小学生が学ぶ立体図形の学習には一定のコツがあります。そのコツを一つ一つ丁寧に分かりやすく解説してくれるのが本書となります。全10章から構成されています。
立体図形を攻略する最大のコツは立体のイメージを平面上に見取り図の形で表すことでしょう。辺・頂点・面の情報を頼りに立体の見取り図を描く、展開図から見取り図を描く、見取り図で表された立体を展開したときの展開図を描く、立体を組み合わせて出来上がる立体を見取り図を描いてとらえる、投影図で表された立体の見取り図を描く、立体を平面で切断したときにできる立体の見取り図を描くなど、平面上で見取り図を描いて立体をイメージすることの大切さが繰り返し解説されています。
中学受験を目指す小学生であっても立体図形を苦手とする子は少なくありません。その理由としては2次元の平面の中で3次元の立体図形のイメージを捉えて理解することができていないことがあげられると思います。つまり立体をイメージできる見取り図が描けないことに原因があるということになります。この本では様々な設定における立体図形の見取り図の書き方を指南してくれ、見取り図をもとに問題を解いていくことの大切さを強調しています。そして見取り図を書く際のコツをいくつも伝授してくれています。繰り返し読んで繰り返し練習してしっかりとマスターしたい内容ばかりとなっています。問題数はわずかで大半が解説になっています。
立体図形その先にある空間図形の学習における空間認知能力の養成は10歳までが伸びしろが大きく、それ以降は伸びにくくなるといわれますが、多少の個人差はあるとは言え概ね正しいと思われます。それゆえ小学4年生までに身につけたい内容と謳われています。実際、難関大学の入試数学においては小学生の頃からストイックに算数・数学に取り組んできた私立組と小学生の頃は教科書レベルの算数のみを勉強してきた公立組で最も差がつくのは努力のみではなく地頭の良さを問われる図形的センスを求められる問題(あと整数問題)といわれています。大学入試という将来へとつなげる意味でも小学生のうちからしっかりと立体図形に取り組み空間認知能力を養っておきたいところです。
そうは言っても実際のところ本書のレベル的には、前半はともかく後半は一般の小学4年生には難しすぎると思います。一般の小学生であれば5〜6年生レベルになると思います。つまりタイトルの4年生までという点を気にしなければ5〜6年生で使っても十分な参考書とも言えます。もちろん中学受験を目指す小学生が先取りして立体図形の基本を学びたいという場合の小学2〜4年生も対象になることでしょう。進学塾に通いある程度算数が得意な小学3〜4年生であれば十分に独習可能といえるほど親切な解説かと思います。ただ多くの小学生の場合には親の助けが必要になると思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小学4年生までに身につけたい 立体の図形センス (シグマベスト) 単行本(ソフトカバー) – 2010/10/10
文英堂編集部
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,045","priceAmount":1045.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,045","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zeeDihdCgHOS0QRHci6AUKunNUZIx4dElqtuliz7Iu0ikL%2B7KmrQpIdOs1iLKgq3VGqfxIFnsS26BsKwqdhGmH1BePCRTAJgVNbcNrQ41Nrq%2Bc1HeIQlzKZrgJNK1fhnQNRMoZUnRNw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ふくろうの「ポアン博士」や「フクリン」といっしょに図形センスを身につけましょう。立体図形は正面から見えない部分が想像できるかどうかがカギです。投影図や見取図など一見むずかしそうでもちょっとしたひらめきでカンタンにわかります。低学年からそのセンスを身につけると中学受験にも役立ちます。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社文英堂
- 発売日2010/10/10
- 寸法25.7 x 18.2 x 0.8 cm
- ISBN-104578210367
- ISBN-13978-4578210368
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 小学4年生までに身につけたい 立体の図形センス (シグマベスト)
¥1,045¥1,045
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥1,045¥1,045
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,045¥1,045
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
「小学4年生までに」シリーズ おすすめラインナップ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
小学4年生までに覚えたい 説明文の基本フレーズ400 | 小学4年生までに覚えたい 物語文の基本フレーズ400 | 小学4年生までに覚えたい 日本の都道府県 | 小学4年生までに身につけたい平面の図形センス | 小学4年生までに身につけたい 立体の図形センス | 小学4年生までに身につけたい 和差の思考センス | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
36
|
5つ星のうち3.8
45
|
5つ星のうち4.2
91
|
5つ星のうち3.9
20
|
5つ星のうち4.1
40
|
5つ星のうち3.9
24
|
価格 | ¥935¥935 | ¥935¥935 | ¥935¥935 | ¥1,045¥1,045 | ¥1,045¥1,045 | ¥1,045¥1,045 |
特長 | クイズとパズルで「説明文」がとくいになる | クイズとパズルで「物語文」がとくいになる | クイズとパズルで「都道府県」がとくいになる | 豊富な図のイメージで「平面の図形センス」が身につく | 豊富な図のイメージで「立体の図形センス」が身につく | 豊富な図のイメージで「和差の思考センス」が身につく |
商品の説明
出版社からのコメント
印象的な図形のイメージにふれて、ひらめきのセンスを身につけましょう。
同シリーズの「平面の図形センス」を学んでからのほうがよくわかります。
【特長】
●印象的な図版に多くふれることで子どもたちを算数好きにし、心によいイメージを残します。
入試問題を前にしても無理なく自然な解法が「ひらめく」図形センスが身につきます。
●12章すべてが代表的な入試問題を元につくられています。
低学年の子どもたちにもわかるように、できるだけ文字を使わずに図版を見ればわかるようにしてあります。
同シリーズの「平面の図形センス」を学んでからのほうがよくわかります。
【特長】
●印象的な図版に多くふれることで子どもたちを算数好きにし、心によいイメージを残します。
入試問題を前にしても無理なく自然な解法が「ひらめく」図形センスが身につきます。
●12章すべてが代表的な入試問題を元につくられています。
低学年の子どもたちにもわかるように、できるだけ文字を使わずに図版を見ればわかるようにしてあります。
登録情報
- 出版社 : 文英堂 (2010/10/10)
- 発売日 : 2010/10/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4578210367
- ISBN-13 : 978-4578210368
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 0.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,784位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 476位小学生の算数
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小学校4年生までに理解するには難しい
塾に行ってる子なら知らないが家勉では
難しい
塾に行ってる子なら知らないが家勉では
難しい
2019年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小2の二学期に、3ヶ月ほど掛けて取り組みました。
現在の学年次から、全12章中の9章までしか進めませんでした。また、体積の問題については、体積のコンセプト自体をいずれ学習するまで待ち、計算までは求めませんでいた。主に、説明文・イラストでの学習と、「イメトレ」の部分での立体イメージのトレーニングに使いました。説明は、段階を踏んでおり子供にも理解しやすく、また「イメトレ」も実際に手を動かして描くので学習効果があったと期待しています。
内容としては硬派な部類だと思いますが、教育的な工夫が多く施されており、子どもも拒否感を示さない信頼できる教材・参考書だと思いました。
現在の学年次から、全12章中の9章までしか進めませんでした。また、体積の問題については、体積のコンセプト自体をいずれ学習するまで待ち、計算までは求めませんでいた。主に、説明文・イラストでの学習と、「イメトレ」の部分での立体イメージのトレーニングに使いました。説明は、段階を踏んでおり子供にも理解しやすく、また「イメトレ」も実際に手を動かして描くので学習効果があったと期待しています。
内容としては硬派な部類だと思いますが、教育的な工夫が多く施されており、子どもも拒否感を示さない信頼できる教材・参考書だと思いました。
2017年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
低学年から取り組むにはややハードルが高い内容ですが、子供がつまづきそうな立体図形問題が丁寧に解説されています。
フルカラーなのも取り組みやすくて良いです。
フルカラーなのも取り組みやすくて良いです。