------------------------------------------
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
ぜひチェックしてみてください。
だけれども、残念ながら、そうした目標が大概うまくいかず、時に忘れ、時に三日坊主程度、良くて数カ月しか続かないことは皆さまも経験があるかと思います。
そうしたときに、社会人ならPDCAというフレームワークを思い浮かべると思います。
私も仕事でもプライベートでも、見様見真似でPDCAを回してきましたが、どうもC(Check)がうまくできません。
目標を設定して計画はするものの、計画倒れ、一部分を実行したっきり、予定はしたけど遅延に遅延が重なり結局やりたいこともやれず…こういうことはある意味「日常」であります。
ということで年始年末に新年の目標を考えつつ手に取ったのが本作であります。
・・・
私はPDCAのCのやり方をもっと学びたいと思ったのですが、初めの数章で私の思い込みは打ち砕かれました。
筆者曰く、殆どのPDCA不全症候群はPの不足であると述べます。
そこで、むむっとなります。いや俺、結構しっかり計画立てているんだけどなあ、と。でも読み進めるとよくわかります。
・・・
言うならば、本作はむしろロジカルシンキングの本、と換言することもできると思います。
一つの目標や課題に対して、なぜそれが問題なの?どうやれば解決できる?WhyやHowを繰り返し、目標・課題の要因の樹形図を作るというものです。
こうした樹形図ができれば、あとは個々のノードにぶら下がっているアイテムが、筆者が言うKPI・KGI・KDIなど、タスク管理の単位となります。
ここまで片付けば、あとは週次なり月次なりでアイテムに対する進捗が簡単に管理できる、ということになります。その振り返りでは何でうまくいかない、どのようにアプローチしたらうまくいく、ひょっとして本当は必要ないか、などと問うことも含まれます。
良く分からないサマリで申し訳ないのですが、詳細は是非本作をお読みください。
・・・
再びリキャップすると、本作の要旨は、PDCAのPの部分をロジカルシンキングでブレークダウンする、と。個人的な感覚ではこの段階で60%程度PDCAの出来不出来が決まる気がします。Dは文字通り。そしてCとAは再び自己省察が必要です。ただしPがある程度できていればCはそこまで重くない気もします。
・・・
ただ当たり前ですが、本作はPDCAを回しつつ読む、PDCAがうまく回らないときに再度筆者の考えに立ち戻る、という使い方をしないと役には立たないと思います。また自分で手を動かして紙に書きだす、図式化を試みるなど、とにかく自分でやってみないと内容が理解できないと思います。
その点ではより壁に多くぶつかって苦労し考えてきた方こそ、再読回数が少なくて済むのではないでしょうか。私は・・・あと3、4回は再読が必要かも笑
・・・
ということで、PDCAマニアによるPDCA本、でありました。
なかなか為になりました。私はこの本を読んでいる最中に本年の目標を立ててみました。この本に従い、目標を遂行してみようと思います。そして一年後、ひょっとしたら私はすごい人になっている?かもしれません。知らんけど笑
私のような人生の夕暮れのおっさんにも相当参考になりましたが、それ以外にも、決めた目標がうまく達成できない人、どうしてもやり遂げたいことがある方、自分のPDCAがなんかうまくいかない方、そうした方にはかなり参考になる本かと思います。
図解版から更に詳しく知りたい場合にこちらを購入してください。
===
論理的思考が好きな方には特にオススメ。
目標を達成する為に、今日、今、何をすべきか整理する方法が書かれている。
そのタスクは、目標に向かって確実に進んでいる、前に進んでいるという実感ができる。
この本を教えてくれなかった周りの方に不満すら覚える(冗談です)
既に5冊以上購入し、同僚に布教しています。
が書いた本ですね。
ビジネスの基本中の基本ともいえる、PDCAの回し方を計画から1つ
ずつ説明してくれています。
かなり具体的な内容になっており、例えば、P:計画であれば、
●ゴールを定量化する。
●ゴールと現実の状態から、課題を洗い出す。
●洗い出した課題をKPI(Key Performance Indicator)にする。
など、具体的な説明に加えてそれぞれ、どのようなことに気を付けて
決めていけばいいか、どのような方向性の考え方をすればいいかなど、
それずれ分かりやすく書いてくれています。
PDCAそれぞれについて、書かれているのでそれぞれを細分化して
本を読みながらマインドマップを作成しても面白いかもしれません。
おすすめの本です。
ぜひ読んでみてください!

が書いた本ですね。
ビジネスの基本中の基本ともいえる、PDCAの回し方を計画から1つ
ずつ説明してくれています。
かなり具体的な内容になっており、例えば、P:計画であれば、
●ゴールを定量化する。
●ゴールと現実の状態から、課題を洗い出す。
●洗い出した課題をKPI(Key Performance Indicator)にする。
など、具体的な説明に加えてそれぞれ、どのようなことに気を付けて
決めていけばいいか、どのような方向性の考え方をすればいいかなど、
それずれ分かりやすく書いてくれています。
PDCAそれぞれについて、書かれているのでそれぞれを細分化して
本を読みながらマインドマップを作成しても面白いかもしれません。
おすすめの本です。
ぜひ読んでみてください!

目標ややるべきこと、目指す方向が決まった後に読むと真価を発揮する本です。
目標設定をどうこなしていくか?
プライベートも目標設定したい。
行動してるけど結果が実らない。
やるべきことはやってるはずなのにうまくいかない
行動して頑張っているそんな、あなたにおすすめの一冊ですよ。ええ
個人的に活かそうと思ったこと、
とにかく考えてKDIをもっと意識することです。
自分がなりたいことに対して効果的かどうかとということと、最低限の行動で最大の結果を出すことを真剣に考えるきっかけになりました。
時間も作業の時間も有限だからこそ、無駄なことはしないということを真剣に考えるきっかけになりました。
ありがとうございます。

目標ややるべきこと、目指す方向が決まった後に読むと真価を発揮する本です。
目標設定をどうこなしていくか?
プライベートも目標設定したい。
行動してるけど結果が実らない。
やるべきことはやってるはずなのにうまくいかない
行動して頑張っているそんな、あなたにおすすめの一冊ですよ。ええ
個人的に活かそうと思ったこと、
とにかく考えてKDIをもっと意識することです。
自分がなりたいことに対して効果的かどうかとということと、最低限の行動で最大の結果を出すことを真剣に考えるきっかけになりました。
時間も作業の時間も有限だからこそ、無駄なことはしないということを真剣に考えるきっかけになりました。
ありがとうございます。

が、この本を読んでから、突然溜まっていたプロジェクトが動き始めました。
最初は、(特に私のように要領が悪い人間は)かなり大変だと思いますが、絶対に取り入れたほうがいいです。
私なりの捉え方としては、
本書の『ゴール』=GTDの『プロジェクト』
本書の『TODO』=GTDの『次の行動』
として、その間にある
『課題』、『解決案』、『DO』を、
GTDのように『プロジェクト』として
一括りにするのをやめ、本書のやり方で
管理するようにしたら、うまくいきました。
馴れるまで何度か読み返しましたが、
非常に良い内容でした。
そうじゃなきゃ日々のノルマ達成できなかったし追い込まれたと…