プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 53pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,280
中古品:
¥1,280

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
老舗の流儀 虎屋とエルメス 単行本 – 2016/10/18
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qHqJdHyUejeN%2FMYf00CftQl1Z9YOsYOfa%2FfgZyBK9WzbO%2F0Pq27eueX9kOXJyRx10o0LU67TJa0Fqq5S6dODWzhzDzExlpSus3mJDHiPmIxJBFk2hLM45IO1LPjrgT28orJ4IijHIQo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,280","priceAmount":1280.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,280","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qHqJdHyUejeN%2FMYf00CftQl1Z9YOsYOfc74jq6eupL3HAK9FFChSxUyHjrH%2FlRC0tnbeaB5xv9BmmdagVfK52fgjMc5us7f7%2FpzRbWttUvqZp9CJlv9wrDppSmNkuycuoItAXiRfpxbSRSkgcpnF8Ba0ekeK6fYDfoRPSwLF9USAMXsxmIjrsQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
虎屋500年、エルメス180年――過去の挑戦の連続に、現在はある。
「エルメスのライバルを強いて挙げるならば虎屋」。
この言葉から始まった、虎屋17代目とエルメス本社前副社長の対話。
会社が長く続く理由とは? 働くことの意義とは?
パリ本店「エルメス・ミュージアム」や和菓子を研究し紹介する「虎屋文庫」、
それぞれの工房まで。
当事者ふたりが案内する、最先端を走り続ける老舗企業の秘密の舞台裏。
1 虎屋とエルメスの共通点とは
従業員は「ファミリー」の一員
流行に惑わされない
すべては職人の経験からはじまる
日々の生活の中に発想は生まれる
2 「会社」「働く」を突き詰める
会社とは何かを突き詰める
「無視する」技術
「会社がよくなる」とは
「会社の常識」と「社会の常識」との乖離
リーダーシップは毎日の発信から
勘違いをしているのは誰?
「ジョブ・ディスクリプション」
優秀な販売員は優秀な店長になれるのか
変わらないことは、変わること
女性の立場の日仏比較
女性の「活用」と大根のしっぽ
まずは「やっちゃう」
発言しないことは存在していないこと
国はなぜあるのかを突き詰める
3 カフェとミュージアムが教えてくれること
エルメス・ミュージアム
「虎屋文庫」という存在
和菓子は日本人のライフスタイルと結びついている
必然性なんて要らない
裏切ってはいけない
パリ店は虎屋に教えてくれる
「日本にも虎屋はあるの?」
虎屋がパリに店を持つことの意義
トラヤカフェをやってみて
日本語の素養を身に付けたい
パリのサイト―さんの生活
クロカワさんの社長な一日
贈りました、の形骸化
行事の多過ぎる日本
4 東京を離れて、ものづくりを考える
作る人と使う人の距離
ものづくりの原点
世界の老舗企業はつながっている
日本人は手で考える
技術をオープンにする必要性
フランスから和菓子を学びに来る人がいる
若い人に「やらせる」
「やっちゃっていた」経験が土台になる
「最近の若い人は」と言う人の問題点
若者のエネルギーをどこかで活かす
勘で判断することが大事
会社の存続の目的
みんなの前で怒る
幸せに働くために何が必要か
5 長く続いてきた理由、老舗談議
嫌なものは身に付けない
作っている人の話を聞いておく
男は楽をするとダメになる
服装のルールをはきちがえない
前に逃げている
羊羹を世界へ!
商品から物語へつなげていく
お互いの道理を理解する
これからの目標
「エルメスのライバルを強いて挙げるならば虎屋」。
この言葉から始まった、虎屋17代目とエルメス本社前副社長の対話。
会社が長く続く理由とは? 働くことの意義とは?
パリ本店「エルメス・ミュージアム」や和菓子を研究し紹介する「虎屋文庫」、
それぞれの工房まで。
当事者ふたりが案内する、最先端を走り続ける老舗企業の秘密の舞台裏。
1 虎屋とエルメスの共通点とは
従業員は「ファミリー」の一員
流行に惑わされない
すべては職人の経験からはじまる
日々の生活の中に発想は生まれる
2 「会社」「働く」を突き詰める
会社とは何かを突き詰める
「無視する」技術
「会社がよくなる」とは
「会社の常識」と「社会の常識」との乖離
リーダーシップは毎日の発信から
勘違いをしているのは誰?
「ジョブ・ディスクリプション」
優秀な販売員は優秀な店長になれるのか
変わらないことは、変わること
女性の立場の日仏比較
女性の「活用」と大根のしっぽ
まずは「やっちゃう」
発言しないことは存在していないこと
国はなぜあるのかを突き詰める
3 カフェとミュージアムが教えてくれること
エルメス・ミュージアム
「虎屋文庫」という存在
和菓子は日本人のライフスタイルと結びついている
必然性なんて要らない
裏切ってはいけない
パリ店は虎屋に教えてくれる
「日本にも虎屋はあるの?」
虎屋がパリに店を持つことの意義
トラヤカフェをやってみて
日本語の素養を身に付けたい
パリのサイト―さんの生活
クロカワさんの社長な一日
贈りました、の形骸化
行事の多過ぎる日本
4 東京を離れて、ものづくりを考える
作る人と使う人の距離
ものづくりの原点
世界の老舗企業はつながっている
日本人は手で考える
技術をオープンにする必要性
フランスから和菓子を学びに来る人がいる
若い人に「やらせる」
「やっちゃっていた」経験が土台になる
「最近の若い人は」と言う人の問題点
若者のエネルギーをどこかで活かす
勘で判断することが大事
会社の存続の目的
みんなの前で怒る
幸せに働くために何が必要か
5 長く続いてきた理由、老舗談議
嫌なものは身に付けない
作っている人の話を聞いておく
男は楽をするとダメになる
服装のルールをはきちがえない
前に逃げている
羊羹を世界へ!
商品から物語へつなげていく
お互いの道理を理解する
これからの目標
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2016/10/18
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-10410350451X
- ISBN-13978-4103504511
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 老舗の流儀 虎屋とエルメス
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2016/10/18)
- 発売日 : 2016/10/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 410350451X
- ISBN-13 : 978-4103504511
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 81,847位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 865位企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
黒川社長の、お客様に喜んでいただくための必然が大事であり、革新などということではないとか『前に逃げない』和菓子屋としての矜持が素晴らしい。社会の中での企業のあるべき姿を見せてくれる。
2018年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
虎屋とエルメスという2つの老舗ブランドのトップが、お互いの理想や取り組みについて意見交換を行う。ただ、エルメスと虎屋は、業界の違いよりも規模の違いが気になった。エルメスはグローバルブランドだけれども、虎屋は日本のローカルブランドに留まる。
規模の追求が是か否かの議論はあるが、この違いは、フランスと日本の世界との距離の差なのかなと思いながら読みました。
内容は面白いが対談が続くだけなので、徐々に飽きてくる。
規模の追求が是か否かの議論はあるが、この違いは、フランスと日本の世界との距離の差なのかなと思いながら読みました。
内容は面白いが対談が続くだけなので、徐々に飽きてくる。
2017年4月25日に日本でレビュー済み
某雑誌でお薦めの本として紹介されていたので気になって入手。
羊羹で有名な虎屋黒川17代当主/現社長の黒川光博氏とエルメス本社前副社長の斎藤峰明氏との対談で構成されている一冊です。
和菓子屋と皮革工芸を中心とするブランドというあんまり共通点がない両者の対談が実現したのは、斎藤氏が以前『 エスプリ思考: エルメス本社副社長、齋藤峰明が語る 』で「エルメスのライバルをあえてあげるなら虎屋さん」と新潮社の川島蓉子氏に話したことがきっかけだったとか(本書前書きより)。
内容はamazonの内容紹介で目次が詳細に描かれているので参考になるかと思います。
虎屋やエルメスの商品に関する話は余り出て来ません。なので、個別の商品に関するエピソードや写真を期待している人にはお勧めできないですが、老舗の経営に関わったお二人らしい体験談や経営思想の話は沢山出て来ます。
虎屋は和菓子屋なのにパリに支店を出しているという珍しい事例をもち、斎藤氏は高卒で渡仏、苦学してソルボンヌ大学を卒業後、現地採用でエルメス本社経営陣にまで上り詰めたというかなり珍しい経歴の持ち主なのだそうで、それらの体験から出てくる日仏の文化/人間比較がこの本のかなりの比重を占めており、また興味深い内容です。経営者という立場からか、女性の登用に関する話は特に沢山言及されていました。日本人とフランス人の気質の違いは、それぞれの国家成立の仕方に原因があるのではないかというかなり深い話も登場。斎藤氏が「実はフランス人には日本やヨーロッパの他国のように王室がある国をうらやましいと思っている人が多いのだが、フランス革命を経て今のフランスが成立しているという経緯からそれを口に出すのはタブーになっている」という内容の話をされていた(p。68)のは興味深かったです。
また、二人とも今のグローバリズム・グローバル経済にはかなり批判的だったのが印象的でした。老舗独特の家族経営/長期経営には、短期的な利益しか見てないグローバル経済は合わないと言うことのように感じられました。そういえば先日エルメスがLVMH(ルイ・ヴィトンなどを配下に持つグローバルブランドグループ)の敵対的買収を撃退したというニュースを聞きましたが、こういう老舗の体質から来る反発が背景にあったのかな、と合点がいきました。
日仏文化比較や、経営論に興味のある人にお勧めの一冊です。
羊羹で有名な虎屋黒川17代当主/現社長の黒川光博氏とエルメス本社前副社長の斎藤峰明氏との対談で構成されている一冊です。
和菓子屋と皮革工芸を中心とするブランドというあんまり共通点がない両者の対談が実現したのは、斎藤氏が以前『 エスプリ思考: エルメス本社副社長、齋藤峰明が語る 』で「エルメスのライバルをあえてあげるなら虎屋さん」と新潮社の川島蓉子氏に話したことがきっかけだったとか(本書前書きより)。
内容はamazonの内容紹介で目次が詳細に描かれているので参考になるかと思います。
虎屋やエルメスの商品に関する話は余り出て来ません。なので、個別の商品に関するエピソードや写真を期待している人にはお勧めできないですが、老舗の経営に関わったお二人らしい体験談や経営思想の話は沢山出て来ます。
虎屋は和菓子屋なのにパリに支店を出しているという珍しい事例をもち、斎藤氏は高卒で渡仏、苦学してソルボンヌ大学を卒業後、現地採用でエルメス本社経営陣にまで上り詰めたというかなり珍しい経歴の持ち主なのだそうで、それらの体験から出てくる日仏の文化/人間比較がこの本のかなりの比重を占めており、また興味深い内容です。経営者という立場からか、女性の登用に関する話は特に沢山言及されていました。日本人とフランス人の気質の違いは、それぞれの国家成立の仕方に原因があるのではないかというかなり深い話も登場。斎藤氏が「実はフランス人には日本やヨーロッパの他国のように王室がある国をうらやましいと思っている人が多いのだが、フランス革命を経て今のフランスが成立しているという経緯からそれを口に出すのはタブーになっている」という内容の話をされていた(p。68)のは興味深かったです。
また、二人とも今のグローバリズム・グローバル経済にはかなり批判的だったのが印象的でした。老舗独特の家族経営/長期経営には、短期的な利益しか見てないグローバル経済は合わないと言うことのように感じられました。そういえば先日エルメスがLVMH(ルイ・ヴィトンなどを配下に持つグローバルブランドグループ)の敵対的買収を撃退したというニュースを聞きましたが、こういう老舗の体質から来る反発が背景にあったのかな、と合点がいきました。
日仏文化比較や、経営論に興味のある人にお勧めの一冊です。
2017年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長寿命の企業は経営理念(哲学)が脈々と息づいていると言われます。それでもっと哲学的な内容を期待しましたが、それに関する内容が余りなく、期待外れでした。
2016年11月3日に日本でレビュー済み
企業のブランディングや地域振興に片足を突っ込む者として興味深く拝読した。また、メガバンクにて法人営業を10年以上していた経験からもとても興味深い内容である。
厳しくも優しい眼差しで資本主義の次を行くようなお考えの、通常で考えたらちょっと変わった2人の対談は誠に興味深く、刮目させられた。エルメスはブランドではない、こういう一言一言に、時間をかけて考える必要がある思いが詰まっている。
厳しくも優しい眼差しで資本主義の次を行くようなお考えの、通常で考えたらちょっと変わった2人の対談は誠に興味深く、刮目させられた。エルメスはブランドではない、こういう一言一言に、時間をかけて考える必要がある思いが詰まっている。