フォロワーさんが本を出したので購入しました。ブログを差別化したくて読んだのですが、自信が着きました。
ブログを運営しているとフリーイラスト素材(いらすとやなど)を使うことが多くなります。誰でも使えるので大手メディアと被ることもあり、オリジナル性が欠けてしまう…
自分はあまり絵が得意ではないけど…イラストで差別化したい!という人に。
この本ではイラストをあまり描いたことがない人でもこういう風にイラストを描けばいいよ!と教えてくれます。
お絵描きソフトの使い方や初心者でも簡単にできる塗り方(アニメ塗り)も教えてくれるので参考になります。
また自分のブログに掲載するのであれば、絵の上手い下手は関係ない!というのが嬉しかったです。周りと比べなくていいんだと肩の荷が降りました。
言葉だけよりもイラストを取り入れるだけでぐんと理解力があがる&滞在時間が増える効果があるので、ブログを運営していてもっとオリジナル要素を増やしたい方はぜひ読んでみてください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブログ×絵×ブランディング 自分の絵で人気ブログを作る100のメソッド 単行本 – 2018/3/23
ハシケン(橋本 賢介)
(著)
月間最高28万PVを記録したサイトの運営者がすべて明かす、
一瞬で人の目を惹く「絵」の力をブログに活用して成果を出す方法!
ブログで情報発信しているけどイマイチ注目してもらえない。
そんな悩みを抱えている人々に向けた集客力UPのために絵を活用することを提案する本です。
文字だけのブログより、合間合間に画像が入っているほうが人は読みやすく楽しいと感じます。
そのため写真をブログに取り入れている人はたくさんいます。
しかし「絵」となるとどうでしょう?
写真に比べると驚くほど少ないという現実があります。
その理由は、写真は誰でも使う(撮影する)ことができますが、
絵を使うことができる人(デジタルで絵を描くことができる人)はそれほど多くないからです。
しかし、PCやスマホが身近になった今、デジタルで絵を描くことは実はそれほど敷居が高いことではありません。
本書はデジタルお絵描き初心者でも自分で絵を描いてブログに使って、
成果を出せるようになる方法を紹介する本です。
「絵」は一瞬で人の心をつかむことができる強い力を持っています。
あなた自身で絵を描いて使うことができれば余計な予算もかかりませんし、
やりたいことに合わせて好きなように演出していけます。
重要なのは、絵がうまいかヘタではなく、絵があるかないかです。
あなたのブログに絵を取り入れることができれば集客力アップやマネタイズも可能になります。
【こんな人におすすめ】
★絵を使ったブログを始めてみたい人
★ブログで収益を得たい、PVアップしたい人
★絵を描いて好きなことに使いたい人
★デジタルで絵を描いてみたい人
【ブログに絵を入れるメリット】
★読者の目に留まりやすくなる
★説明がわかりやすくなる
★個性をアピールしやすい
一瞬で人の目を惹く「絵」の力をブログに活用して成果を出す方法!
ブログで情報発信しているけどイマイチ注目してもらえない。
そんな悩みを抱えている人々に向けた集客力UPのために絵を活用することを提案する本です。
文字だけのブログより、合間合間に画像が入っているほうが人は読みやすく楽しいと感じます。
そのため写真をブログに取り入れている人はたくさんいます。
しかし「絵」となるとどうでしょう?
写真に比べると驚くほど少ないという現実があります。
その理由は、写真は誰でも使う(撮影する)ことができますが、
絵を使うことができる人(デジタルで絵を描くことができる人)はそれほど多くないからです。
しかし、PCやスマホが身近になった今、デジタルで絵を描くことは実はそれほど敷居が高いことではありません。
本書はデジタルお絵描き初心者でも自分で絵を描いてブログに使って、
成果を出せるようになる方法を紹介する本です。
「絵」は一瞬で人の心をつかむことができる強い力を持っています。
あなた自身で絵を描いて使うことができれば余計な予算もかかりませんし、
やりたいことに合わせて好きなように演出していけます。
重要なのは、絵がうまいかヘタではなく、絵があるかないかです。
あなたのブログに絵を取り入れることができれば集客力アップやマネタイズも可能になります。
【こんな人におすすめ】
★絵を使ったブログを始めてみたい人
★ブログで収益を得たい、PVアップしたい人
★絵を描いて好きなことに使いたい人
★デジタルで絵を描いてみたい人
【ブログに絵を入れるメリット】
★読者の目に留まりやすくなる
★説明がわかりやすくなる
★個性をアピールしやすい
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2018/3/23
- 寸法15.2 x 1.6 x 21.2 cm
- ISBN-104802611579
- ISBN-13978-4802611572
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者について
絵やブログを活用した差別化・ブランディングの専門家。
情報発信で積極的に絵を使い、発信力・表現力を高める方法を伝えている。
若かりし頃は漫画家を目指し、その後十数年間「絵を描く」関連の仕事に従事。
2015年に独立し、絵のブログサイト【コンテアニメ工房】を開設。
絵を主軸とした個人事業をスタートさせ現在に至る(月間最高28万PV)。
絵やブログを活用した差別化・ブランディングの専門家。
情報発信で積極的に絵を使い、発信力・表現力を高める方法を伝えている。
若かりし頃は漫画家を目指し、その後十数年間「絵を描く」関連の仕事に従事。
2015年に独立し、絵のブログサイト【コンテアニメ工房】を開設。
絵を主軸とした個人事業をスタートさせ現在に至る(月間最高28万PV)。
登録情報
- 出版社 : ソシム (2018/3/23)
- 発売日 : 2018/3/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4802611579
- ISBN-13 : 978-4802611572
- 寸法 : 15.2 x 1.6 x 21.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 244,568位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 473位SNS・ブログ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読ませていただきました。
この本を読もうとしている方は、
「ブログにオリジナルイラストを取り入れるといいらしい」
「私も挑戦してみたい!」
「イラスト描けない人でも大丈夫だろうか」
という恐らく漠然とした思いを持っている方がほとんどでしょう。
著者は「下手でも全く問題ない。オリジナルが大事」と書かれており、
とにかく伝えることが大事ということをおっしゃりたいのだと思います。
まず、この本はイラスト本というよりはブランディング本です。
イラストの基本的な描き方だけでなく、魅せ方なども教えてくださっているのでとてもためになりました。
これからイラストを始めたい方もあまり気負いせず始められるかと思います。
ただ、まったく道具を持っていない方が始めようとするとそこそこお金がかかるのがネックです。
著者は「クリップスタジオ」というソフトを推しているらしく、ソフトの使い方は全部クリスタのみです。
もちろん無料体験版もあるにはあるのですが、ブログは無料で始められるのが良いところなので、
できれば無料で描けるツールでご紹介いただければと思いました。
ソフトはまだ数千円で済みますが、快適に作業するにはPCもそこそこのスペックが要求されます。
もちろんペンタブも必要です。
どんなに安く見積もっても10万以上はします。
iPad ProとApple Pencilの組み合わせであればもう少し安く抑えられるかもしれません。
※タイミング良く新しくApple Pencil対応の安価なiPadも発表されたのでそちらでもいいですね。
この本を読もうとしている方は、
「ブログにオリジナルイラストを取り入れるといいらしい」
「私も挑戦してみたい!」
「イラスト描けない人でも大丈夫だろうか」
という恐らく漠然とした思いを持っている方がほとんどでしょう。
著者は「下手でも全く問題ない。オリジナルが大事」と書かれており、
とにかく伝えることが大事ということをおっしゃりたいのだと思います。
まず、この本はイラスト本というよりはブランディング本です。
イラストの基本的な描き方だけでなく、魅せ方なども教えてくださっているのでとてもためになりました。
これからイラストを始めたい方もあまり気負いせず始められるかと思います。
ただ、まったく道具を持っていない方が始めようとするとそこそこお金がかかるのがネックです。
著者は「クリップスタジオ」というソフトを推しているらしく、ソフトの使い方は全部クリスタのみです。
もちろん無料体験版もあるにはあるのですが、ブログは無料で始められるのが良いところなので、
できれば無料で描けるツールでご紹介いただければと思いました。
ソフトはまだ数千円で済みますが、快適に作業するにはPCもそこそこのスペックが要求されます。
もちろんペンタブも必要です。
どんなに安く見積もっても10万以上はします。
iPad ProとApple Pencilの組み合わせであればもう少し安く抑えられるかもしれません。
※タイミング良く新しくApple Pencil対応の安価なiPadも発表されたのでそちらでもいいですね。
2018年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕もブログを書いているのですが、正直周りのブログと比べると「なんか弱いな・・・」ってずっと感じていて、でも文章が上手く書けるわけわけでもないし、毎日面白いネタに遭遇するわけでもなく、どーすれば・・・・ってところで、Twitterで話題になっていたのを見て購入しました。
本には絵の描き方や活用のポイントのほかにも、マーケティング関係の話まで色々書いてありとても勉強になりました。
個人的にこういう本ってお金稼ぎ自慢と言うか、自分の話が多かったり、偉そうに書いていたりしていて不快な上、肝心のテクニックやノウハウについてはボヤッと書かれている本ばかりに出会ってきたのですが、本書は不要なエピソードや回りくどい話がほとんどなくて、今後ブログ作業をするときに手元に置いて確認しながら進めるマニュアルとして使いたいほど、具体的な話が書いてあります。
(それほどストーリーを省いて書かれていても著者に親しみを感じてしまうのはやはり絵の力なのでしょうか。笑)
だから一回読んで「勉強になった終わり!」って感じの本ではなく、作業に行き詰ったときの参考書や辞書のように手元に置いて今後も活用していける一冊だと思います!
この本に出会わなければ絵を使うなんて発想はずっとありませんでした。絵が不慣れでヘタなのも個性の一部だと思ってガンガン書いていきたいと思います!
本には絵の描き方や活用のポイントのほかにも、マーケティング関係の話まで色々書いてありとても勉強になりました。
個人的にこういう本ってお金稼ぎ自慢と言うか、自分の話が多かったり、偉そうに書いていたりしていて不快な上、肝心のテクニックやノウハウについてはボヤッと書かれている本ばかりに出会ってきたのですが、本書は不要なエピソードや回りくどい話がほとんどなくて、今後ブログ作業をするときに手元に置いて確認しながら進めるマニュアルとして使いたいほど、具体的な話が書いてあります。
(それほどストーリーを省いて書かれていても著者に親しみを感じてしまうのはやはり絵の力なのでしょうか。笑)
だから一回読んで「勉強になった終わり!」って感じの本ではなく、作業に行き詰ったときの参考書や辞書のように手元に置いて今後も活用していける一冊だと思います!
この本に出会わなければ絵を使うなんて発想はずっとありませんでした。絵が不慣れでヘタなのも個性の一部だと思ってガンガン書いていきたいと思います!
2018年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログの運用方法とかではないけど、パソコンで絵をかいてみたいと思っている人には最適な本だと思いました。
絵をかくときに使うデバイスの説明や、書き方、などなど。
情報満載でした。絵を普段から書いていない私からするとちょっとハードルが高すぎましたが、これから絵をパソコンで書いてみたいと思っている絵描きさんには参考になると思います。
絵をかくときに使うデバイスの説明や、書き方、などなど。
情報満載でした。絵を普段から書いていない私からするとちょっとハードルが高すぎましたが、これから絵をパソコンで書いてみたいと思っている絵描きさんには参考になると思います。
2018年3月31日に日本でレビュー済み
絵でブログか~と思い買ってみたんですが、半分ぐらいが絵に関する内容です。
簡単に言うとブログに絵を使おう!それで集客できるよ!とはじめにいくつか書かれていて初心者が絵を始める際にしておこうという心構えがこれでもか!というほど詰め込まれており、イラスト教本か?と勘違いするほど熱心に書かれていました(笑)
要はパッとしないブログには絵を使えば魅力的なブログにできます、下手でも構いません。
自らの絵でブランド力を高め誰にも真似できないブログを作ろう!という趣旨で園児レベルの画力でなければ誰にでもある程度描くようにはできるので独自性の高いブログを目指していくということです。
(プロレベルを目指すわけではなく簡易的なイラストでブログを魅せる)
この本は絵を死ぬほど描きたくないという方には不向きです。
著者は絵で魅せることを重視しており、絵を使ってブログで集客したいという方にはマッチしています。
もちろん、これだけでは稼ぐことはできませんので、稼ぐことを視野に入れるならば別の方面の努力は必要です。
心構え自体は賛同できることが多いので、これから絵で集客したいと一歩を踏み出すにはおすすめです。
(目的はなんにしても)
簡単に言うとブログに絵を使おう!それで集客できるよ!とはじめにいくつか書かれていて初心者が絵を始める際にしておこうという心構えがこれでもか!というほど詰め込まれており、イラスト教本か?と勘違いするほど熱心に書かれていました(笑)
要はパッとしないブログには絵を使えば魅力的なブログにできます、下手でも構いません。
自らの絵でブランド力を高め誰にも真似できないブログを作ろう!という趣旨で園児レベルの画力でなければ誰にでもある程度描くようにはできるので独自性の高いブログを目指していくということです。
(プロレベルを目指すわけではなく簡易的なイラストでブログを魅せる)
この本は絵を死ぬほど描きたくないという方には不向きです。
著者は絵で魅せることを重視しており、絵を使ってブログで集客したいという方にはマッチしています。
もちろん、これだけでは稼ぐことはできませんので、稼ぐことを視野に入れるならば別の方面の努力は必要です。
心構え自体は賛同できることが多いので、これから絵で集客したいと一歩を踏み出すにはおすすめです。
(目的はなんにしても)