プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
誰でも使える教材ボックス: 教材共有ネットワークを活かした発達支援 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lzMIX41zA0zx0uyT7hzyFYCZUgjGni%2BevxRzbdDf%2BD5ZYc9ScqA%2B0ZgIIEWKoSP7uT4BFL%2BxzhVyw6bVe4cBCO9ec4yY%2BH4ml7L1eWjjYMDUYp%2BfZ1dxeMsqItrWCC86OZnPuBdUxLs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「感覚と運動の高次化理論」をベースにした教材集
発達に基づいた教材を使用することが、子どもの確かな学びにつながります。本書では、教材をデータベース化した連動サイト「教材共有ネットワーク」の活用方法も含め、「作りやすくて使いやすい」教材を紹介します。
発達に基づいた教材を使用することが、子どもの確かな学びにつながります。本書では、教材をデータベース化した連動サイト「教材共有ネットワーク」の活用方法も含め、「作りやすくて使いやすい」教材を紹介します。
- 本の長さ154ページ
- 言語日本語
- 出版社学苑社
- 発売日2017/7/20
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104761407921
- ISBN-13978-4761407926
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 誰でも使える教材ボックス: 教材共有ネットワークを活かした発達支援
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
奈良県立奈良養護学校[編集]
昭和54年、奈良県で2校目の肢体不自由養護学校として設立され、現在は病院への訪問教育を行う病弱部門と通学の肢体不自由部門がある。スクールバスが3台で在校生が100名程の規模であり、奈良県北部が校区となっている。奈良市南部に位置し、薬師寺や唐招提寺が近くにあり、周囲はのどかな田園地帯となっている。
高橋浩(たかはしひろし)[まえがき、第1章、第2章、第4章、あとがき]
奈良県立奈良養護学校
藤川良純(ふじかわよしずみ)[第2章]
奈良県立奈良養護学校
西端律子(にしばたりつこ)[第5章]
畿央大学教育学部教授、Microsoft MVP for Windows and Devices for IT(2016-)
太田和志(おおたかずし)[第6章]
元東大阪大学短期大学部准教授、東大阪大学情報教育センターセンター長
鴨谷真知子(かもたにまちこ)[第6章]
元東大阪大学短期大学部助教、東大阪大学情報教育センター所属
現在、神戸芸術工科大学非常勤講師、畿央大学現代教育研究所客員研究員、クリエイター(Cross Media +Design)
昭和54年、奈良県で2校目の肢体不自由養護学校として設立され、現在は病院への訪問教育を行う病弱部門と通学の肢体不自由部門がある。スクールバスが3台で在校生が100名程の規模であり、奈良県北部が校区となっている。奈良市南部に位置し、薬師寺や唐招提寺が近くにあり、周囲はのどかな田園地帯となっている。
高橋浩(たかはしひろし)[まえがき、第1章、第2章、第4章、あとがき]
奈良県立奈良養護学校
藤川良純(ふじかわよしずみ)[第2章]
奈良県立奈良養護学校
西端律子(にしばたりつこ)[第5章]
畿央大学教育学部教授、Microsoft MVP for Windows and Devices for IT(2016-)
太田和志(おおたかずし)[第6章]
元東大阪大学短期大学部准教授、東大阪大学情報教育センターセンター長
鴨谷真知子(かもたにまちこ)[第6章]
元東大阪大学短期大学部助教、東大阪大学情報教育センター所属
現在、神戸芸術工科大学非常勤講師、畿央大学現代教育研究所客員研究員、クリエイター(Cross Media +Design)
登録情報
- 出版社 : 学苑社 (2017/7/20)
- 発売日 : 2017/7/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 154ページ
- ISBN-10 : 4761407921
- ISBN-13 : 978-4761407926
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 258,837位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 833位障害児教育
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高次化理論についてこれを手に取ると簡単に内容がまとめられているため、まずこれから手に取られるとその後本編に入って行きやすいのではないかと思いました。
2018年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この教材を整理する根拠となっている発達理論についても説明があり、生徒にあった教材を考える助けになります。
2019年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほとんどの物がまだ売っており、教材作りの参考になった。
第二層までは充実していたが、三層は少し物足りなく感じた。四層はプリント中心ですぐには使えないが、無料プリントを選ぶ上で参考になった。空間知覚の課題が文字、数概念を前提としたものになっているとさらに良いと思った。
第二層までは充実していたが、三層は少し物足りなく感じた。四層はプリント中心ですぐには使えないが、無料プリントを選ぶ上で参考になった。空間知覚の課題が文字、数概念を前提としたものになっているとさらに良いと思った。
2017年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
宇佐川理論に触れたことがある人だけでなく、宇佐川理論が初めてという方にもおすすめです。
この本の特徴は、ダイソーのどの商品を使って作るのかが写真入りで分かりやすく説明してあることです。作ってみたくなる教材が満載です。
この本の特徴は、ダイソーのどの商品を使って作るのかが写真入りで分かりやすく説明してあることです。作ってみたくなる教材が満載です。
2020年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは良い!早速いくつか作りました。目的が書いてあるので、ただのハウツーものではない!使う理由が理解できました。