深圳で工場を維持しそのエコシステムで生きるというアクロバット人生を送る筆者の、生き残りの秘密が全部書いてある。読んだからってマネできるもんじゃないが、とにかく全部書いてある。
とはいうものの、これは個人的なことだけが書いてある本ではない。深圳という都市について、中国のビジネスについての、現場からの報告書である。そしてその点において、他に類書をまったく見ない、おそろしくユニークで特別な本となっている。
筆者は日本の上場企業の部品売り込み担当者からスタートし、香港のベンチャー企業の台湾駐在開発部門マネージャー、日本企業の家電開発部門マネージャーとなり、いわゆる「怪しい中華ガジェット」の開発・製造のために深圳のエコシステムと格闘してきた。現在は深圳で工場を持ち、中国価格と日本品質を両立した製品のOEM製造を主なフィールドとして活躍中だ。
こうしたビジネスに必要なのは、現地の制度を、ビジネス慣習を、気質を、エコシステム全体を理解することである。また、その変化に際しては自らを変えていくことである。それに成功し続け、現地を熟知した人が、自分の専門分野を切り口にして深圳という都市の過去、現在、未来を見せてくれるのがこの本である。
ある社会について我々が「知っている」ことには、
↑ 聞いただけで知っていると思いこむ
浅 自分で見て事実として知っている
成り立ちまで知っている
深 それを支える制度を知っている
↓ その制度の文化的背景や成り立ちまで納得している
といった階層性があるものだ。
情報の限られた日本で中国について語るには、上から2番目の知識で十分というところがある。
ところがこの本には、4番目までの知識が山盛りに書いてある(5番目の階層も知っていると思われるが省かれている)。これらはしばしば他の記述と絡み合い、お互いを補足するだけの周辺情報であるかのように書いてある。たとえばブルーカラー労働者の労賃は製造原価算入、ホワイトカラーは販管費(人件費)算入になっており、雇用条件ばかりか会計基準レベルで区別されていること、しかも両者が同じ出身地から出稼ぎに来ているということが書かれていて感動したのだが、そうしたものが本当にあっさりと書いてある。
制度について、それがおよぼす影響の実態については、中国で経営者にならなければ知りようがないのだが、中国企業や労働者の行動や文化の方向性を理解する上で、言うまでもなく非常に役に立つ。他にも山のようにあるこうした記述のそれぞれに、どれが重要ですよ、とは書いてない。ただ必要な前提知識として、さらっと書いてあるだけだ。読者は自分の知識に応じて拾い上げるしかない。ちりばめられた情報の数々は、中国そのものを読者の思考の範囲に外挿してくれるであろう。
この本を読んでいると、直接見に行ってもまだ見えていなかった、違いがあるとは気づいてなかった、しかし違和感があったものごとの種明かしに出くわすことがよくある。読んだ時点で初めて、それは自分が違和感を持ちながら認識できなかったことである、とわかって驚くのだ。こんなことは、どんな分野の本でもめったにあることではない。それが頻発するのがこの本である。
中国のミクロレベルの経済を、深圳という都市を、本当に地に足の着いた視線で眺めるには、この本が絶対に利く。興味のある人には必読と言ってよい。5つ星にもいろいろ幅があると思うけど、これは文句なくオススメの5つ星である。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「ハードウェアのシリコンバレー深セン」に学ぶ−これからの製造のトレンドとエコシステム (NextPublishing) Kindle版
本書は「ハードウェアのシリコンバレー」として世界の注目を集める広東省深セン市がどのような変遷をたどって今の地位を築いたのか、2001年から深センで電子機器製造に従事する筆者の人生を通じて解き明かします。
「私と深センの関係は2001年にまでさかのぼる。以来約16年間にわたり、深センで製造業を続けてきた。一方、深センが『ハードウェアのシリコンバレー』へと変貌を遂げたのはここ数年の話である。ここにいたるまでの深センの変化、深センのエコシステムがいかに完成へと向かっていったのかを身をもって体験してきた」
「今だから分かることだが、私の事業はその時々の深センのステージにあわせて展開してきた。私は生き延びるために方向転換をしてきたつもりだったが、実は深センの変化に自らを適応させていたのではないか。最近、そう思うようになってきた」
「本書を執筆した動機もそれだ。私個人の体験を伝えることが『ハードウェアのシリコンバレー』が形成された過程を理解するための手引きとなるのならば、出版する価値があるのではないかと思うようになった」
(「はじめに」より)
【目次】
第1章 深セン2001~2005 貼牌と1人メーカー
第2章 深セン2005~2011 山寨携帯と“2,500発家電王”
第3章 深セン2011~2014 深センエコシステムの完成と無謀な自社工場57
第4章 深セン2014~2017 「メイカーの都」とスタートアップ支援
おわりに 日本の製造業は私たちが引き継ぐ
「私と深センの関係は2001年にまでさかのぼる。以来約16年間にわたり、深センで製造業を続けてきた。一方、深センが『ハードウェアのシリコンバレー』へと変貌を遂げたのはここ数年の話である。ここにいたるまでの深センの変化、深センのエコシステムがいかに完成へと向かっていったのかを身をもって体験してきた」
「今だから分かることだが、私の事業はその時々の深センのステージにあわせて展開してきた。私は生き延びるために方向転換をしてきたつもりだったが、実は深センの変化に自らを適応させていたのではないか。最近、そう思うようになってきた」
「本書を執筆した動機もそれだ。私個人の体験を伝えることが『ハードウェアのシリコンバレー』が形成された過程を理解するための手引きとなるのならば、出版する価値があるのではないかと思うようになった」
(「はじめに」より)
【目次】
第1章 深セン2001~2005 貼牌と1人メーカー
第2章 深セン2005~2011 山寨携帯と“2,500発家電王”
第3章 深セン2011~2014 深センエコシステムの完成と無謀な自社工場57
第4章 深セン2014~2017 「メイカーの都」とスタートアップ支援
おわりに 日本の製造業は私たちが引き継ぐ
- 言語日本語
- 出版社インプレスR&D
- 発売日2017/11/24
- ファイルサイズ21177 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1976年生まれ。株式会社ジェネシスホールディング代表取締役社長、創世訊聯科技(深セン)有限公司董事総経理。KDDI∞Labo 社外アドバイザーを兼務。2011年に中国・広東省深セン市で起業し、現在は日本企業のICT・IoT製品の製造受託に取り組む。そのかたわら、スタートアップ企業の量産化支援を手がけ、案件相談や支援要請が殺到している。ニコニコ技術部深セン観察会や深センSEG Maker日本人ブースなど日本のメイカー、起業家を支援。深センのハードウェアサプライチェーン&エコシステムを活用した日本向け製造案件の第一人者として、多くの日系企業や政府関係者から信頼を集めている。
登録情報
- ASIN : B077HX882D
- 出版社 : インプレスR&D (2017/11/24)
- 発売日 : 2017/11/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 21177 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 126ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 88,334位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 508位世界史 (Kindleストア)
- - 1,738位海外旅行ガイド (本)
- - 1,771位旅行ガイド・マップ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1976年生まれ。株式会社ジェネシスホールデイングス 代表取締役社長、創世訊聯科技(深セン)有限公司 董事總經理。KDDI∞Labo社外アドバイザーを兼務。2011年に中国・広東省深セン市で起業し電子製品の工場を経営。主に日本企業のICT・IoT製品の製造受託に取り組む。そのかたわら、スタートアップ企業の量産化支援を手がけ、案件相談や支援要請が殺到している。ニコニコ技術部深セン観察会や深センSEG Maker日本人ブースなど日本のメイカー、起業家を支援。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月29日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
55人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は長きに渡り中国深圳を拠点に製造業で活躍された方で、発展著しい深圳の現場のリアルを包み隠さず記載している。
深圳は今やハードウェアのシリコンバレーと言われるほど、ハードウェア製造に関するサプライチェーンが密集し、一つの生態系を作るほどのエリアになっている。
その深圳の歴史を紐解きながら、如何にこの生態系を使いこなし、中国人と渡り合い、自社の利益を確保するかと言った指南書になっている。
普通に今でも経営者の夜逃げなども行われているようで、給与未払いで旧正月前に夜逃げを企む経営者など、日本では考えられないような事例もあり、驚くとともに読み物としても面白い。
製造業に関わる人であれば読んでおいて損はない一冊と言える。
深圳は今やハードウェアのシリコンバレーと言われるほど、ハードウェア製造に関するサプライチェーンが密集し、一つの生態系を作るほどのエリアになっている。
その深圳の歴史を紐解きながら、如何にこの生態系を使いこなし、中国人と渡り合い、自社の利益を確保するかと言った指南書になっている。
普通に今でも経営者の夜逃げなども行われているようで、給与未払いで旧正月前に夜逃げを企む経営者など、日本では考えられないような事例もあり、驚くとともに読み物としても面白い。
製造業に関わる人であれば読んでおいて損はない一冊と言える。
2018年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4年ほど前、本書中にも紹介があるニコニコ技術部での深セン見学会に参加しました。
見学会では5日間で現地企業と日系企業の工場数社を見学させてもらいましたが
製品の品質のみならず、従業員の健康にも悪影響がありそうな現地企業の工場が多い中
著者が代表を務めるジェネシス社の工場では
日本の工場と変わらない整理整頓、清掃が行き届いていたのが印象的でした。
数年前から日本にもハードウェアスタートアップが増えてきており
機能やデザイン、創業者の思いが語られることは多くありますが
製造や調達の現場についてまで触れらることは、ほとんど無かったと思います。
ハードウェアのシリコンバレーと呼ばれるほどになった、巨大な深セン製造業のエコシステムについて
歴史的な経緯を踏まえながら解説しています。
深センでの開発について本書のように詳細に書かれた日本語の文章は
恐らく現時点では存在しないのでは、と思います。
深センで開発を行う際のノウハウ部分にも触れられる非常に貴重な内容でした。
またそれを公開しても競争力を失わないという、著者の自信も垣間見えました。
深センでの短納期・低コストのハードウェア開発・製造について検討している
ハードウェアスタートアップやメーカーは必読の書だと思います。
見学会では5日間で現地企業と日系企業の工場数社を見学させてもらいましたが
製品の品質のみならず、従業員の健康にも悪影響がありそうな現地企業の工場が多い中
著者が代表を務めるジェネシス社の工場では
日本の工場と変わらない整理整頓、清掃が行き届いていたのが印象的でした。
数年前から日本にもハードウェアスタートアップが増えてきており
機能やデザイン、創業者の思いが語られることは多くありますが
製造や調達の現場についてまで触れらることは、ほとんど無かったと思います。
ハードウェアのシリコンバレーと呼ばれるほどになった、巨大な深セン製造業のエコシステムについて
歴史的な経緯を踏まえながら解説しています。
深センでの開発について本書のように詳細に書かれた日本語の文章は
恐らく現時点では存在しないのでは、と思います。
深センで開発を行う際のノウハウ部分にも触れられる非常に貴重な内容でした。
またそれを公開しても競争力を失わないという、著者の自信も垣間見えました。
深センでの短納期・低コストのハードウェア開発・製造について検討している
ハードウェアスタートアップやメーカーは必読の書だと思います。
2019年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国経済の成長は民間主導か、政府主導かといった経済学の主要論点から、深圳のエコシステムが機能する秘密など、深圳を中心とした経済の仕組みについて、筆者の体験談を根拠に、クリアに分析している。
後半、中国人経営者とのつきあいが深まったあたりからが秀逸。
情に篤く、同時に超合理的な中国人をどう理解するか?
損得勘定に徹する中国人が、相互補完的なエコシステムのネットワークを形成できたのに、お互いに親切な日本人はなぜ助け合えないのか?という問いは、「一人の中国人は龍、五人の中国人は虫」みたいな通俗中国論とは一線を画す深く鋭い中国観で、非常に考えさせられた。
一方、「トラブルが発生すると相手が悪く、解決は筆者の手柄として書いていて読後感が悪い」というレビューにも同感。
このあたり、深圳ジャングルでサバイバルするうちに、「中国人的な」生活態度が筆者に浸透したのではないかな、と少し意地悪く思った。
後半、中国人経営者とのつきあいが深まったあたりからが秀逸。
情に篤く、同時に超合理的な中国人をどう理解するか?
損得勘定に徹する中国人が、相互補完的なエコシステムのネットワークを形成できたのに、お互いに親切な日本人はなぜ助け合えないのか?という問いは、「一人の中国人は龍、五人の中国人は虫」みたいな通俗中国論とは一線を画す深く鋭い中国観で、非常に考えさせられた。
一方、「トラブルが発生すると相手が悪く、解決は筆者の手柄として書いていて読後感が悪い」というレビューにも同感。
このあたり、深圳ジャングルでサバイバルするうちに、「中国人的な」生活態度が筆者に浸透したのではないかな、と少し意地悪く思った。
2018年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
設計の流用や従業員による持ち出しなどによる非合法な知識の共有化と、ブラック条件で働く大量の労働者がいて初めて成り立つエコシステム。彼らに製造を依頼することはあっても、残念ながら日本として学ぶ点はほとんど無いのではないか。すでに通った道だからだ。
根性論として、日本人も中国人のようにもっとガムシャラに働けばいいというのは経営側の意見としてはよくわかるが。日本の労働者は給料が伸び悩みだし、勝手に商品作って横流ししたり設計図やソースコードを売っ払ったり、製品にマルウェア組み込んだりして灰色収入を稼ぐことも難しいので中国人のようにハイテンションで頑張るのは難しい。
日本人に合理性がないわけではなく、単に中国と状況が異なるだけだろう。
根性論として、日本人も中国人のようにもっとガムシャラに働けばいいというのは経営側の意見としてはよくわかるが。日本の労働者は給料が伸び悩みだし、勝手に商品作って横流ししたり設計図やソースコードを売っ払ったり、製品にマルウェア組み込んだりして灰色収入を稼ぐことも難しいので中国人のようにハイテンションで頑張るのは難しい。
日本人に合理性がないわけではなく、単に中国と状況が異なるだけだろう。
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
模造品を大量生産していた時代を得て、今やハードウェアのシリコンバレーと呼ばれスタートアップ企業が集まるまでに成長を見せている深セン。
著者の実体験を元にその実情を紹介してくれていて興味深かった。
長い目で利益を出すという考えがなく、1回毎の取引で必ず利益を求めてくる。
前金を払わないと交渉のテーブルに挙がってこない。また、向こうが悪くても絶対に引かないし契約が破棄されてもお金が返ってくることはない。
質が低かったり、仕様と異なることもママある。
一方で、スピード感があり、質の向上も著しい、野心があるなど日本企業が参考にすべき点も見受けられた。
一昔前の模造品ばかり作っている国というイメージを実体験を元に語ってくれていて参考になった。
著者の実体験を元にその実情を紹介してくれていて興味深かった。
長い目で利益を出すという考えがなく、1回毎の取引で必ず利益を求めてくる。
前金を払わないと交渉のテーブルに挙がってこない。また、向こうが悪くても絶対に引かないし契約が破棄されてもお金が返ってくることはない。
質が低かったり、仕様と異なることもママある。
一方で、スピード感があり、質の向上も著しい、野心があるなど日本企業が参考にすべき点も見受けられた。
一昔前の模造品ばかり作っている国というイメージを実体験を元に語ってくれていて参考になった。
2018年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社での深セン視察の前日に「最近様々な企業で深センの視察が流行っている一方、下調べなく旅行気分でやって来て上辺だけの質問をして帰って行く日本人が多い」という記事を見て焦り、急いで購入しました。
深センという都市の成り立ちから現在に至るまでの背景を筆者の経験を基に書かれているので、理解も深まり、深セン出張も様々な気付きに溢れた実りの多い視察となりました。
AlibabaやTencentといったプラットフォーマーについての記述もありますが、そういった内容についてより深く知りたい方には「チャイナイノベーション」という本が参考になるかと思います。
深センという都市の成り立ちから現在に至るまでの背景を筆者の経験を基に書かれているので、理解も深まり、深セン出張も様々な気付きに溢れた実りの多い視察となりました。
AlibabaやTencentといったプラットフォーマーについての記述もありますが、そういった内容についてより深く知りたい方には「チャイナイノベーション」という本が参考になるかと思います。
2019年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ご本人とビジネスでお会いし、興味が沸いて購入しました。
深圳独自のエコシステムのど真ん中でしっかりと根を下ろして経営されているルーツを知りたくなり読みました。
深圳の発展と歩調を合わせるような様々な経験が描かれており一気に読み切りました。
深圳という街を自分のビジネスで最大限活用したい中国ビジネス初心者の方にはヒントが数多く見つかると思います。
深圳独自のエコシステムのど真ん中でしっかりと根を下ろして経営されているルーツを知りたくなり読みました。
深圳の発展と歩調を合わせるような様々な経験が描かれており一気に読み切りました。
深圳という街を自分のビジネスで最大限活用したい中国ビジネス初心者の方にはヒントが数多く見つかると思います。