3DどころかCADに全く触れた事の無いド素人です。
添付写真は第一章の扉。
まず序章でなにが出来るソフトかを教えてくれます。
序章を流し読み後、7章スカルプトモデリングの基礎 から実践してみました。
手順をなぞったら2時間でほぼ形が出来ました。
全400ページありますが、全部飛ばして208ページから試しても十分理解出来る丁寧で端折らない解説は本当に有り難く、楽しい。
丁寧な解説は迷いやストレスなく学習出来ると実感しました。
マジおすすめ

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 単行本 – 2018/8/9
Fusion 360入門ガイドの決定版!
初めての方は迷わず本書をお選びください!
本書は実質無償で利用できる3DCADソフト「Fusion 360」の入門ガイドです。
ペン立て、お菓子の型、椅子、ミニ四駆ボディといった演習を通して、「ソリッドモデリング」「サーフェスモデリング」「スカルプトモデリング」の作成プロセスを端折らずに解説します。
また、ロボットを利用した「アセンブリ」「アニメーション」「図面」の作成方法、作品を美しく見せる「レンダリング」、
さらには3Dプリントの仕組みとプリント方法まで、初心者が知りたい技法を幅広く解説します。
著者はAutodesk Knowledge Network閲覧数「世界一」として表彰された小原照記氏、そしてAutodesk社でFusion 360エヴァンジェリストを務める藤村祐爾氏。
教育現場やセミナー、ワークショップで豊富な指導経験をもつ2人が、Fusion 360の使い方を初心者むけに「超やさしく」解説します。
■提供データ
・お菓子の型のイラストデータ
・アセンブリ、アニメーション、図面用ロボットデータ
・演習用ロボットのデータ(Web限定動画付き)
・リクライニングチェアの人物データ
・ミニ四駆ボディ用シャーシデータ
・ミニ四駆ボディ完成サンプルデータ
・レンダリング用練習データ
・デカール用データ
その他、難しい課題には、動画も用意しています。
これ一冊で3Dモデリングの基本から応用まで、重要なことのほぼすべてを学ぶことができます。
初心者には最初の一冊として、中級者以上には不足分をカバーする一冊として活用していただけます。
【目次】
Prolog 序章 Fusion 360の基礎知識
Chapter1 基本操作を覚えよう
Chapter2 ペン立てをつくろう
Chapter3 コマをつくろう
Chapter4 マグカップをつくろう
Chapter5 チョコレートの型をつくろう
Chapter6 ロボットの組立と図面をつくろう
Chapter7 スカルプトモデリングの基本
Chapter8 リクライニングチェアをつくろう
Chapter9 ミニ四駆ボディをつくろう
Chapter10 レンダリングを楽しもう
Chapter11 3Dプリントを楽しもう
初めての方は迷わず本書をお選びください!
本書は実質無償で利用できる3DCADソフト「Fusion 360」の入門ガイドです。
ペン立て、お菓子の型、椅子、ミニ四駆ボディといった演習を通して、「ソリッドモデリング」「サーフェスモデリング」「スカルプトモデリング」の作成プロセスを端折らずに解説します。
また、ロボットを利用した「アセンブリ」「アニメーション」「図面」の作成方法、作品を美しく見せる「レンダリング」、
さらには3Dプリントの仕組みとプリント方法まで、初心者が知りたい技法を幅広く解説します。
著者はAutodesk Knowledge Network閲覧数「世界一」として表彰された小原照記氏、そしてAutodesk社でFusion 360エヴァンジェリストを務める藤村祐爾氏。
教育現場やセミナー、ワークショップで豊富な指導経験をもつ2人が、Fusion 360の使い方を初心者むけに「超やさしく」解説します。
■提供データ
・お菓子の型のイラストデータ
・アセンブリ、アニメーション、図面用ロボットデータ
・演習用ロボットのデータ(Web限定動画付き)
・リクライニングチェアの人物データ
・ミニ四駆ボディ用シャーシデータ
・ミニ四駆ボディ完成サンプルデータ
・レンダリング用練習データ
・デカール用データ
その他、難しい課題には、動画も用意しています。
これ一冊で3Dモデリングの基本から応用まで、重要なことのほぼすべてを学ぶことができます。
初心者には最初の一冊として、中級者以上には不足分をカバーする一冊として活用していただけます。
【目次】
Prolog 序章 Fusion 360の基礎知識
Chapter1 基本操作を覚えよう
Chapter2 ペン立てをつくろう
Chapter3 コマをつくろう
Chapter4 マグカップをつくろう
Chapter5 チョコレートの型をつくろう
Chapter6 ロボットの組立と図面をつくろう
Chapter7 スカルプトモデリングの基本
Chapter8 リクライニングチェアをつくろう
Chapter9 ミニ四駆ボディをつくろう
Chapter10 レンダリングを楽しもう
Chapter11 3Dプリントを楽しもう
- 本の長さ400ページ
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2018/8/9
- 寸法18.4 x 2.1 x 25.8 cm
- ISBN-104800712157
- ISBN-13978-4800712158
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソーテック社; B5版 (2018/8/9)
- 発売日 : 2018/8/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 400ページ
- ISBN-10 : 4800712157
- ISBN-13 : 978-4800712158
- 寸法 : 18.4 x 2.1 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 335,783位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 136位3D グラフィックス
- - 207位CAD
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

テルえもん
いわてデジタルエンジニア育成センター センター長
3次元設計能力検定協会 理事
LinkedInラーニング 講師・トレーナー
北上コンピュータ・アカデミー 特任教授
Autodesk Expert Elite
エクレレラボ代表
自動車内装部品の設計会社を退職後、3DCADを中核としたデジタルものづくりエンジニアの育成と企業のサポート・導入支援を行っている。
岩手県を活動の拠点として、子どもから大人まで幅広く指導し3Dの普及活動に務め、CAEやCAM、3Dプリンタ、3Dスキャナなど3次元全般に関する技術指導及び企業の相談に対応。
日本人初のAutodesk Fusion 360ユーザー試験合格者であり、2017年にはAKN Screencast閲覧数部門で世界一となる。
保有資格
3次元CAD利用技術者試験1級
3次元設計能力検定試験優秀賞
Autodesk Expert Elite
Fusion360ユーザー試験
Inventor Professional
CATIA認定技術者Expert
SOLIDWORKS認定資格CSWE
3Dプリンタ活用技術基礎
建築CAD検定2級
イメージ付きのレビュー

5 星
丁寧で端折らない解説の有り難さ
3DどころかCADに全く触れた事の無いド素人です。添付写真は第一章の扉。まず序章でなにが出来るソフトかを教えてくれます。序章を流し読み後、7章スカルプトモデリングの基礎 から実践してみました。手順をなぞったら2時間でほぼ形が出来ました。全400ページありますが、全部飛ばして208ページから試しても十分理解出来る丁寧で端折らない解説は本当に有り難く、楽しい。丁寧な解説は迷いやストレスなく学習出来ると実感しました。マジおすすめ
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

3DどころかCADに全く触れた事の無いド素人です。
添付写真は第一章の扉。
まず序章でなにが出来るソフトかを教えてくれます。
序章を流し読み後、7章スカルプトモデリングの基礎 から実践してみました。
手順をなぞったら2時間でほぼ形が出来ました。
全400ページありますが、全部飛ばして208ページから試しても十分理解出来る丁寧で端折らない解説は本当に有り難く、楽しい。
丁寧な解説は迷いやストレスなく学習出来ると実感しました。
マジおすすめ
添付写真は第一章の扉。
まず序章でなにが出来るソフトかを教えてくれます。
序章を流し読み後、7章スカルプトモデリングの基礎 から実践してみました。
手順をなぞったら2時間でほぼ形が出来ました。
全400ページありますが、全部飛ばして208ページから試しても十分理解出来る丁寧で端折らない解説は本当に有り難く、楽しい。
丁寧な解説は迷いやストレスなく学習出来ると実感しました。
マジおすすめ
このレビューの画像

2021年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
検索した時、改訂版が出ずこちらを購入しましたが、現在のシステムとコマンドが違う等があり使いだらい
2020年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が購入したのは2018年8月の初版版のため、現在のFusion360の最新バージョンと若干インターフェースが異なるので、まごつく事もありますが、基本的に非常にわかりやすい入門書です。
本書の構成はChapter 11までありますが、Chapter 4まで読み進めた時点で、簡単な物であればサクサク3Dモデル作成ができるようになります。
個人的にこの本を購入してよかったと思ってます。
本書の構成はChapter 11までありますが、Chapter 4まで読み進めた時点で、簡単な物であればサクサク3Dモデル作成ができるようになります。
個人的にこの本を購入してよかったと思ってます。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「手順を端折らない」の謳い文句の通り、終始丁寧な解説で入門者に優しい構成になっています。
他の解説本もいくつか購入しましたが、著者の思い込みなのか手順があいまいな表現で書いてあったり、格納場所のわかりにくいコマンドがいきなり出てくる、説明のないワードが出てくるなど、その都度作業が止まってしまい習得の意欲を維持するのが難しい書籍もありました。
その点本書は操作の解説ごとにツールバーの画面とクリック順序など細かすぎるほど丁寧に指示が書き込んであり
著者の良心を感じさせる内容となっています。
本書の例題をすべてやり切れば基本操作は無理なく身に付くと思いますので入門者にとってベストバイと言って
良いかと思います。
他の解説本もいくつか購入しましたが、著者の思い込みなのか手順があいまいな表現で書いてあったり、格納場所のわかりにくいコマンドがいきなり出てくる、説明のないワードが出てくるなど、その都度作業が止まってしまい習得の意欲を維持するのが難しい書籍もありました。
その点本書は操作の解説ごとにツールバーの画面とクリック順序など細かすぎるほど丁寧に指示が書き込んであり
著者の良心を感じさせる内容となっています。
本書の例題をすべてやり切れば基本操作は無理なく身に付くと思いますので入門者にとってベストバイと言って
良いかと思います。
2019年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者の私でもわかるくらい丁寧に書いてあるのでお勧めします。
しかし、各項目の説明の論理の展開が分かりにくく、「ん?」と戸惑うところがたくさんあります。
例えば、
「○○をクリックします。」(と書いてあるので、言われた通りにそうすると、ある平面が出てくる)
「次に××をクリックします。」(と書いてあるが、上で出てきた平面とは違う見え方の平面上にある場所を指している…)
それで、「あれ?どこか間違えたかな?」と思って、前の項目に戻ってみるが、間違っていない、、、
仕方なく、自分で、解決して続きを読み進めると、しばらく先に「その際、見やすくするために、△△の方から見た図面に変更しておくとよい」みたいなことが書いてあり、まさにそれが、違うように見えていた平面のこと…。
それなら、「見やすくして」から「クリックします」だろ!と言いたくなります。
こういう論理の展開が多くてイライラするのですが(だから星1つ減らして4つにしました)
最初に書いた通り、丁寧に書いてあることは間違いないと思います。
日本語の論理の展開の部分について、再度校正をして、第2版を出してほしいです。
しかし、各項目の説明の論理の展開が分かりにくく、「ん?」と戸惑うところがたくさんあります。
例えば、
「○○をクリックします。」(と書いてあるので、言われた通りにそうすると、ある平面が出てくる)
「次に××をクリックします。」(と書いてあるが、上で出てきた平面とは違う見え方の平面上にある場所を指している…)
それで、「あれ?どこか間違えたかな?」と思って、前の項目に戻ってみるが、間違っていない、、、
仕方なく、自分で、解決して続きを読み進めると、しばらく先に「その際、見やすくするために、△△の方から見た図面に変更しておくとよい」みたいなことが書いてあり、まさにそれが、違うように見えていた平面のこと…。
それなら、「見やすくして」から「クリックします」だろ!と言いたくなります。
こういう論理の展開が多くてイライラするのですが(だから星1つ減らして4つにしました)
最初に書いた通り、丁寧に書いてあることは間違いないと思います。
日本語の論理の展開の部分について、再度校正をして、第2版を出してほしいです。
2019年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
機構設計やCADの経験者です。
こうしたモデリングによる設計が初めてですが、非常に分かり易く直ぐに使えるようになりました。
よくこうした参考書籍では「分かっているハズ」の前提で飛ばされる部分も全て書かれているので、戸惑う事がありません。(理解が進むと少々邪魔ですが、その部分は読み飛ばせはOKです)
何よりも、各章で学習する事が最初に記載され、章の最後に確認やチョットした応用が有るので、理解が深まります。
また、発注時に必要となる公差を明示する為に、図面への展開も必須ですが、直ぐに理解できます。
問題点は最新のバージョンで僅かな違いは有りますが、困る様な事は無かったです。
以上、良く纏められた良書だと思います。
こうしたモデリングによる設計が初めてですが、非常に分かり易く直ぐに使えるようになりました。
よくこうした参考書籍では「分かっているハズ」の前提で飛ばされる部分も全て書かれているので、戸惑う事がありません。(理解が進むと少々邪魔ですが、その部分は読み飛ばせはOKです)
何よりも、各章で学習する事が最初に記載され、章の最後に確認やチョットした応用が有るので、理解が深まります。
また、発注時に必要となる公差を明示する為に、図面への展開も必須ですが、直ぐに理解できます。
問題点は最新のバージョンで僅かな違いは有りますが、困る様な事は無かったです。
以上、良く纏められた良書だと思います。
2019年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者には、多少敷居が高く感じるFusion360の操作方法を、
使い慣れた方には説明を飛ばしてしまいそうな部分も
丁寧な説明と豊富な画像で分かりやすく解説されているので
順を追って色々な操作を試していく事で、
オリジナルの立体物を作るのに必要な
一通りの操作方法を覚える事が出来そうです。
使い慣れた方には説明を飛ばしてしまいそうな部分も
丁寧な説明と豊富な画像で分かりやすく解説されているので
順を追って色々な操作を試していく事で、
オリジナルの立体物を作るのに必要な
一通りの操作方法を覚える事が出来そうです。