お届け先を選択

WINTER IN A VISION 2

5つ星のうち2.0 4

仕様
価格
新品 中古品
CD, 2014/10/22 1枚組
¥1,001
CD, 2017/6/7 1枚組
¥1,232

CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック

商品の説明

自由に、激しく空間を無尽に舞う弓、蛇腹。 圧倒的な才能で未知なる音を開拓するヴァイオリニスト喜多直毅が、オリジナル曲を奏でる四重奏団。 アルゼンチンタンゴの手法を基調としつつフリージャズ、即興音楽、 オルタナティヴロックなどの要素を融合した孤高のインストルメンタルミュージック。 壮絶たる重み、激しさ、そして美しさ。東北写真に拘り続けた写真家「小島一郎」の作品とのコラボレーション・シリーズ「Winter in a Vision」の第二弾!

登録情報

  • 梱包サイズ ‏ : ‎ 14 x 12.2 x 0.4 cm; 40 g
  • メーカー ‏ : ‎ SONG X JAZZ Inc
  • EAN ‏ : ‎ 4571381530494
  • 時間 ‏ : ‎ 1 時間 2 分
  • レーベル ‏ : ‎ SONG X JAZZ Inc
  • ASIN ‏ : ‎ B071VVJDYX
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち2.0 4

カスタマーレビュー

星5つ中2つ
5つのうち2つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
ジャンルを超えたインストゥルメンタルミュージックの傑作
5 星
ジャンルを超えたインストゥルメンタルミュージックの傑作
『Winter in a Vision~幻の冬~』は喜多直毅Quartetteの1stアルバムである。2014年1月18日に岐阜現代美術館/NBKホールでライブ録音された。喜多直毅Quartetteは2011年4月23日に渋谷で初ライブを行っている。当初は「喜多直毅Tango Quartette」と告知され、アルゼンチンタンゴを演奏する予定だった。それがリハーサルの段階で全曲喜多直毅のオリジナル曲に変更された。メンバーは喜多直毅(ヴァイオリン)、北村聡(バンドネオン)、田辺和弘(コントラバス)、三枝伸太郎(ピアノ)の4人。いずれも小松亮太と共演経験があり、音楽的なバックグラウンドのひとつにタンゴがあると言って間違いないだろう。実際、このアルバムでもタンゴの語彙が用いられている。しかしタンゴそのものかと問われると、私はそうではないと感じる。もはや特定のジャンルで括ることの出来ない異形の音楽だ。喜多直毅は初ライブの際にフリーペーパーに「名付けられる前に、境界線で仕切られる前に、その“音楽”をやってしまおう」というコメントを寄せている。それに続く言葉はこうだ。「では何処にソイツはあるのか? 今回は生まれ故郷にそれを求めてみたいと思います。舞い踊る鬼、音も無く降りしきる雪、まるで耳が千切れる程に凍てついた空気……。これらは全て、血の中にありました。血の中にこそ、その音楽はありました」タンゴにはアルゼンチンを生きる人々の血が流れている。そしてこのアルバムには喜多直毅が生まれた日本の、東北の血が流れているのだ。「ふるさと」や「残された空」といった楽曲からは日本的な郷愁が感じられる。日本人にしか表現できない音がここにある。最後にジャケットは青森県生まれの写真家、小島一郎が1961年頃下北地方で撮影した「疾走」という写真が使われている。このアルバムの音楽をこれほど的確に表したジャケットはないだろう。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2014年10月22日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 ジャンルを超えたインストゥルメンタルミュージックの傑作
2014年10月22日に日本でレビュー済み
『Winter in a Vision~幻の冬~』は喜多直毅Quartetteの1stアルバムである。2014年1月18日に岐阜現代美術館/NBKホールでライブ録音された。

喜多直毅Quartetteは2011年4月23日に渋谷で初ライブを行っている。当初は「喜多直毅Tango Quartette」と告知され、アルゼンチンタンゴを演奏する予定だった。それがリハーサルの段階で全曲喜多直毅のオリジナル曲に変更された。

メンバーは喜多直毅(ヴァイオリン)、北村聡(バンドネオン)、田辺和弘(コントラバス)、三枝伸太郎(ピアノ)の4人。いずれも小松亮太と共演経験があり、音楽的なバックグラウンドのひとつにタンゴがあると言って間違いないだろう。

実際、このアルバムでもタンゴの語彙が用いられている。しかしタンゴそのものかと問われると、私はそうではないと感じる。もはや特定のジャンルで括ることの出来ない異形の音楽だ。喜多直毅は初ライブの際にフリーペーパーに「名付けられる前に、境界線で仕切られる前に、その“音楽”をやってしまおう」というコメントを寄せている。

それに続く言葉はこうだ。「では何処にソイツはあるのか? 今回は生まれ故郷にそれを求めてみたいと思います。舞い踊る鬼、音も無く降りしきる雪、まるで耳が千切れる程に凍てついた空気……。これらは全て、血の中にありました。血の中にこそ、その音楽はありました」

タンゴにはアルゼンチンを生きる人々の血が流れている。そしてこのアルバムには喜多直毅が生まれた日本の、東北の血が流れているのだ。「ふるさと」や「残された空」といった楽曲からは日本的な郷愁が感じられる。日本人にしか表現できない音がここにある。

最後にジャケットは青森県生まれの写真家、小島一郎が1961年頃下北地方で撮影した「疾走」という写真が使われている。このアルバムの音楽をこれほど的確に表したジャケットはないだろう。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年1月25日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入