先ず、関係ないですが本の想定がスタイリッシュです。その分内容が文字が小さめだったり
読みにくさがあるので、若者向けかと思います。
けれども、何度も何度も作成している内に身になりそうです。
新品:
¥2,728¥2,728 税込
ポイント: 82pt
(3%)
配送料 ¥440 4月8日-10日にお届け
発送元: TC BOOKSTORE 販売者: TC BOOKSTORE
新品:
¥2,728¥2,728 税込
ポイント: 82pt
(3%)
配送料 ¥440 4月8日-10日にお届け
発送元: TC BOOKSTORE
販売者: TC BOOKSTORE
中古品 - 良い
¥5¥5 税込
配送料 ¥320 4月10日-12日にお届け
発送元: ネットオフ 販売者: ネットオフ
中古品 - 良い
¥5¥5 税込
配送料 ¥320 4月10日-12日にお届け
発送元: ネットオフ
販売者: ネットオフ

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
HTML+スタイルシートWebデザインブック 単行本 – 2006/4/1
スタジオイー スペース
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,728","priceAmount":2728.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,728","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WlWItnj3mbsUbYFde2cKhL4Vei%2Byof2XTze%2FBPWZB583zOmpfIj1iIKQvYNqgA5i3MlfwQzvG5lOBICPX5kR1Ne5aV%2B142PW34FbrLvvPn0B1dILnRuOD1w3aKFoxN5IjQjbXM0tAyMebZQEmVNFU62%2Be73izqe7GTTpGN73gFk2ElRdWrBVWKjHzOdEIacF","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥5","priceAmount":5.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WlWItnj3mbsUbYFde2cKhL4Vei%2Byof2Xc47zLSEn%2BVaHzn9cLc1%2B21uzfn1Chda5jpfDhA4A63DulH%2FCj9lKjkXfi7xj6scIo9BC7ljldh9XXrxBU%2BUyBnviMzxkByh7YM20Oed592a0m2atjih1jOhoG51EduWmc6PHY8CGstvixJgVX9mDsA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Web標準に準拠しながら、デザイナーが意図した自由なレイアウトのWebサイトを構築できるのか? この問いに答えを出したのが本書です。クロスブラウザ、アクセシビリティ、SEOを念頭におき、デザイナーが作成したレイアウトをコーディングしていくという手法で、企業サイト、フォトライブラリサイト、ポータルサイト、オンラインショップなど代表的なレイアウトを構築しています。
本書で解説しているサイトのソースは、弊社Webサイトよりダウンロード可能です。収録されているCSSソースは、可能な限り本書での解説の順番に沿って記述しており、また、この順番が実際の現場でのコーディングの流れにもなるので、より実践的なHTML+CSSを学習することができます。
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2006/4/1
- ISBN-104881665200
- ISBN-13978-4881665206
商品の説明
著者からのコメント
CSSでのWEB制作が今後のスタンダードであるとよく言われます。
HTMLのTABELレイアウトよりもデザイン面での制約が多いという印象が強いXHTML+CSSの組み合わせですが、それによって、これまで実現できていたWEBデザインが使えなくなるということでは本末転倒な感があります。
実際にデザイン面での制約がどの程度あり、本当に制作ができないデザインがあるのだろうか?
既存の書籍を見渡してみても、技術的な視点からの解説が多く、欲しいと思えるデザインサンプルが見らなかったため、厳格な意味での技術解説は既存の書籍にお任せすることとし、本書ではデザイナーが自由にデザインしたサイトをXHML+CSSで組み上げてみようと試行錯誤し、そこで得た知識を解説し、合わせて結果としてのソースを掲載することで、デザインオリエンティッドな“XHML+CSS”制作の参考資料として、多少なりとも皆様にご活用いただければ幸いです。
HTMLのTABELレイアウトよりもデザイン面での制約が多いという印象が強いXHTML+CSSの組み合わせですが、それによって、これまで実現できていたWEBデザインが使えなくなるということでは本末転倒な感があります。
実際にデザイン面での制約がどの程度あり、本当に制作ができないデザインがあるのだろうか?
既存の書籍を見渡してみても、技術的な視点からの解説が多く、欲しいと思えるデザインサンプルが見らなかったため、厳格な意味での技術解説は既存の書籍にお任せすることとし、本書ではデザイナーが自由にデザインしたサイトをXHML+CSSで組み上げてみようと試行錯誤し、そこで得た知識を解説し、合わせて結果としてのソースを掲載することで、デザインオリエンティッドな“XHML+CSS”制作の参考資料として、多少なりとも皆様にご活用いただければ幸いです。
出版社からのコメント
Web標準に準拠しながら、デザイナーが意図した自由なレイアウトのWebサイトを構築できるのか? この問いに答えを出したのが本書です。
クロスブラウザ、アクセシビリティ、SEOを念頭におき、デザイナーが作成したレイアウトをコーディングしていくという手法で、企業サイト、フォトライブラリサイト、ポータルサイト、オンラインショップなど代表的なレイアウトを構築しています。
本書で解説しているサイトのソースは、弊社Webサイトよりダウンロード可能です。収録されているCSSソースは、可能な限り本書での解説の順番に沿って記述しており、また、この順番が実際の現場でのコーディングの流れにもなるので、より実践的なHTML+CSSを学習することができます。
登録情報
- 出版社 : ソーテック社 (2006/4/1)
- 発売日 : 2006/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4881665200
- ISBN-13 : 978-4881665206
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.1つ
5つのうち3.1つ
10グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2007年7月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入私もテキストを飛ばすのは気になりました。それと、ほとんどが置き換えなところも。
画像として意味のあるものは、わざわざ置き換えなくてもいいんじゃないでしょうか。
順序立てて進んでいくのはとてもわかりやすいのですが、マークアップとしてあまり適切ではないのではと思われるところがありましたので厳しい採点。
- 2007年10月28日に日本でレビュー済み残念ながら質の良い本とは言えない。
テキストをtext-indentで画像に置き換えて見栄えをよくしているだけという印象を受けた。これでは転送速度の遅いユーザーには見てもらえないし、SEO対策の観点から言ってもスパムと見なされる可能性が高く、アクセスアップは望みにくい。
更にブラウザによる文字サイズ変更への対策も立てないままfont-sizeを相対値で設定しており、ブラウザで文字サイズを変更してみたら、この書籍の全てのHPデザインが崩れて表示された。
デザイン性は高いと言えるが、CSSのレベルは基礎段階にも至っていないように感じられた。
- 2006年12月15日に日本でレビュー済み画像置き換えの手法で、text-indent:-9999pxが多用されていますが、これってSEO対策の本ではスパムとみなされる可能性大となっていまして、多少気になります。大丈夫というご意見もネット上には多数ありましたがほんとに大丈夫なのでしょうか?
- 2006年10月16日に日本でレビュー済み様々なウェブサイト例が載っていて、そのソースのほとんどが記載されているので
実際に目で追いながら記述方法を学ぶことが出来ます。
ソースの一部を載せている本はよく見かけますが、ここまで詳細に記載されてるのは貴重だと思います。
理論をじっくり学んでから・・という余裕がなく、早急にCSSコーディングを
使う必要があった私にとって、この本はコーディングを学ぶハードルをぐっと低くしてくれました。
サンプルのサイトもデザインも素敵なので、「こんな風に作りたい!」と
モチベーションUPにつながりました。
まずは習うより慣れよ的にサンプルのソースを真似しつつ、
随所に設けられた説明・コラムを読んでいけば、
一通り、フルスタイルシートのコーディングが出来るようになります。
CSS初心者の方におススメです。
- 2006年10月18日に日本でレビュー済み豊富なWebサイトのサンプルを網羅しながら、解説されています。
特筆すべきは、表紙からはじまり、サンプル、レイアウトに至るまでのデザイン。
この手の本は、デザインや構成面で読みにくい事がおおいですが、
この本はデザイン事務所さん著作です。
画面だけでなく紙面デザインも機能美。
レイアウトやデザイン性が高く、非常に読みやすいです。
基本ソースがくわしく書いてあり、解説が丁寧です。
CSS/XHTML以外の知識も自然に身に付きます。
初心者の方から、足をすでに踏み入れている方まで、おすすめできます。
- 2007年8月10日に日本でレビュー済み他のCSSを学ぶ本は、わかりやすく丁寧ですが
「こんなウエブサイト絶対作らないな〜」
というようなデザインの事例が多く、
やる気がおきないものが多いです。
そこへきてこの本はデザインが実際にありそうで、でも
レイアウト組みの順序もちゃんと理解できるようになっています。
画像置き換えの手法は、手段の中の一つと捕らえて
自分で使うか使わないかを判断すればいいことなので
他のいいところを自分に取り込もうと思います。
後日、実際の仕事にも役立ちました♪
- 2006年10月18日に日本でレビュー済み「この形はこう作られている」いうことが手順を追って解かる所がいいですね。
おそらく私のような文系のデザイン屋は、こまかな文法をチクチクと学んでいく
積み上げ型の勉強よりも、チュートリアルで学んでいって、こまかな手直しから
テクニックを身に付けて、そして応用に進む…といった勉強法のほうが向いていると
思います。
それに適した参考書は実際のところ少なく、これはオススメできます。
あとは延々、カットアンドトライ!