プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 113pt
(6%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,436

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
問いかける技術――確かな人間関係と優れた組織をつくる 単行本 – 2014/11/26
購入オプションとあわせ買い
100の言葉よりも1つの問いかけが、人を動かす。
人間関係のカギは、「話す」ことより「問いかける」こと。思いが伝わらないとき、対立したとき、仕事をお願いしたいとき、相手が落ち込んでいるとき・・・日常のあらゆる場面で、ささやかな一言で空気を変え、視点を変え、関係を変える「問いかけ」の技法を、組織心理学の第一人者がやさしく語る。
★ベストセラー『人を助けるとはどういうことか』(2010年ビジネス書大賞 第1位)著者、待望の新刊
「即効性のあるマニュアル本ではなく、人間関係や生き方の規範となる本。『謙虚に問いかける』ことは、他人や組織のためだけでなく、自分の壁を破り成長していくための、これからの時代に必要な技術。」――紀伊國屋書店新宿本店・竹添嘉子様
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社英治出版
- 発売日2014/11/26
- 寸法2 x 13 x 19 cm
- ISBN-104862761712
- ISBN-13978-4862761712
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


100の言葉よりも1つの問いかけが、人を動かす。
人間関係のカギは、「話す」ことより「問いかける」こと。思いが伝わらないとき、対立したとき、仕事をお願いしたいとき、相手が落ち込んでいるとき……日常のあらゆる場面で、ささやかな一言で空気を変え、視点を変え、関係を変える「問いかけ」の技法を、組織心理学の第一人者がやさしく語る。

[著者]エドガー・H・シャイン Edgar H. Schein
1928年生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院名誉教授。シカゴ大学卒業後、スタンフォード大学で心理学の修士号、ハーバード大学で社会心理学の博士号を取得。1956年よりMITスローン経営大学院で教鞭をとり1964年に組織心理学の教授に就任。1972年から1982年まで組織研究グループの学科長を務めた。2006年に退官し名誉教授となる。組織文化、組織開発、プロセス・コンサルテーション、キャリア・ダイナミクスに関するコンサルティングを行い、アップル、P&G、ヒューレット・パッカード、シンガポール経済開発庁など多数の企業・公的機関をクライアントとしてきた。『キャリア・アンカー』(白桃書房、2003年)、『企業文化』(同、2004年)、『プロセス・コンサルテーション』(同、2012年)、『人を助けるとはどういうことか』(英治出版、2009年)など著書多数。
商品の説明
著者について
[著者]エドガー・H・シャイン Edgar H. Schein
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院名誉教授。シカゴ大学卒業後、スタンフォード大学で心理学の修士号、ハーバード大学で社会心理学の博士号を取得。1956年よりMITスローン経営大学院で教鞭をとり1964年に組織心理学の教授に就任。1972年から1982年まで組織研究グループの学科長を務めた。2006年に退官し名誉教授となる。組織文化、組織開発、プロセス・コンサルテーション、キャリア・ダイナミクスに関するコンサルティングを行い、アップル、P&G、ヒューレット・パッカード、シンガポール経済開発庁など多数の企業・公的機関をクライアントとしてきた。『キャリア・アンカー』『プロセス・コンサルテーション』『企業文化』(いずれも白桃書房)、『人を助けるとはどういうことか』(英治出版)など著書多数。
[監訳者]金井壽宏 Toshihiro Kanai
1954年生まれ。神戸大学大学院経営学研究科教授。1978 年京都大学教育学部卒業、1980年神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了、 1989年マサチューセッツ工科大学でPh.D.、1992年神戸大学で 博士(経営学)を取得。モティベーション、リーダーシップ、 キャリアなど、働く人の生涯にわたる発達や、組織における人間行動の心理学的・社会学的側面を研究している。 最近はクリニカルアプローチによる組織変革や組織開発の実践的研究も行っている。『変革型ミドルの探求』(白桃書房、1991年)、『ニューウェーブ・マネジメント』(創元社、1993年)、『企業者ネットワーキングの世界』(白桃書房、1994年)、『経営組織』(日経文庫、1999年)、『働くひとのためのキャリア・ デザイン』(PHP研究所、2002年)、『リーダーシップ入門』(日経文庫、2005年)『働くみんなのモティベーション』(NTT出版、2006年)、『明日を変える働き方』(日本実業出版社、2014年)など著書多数。
[訳者]原賀真紀子 Makiko Haraga
ライター、翻訳者、東京工業大学非常勤講師。慶應義塾大学卒業、米ノースウェスタン大学ジャーナリズム大学院修了。著書に『「伝わる英語」習得術――理系の巨匠に学ぶ』(朝日新聞出版)、訳書にトリシア・タンストール著『世界でいちばん貧しくて美しいオーケストラ』(東洋経済新報社)がある。
登録情報
- 出版社 : 英治出版 (2014/11/26)
- 発売日 : 2014/11/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4862761712
- ISBN-13 : 978-4862761712
- 寸法 : 2 x 13 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 20,158位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 190位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について
1954年神戸生まれ。1978年京都大学教育学部卒業。1980年神戸大学大学院経営学研究科修士課程を修了。1989年MIT(マサチューセッツ工科 大学)でPh.D.(マネジメント)を取得。1992年神戸大学で博士(経営学)を取得。神戸大学大学院経営学研究科教授(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『リーダーシップ入門』(ISBN-10:453211053X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「質問に見せかけた意見」とか、
所々ハッとさせられる点はありますが、基本、欧米向けに書かれたものであり、特に上流階級の人向けに書かれたものである感じがしました。日本で普通サラリーマンをしているようなひとにはイマイチかもしれません。
すいすい読めて理解しやすかったです。
我々日本人にとっても、実は「謙虚に問いかける」という事は難しい事です。
しかし、多様性の時代、お互いの価値観を尊重しながら人間関係を築き上げようと思うと、
そのような姿勢が求められるのだと思います。
とても良い勉強になりました。
今までのビジネス書で強調されていた、発信する力、と受信する力の方法論とは大きく異なり、「問いかける」、それも「質問力」といった上から目線のものではなく「謙虚に」問いかける行為のスキルについて書かれている本でした。
謙虚に問いかける事自体は繊細な作業で、相手の思考に不要な力を加えない事、どのタイミングでどこまで問いかけても良いのか、本当の意味での支援をするための問いかけのタイミングについて書いてありました。
著者の本に共通しているのは4種類の問いかけです。
① 謙虚な問いかけ:常に相手より立場を下にして熱意をもって聞く
② 診断的な問いかけ:相手に思考プロセスに影響を与えるのでタイミングを見極める必要がある。相手の質問に直接答えずにこちらから本当に求めている支援を明らかにするために質問をする。
③ 対決的な問いかけ:相手の行動に対して、自分の考えをさしはさんで問いかける
④ プロセス指向の問いかけ:問いかけの進め方そのものについて方向性があっているかを問いかける。
いずれの問いかけもテクニカルな方法としてのうわべの傾聴を強く戒めており、これらの問いかけは、本当に興味を持って聞くことが大切で、すべて相手との関係を改善し、相手に力を与える事に焦点を当てています。
今回の訳文は読みやすく、何度も読み返して自分の身に着けたいと思う本でした。
本書は一段上から話す立場の人を対象に書かれています。
管理職経験のない者が読んでも著者の言っていることがわかりにくい。
さらに、日本は個人主義が徹底していないので、
その前提が異なる日本人には、わかりにくく共感できない。
全体を把握する、全体を見るという原則があれば、
問いかけという作業にとらわれることなく、
問いかけ以上の自己の能力が普通に発揮されます。
目で聞き耳で読めます。
しかもそれ以前に日本では組織で報連相が根付いているので、
多数の日本人は「問いかけ」ですか?普通ですって感じでしょう。
欧米では学術的・実務的に意味があっても、日本ではそれほど意味を持てない。
また著者のいう謙虚は日本人には普通の態度です。
著者は、欧米の文化は個人主義なので、人間関係は後回しにされているが、
それは間違えていると言っている。
キリスト教が愛を説くのも欧米人の思考法の限界を補っている欧米人の宗教だからでしょう。
排他的な個には敵を愛せよと迫って社会的には不合理になっている個を補正しているのかもしれません。
著者の主張も同じに感じます。
それでも組織のリーダーには意義がありますので星5。
日本人の研究者には日本の個の未確立の文化の限界や
それゆえの強さ(御旗があるとめっちゃ強い)を研究して頂きたい。
体系だてることはできていないでしょう。
そしてこれまた欧米人には全く理解不能の書でしょう。