新品:
¥3,036¥3,036 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月14日 - 16日
発送元: ノースサプライ 販売者: ノースサプライ
新品:
¥3,036¥3,036 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月14日 - 16日
発送元: ノースサプライ
販売者: ノースサプライ
中古品: ¥246
中古品:
¥246

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スウィングしなけりゃ意味がない 単行本 – 2017/3/2
佐藤 亜紀
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,036","priceAmount":3036.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,036","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"s7A7SWsxLDskc%2BdU4kr3PsjMgSQiIR%2FKdHVvpULq5opz06izSx3ovck%2FAKCcwGZUZBVqaVwpsED4Tpq7pTv0%2Ba3kw318IEgkzsLU%2BoE0CzOlyYXvPrjEbjwq48SBphldCoNuHgrvBQsQYT4LPQSE9cjkkZmStHcUL7Ix1UZ2gqLPWFd76tO9d%2BLzeQIaqB0d","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥246","priceAmount":246.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"246","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"s7A7SWsxLDskc%2BdU4kr3PsjMgSQiIR%2FKedlNXQqsgqCme8eE%2BNbAKt6U2cLR05ezviM2DnC3G3SdB0lMBMK%2FVhB%2FCCOWA%2BqdRmFbr8ODKBUwj51rCG0APIoGPXifYqYwUHIWLhs5ufVjZ%2FcoQRja2sGluJnHDIaMa0e5lc0ziht%2B7wAIevXSKA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ジャズが彼らのすべてだった――戦時下のドイツを舞台に描く音楽青春小説!
1940年代、ナチス政権下のドイツ。
金もあるし、暇もある。
無敵の悪ガキどもが、夢中になったのは敵性音楽のジャズだった――!
1939年ナチス政権下のドイツ、ハンブルク。軍需会社経営者である父を持つ15歳の少年エディは享楽的な毎日を送っていた。戦争に行く気はないし、兵役を逃れる手段もある。ブルジョワと呼ばれるエディと仲間たちが夢中なのは、”スウィング(ジャズ)”だ。敵性音楽だが、なじみのカフェに行けば、お望みの音に浸ることができる。ここでは歌い踊り、全身が痺れるような音と、天才的な即興に驚嘆することがすべて。ゲシュタポの手入れからの脱走もお手のものだ。だが、そんな永遠に思える日々にも戦争が不穏な影を色濃く落としはじめた……。一人の少年の目を通し、戦争の狂気と滑稽さ、人間の本質を容赦なく抉り出す。権力と暴力に蹂躙されながらも、“未来”を掴みとろうと闘う人々の姿を、全編にちりばめられたジャズのナンバーとともに描きあげる、魂を震わせる物語。
1940年代、ナチス政権下のドイツ。
金もあるし、暇もある。
無敵の悪ガキどもが、夢中になったのは敵性音楽のジャズだった――!
1939年ナチス政権下のドイツ、ハンブルク。軍需会社経営者である父を持つ15歳の少年エディは享楽的な毎日を送っていた。戦争に行く気はないし、兵役を逃れる手段もある。ブルジョワと呼ばれるエディと仲間たちが夢中なのは、”スウィング(ジャズ)”だ。敵性音楽だが、なじみのカフェに行けば、お望みの音に浸ることができる。ここでは歌い踊り、全身が痺れるような音と、天才的な即興に驚嘆することがすべて。ゲシュタポの手入れからの脱走もお手のものだ。だが、そんな永遠に思える日々にも戦争が不穏な影を色濃く落としはじめた……。一人の少年の目を通し、戦争の狂気と滑稽さ、人間の本質を容赦なく抉り出す。権力と暴力に蹂躙されながらも、“未来”を掴みとろうと闘う人々の姿を、全編にちりばめられたジャズのナンバーとともに描きあげる、魂を震わせる物語。
- 本の長さ344ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2017/3/2
- ISBN-104041050766
- ISBN-13978-4041050767
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●佐藤 亜紀:1962年、新潟に生まれる。1991年『バルタザールの遍歴』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞。2002年『天使』で芸術選奨新人賞を、2007年刊行『ミノタウロス』は吉川英治文学新人賞を受賞した。著書に『鏡の影』『モンティニーの狼男爵』『雲雀』『激しく、速やかな死』『醜聞の作法』『金の仔牛』『吸血鬼』などがある。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2017/3/2)
- 発売日 : 2017/3/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 344ページ
- ISBN-10 : 4041050766
- ISBN-13 : 978-4041050767
- Amazon 売れ筋ランキング: - 487,079位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
がっしり胸もとを摑まれて引きずられるように、読みました。というのは少しく正しくなく、心臓を鷲づかみにされて、ついてゆかざるを得なかったということで。ナチス政権下のドイツ、ハンブルクのスウィング・ボーイズ。その中心となったエディが主人公である語り手となり、戦中戦後のなかの景色を見せてくれます。スウィング・ボーイズと言われた者らを、実に嫌な同級生だったという証言を著者は記されていますが、私にとっても鼻持ちならぬやつ、と好意を持てませんでした。エディがスウィングし始め鑑別所にいれられる辺りまでは。軍国主義に斜に構えていられるのも、その軍に顔が利く、裕福な親の庇護にいるからだろうと。しかしながら鑑別所に入ることになり、過酷な目に遭いながらも怯まず、怯まずというのもなにかしっくりこない、スウィングする姿勢を変えることはないところを見て、見直し、見直すどころか感嘆し、次第に好きになってゆきました。好感という言葉を使おうとして、どうもそれはふさわしくないような気がされて。その言葉には、健全だとか優良というニュアンスが少なからずあるように思われるからで。スウィングしづつけるということは、国に逆らい続けるということであり、そういう意味でも、エディは抗うでもなく自分のスタイルでいたいというだけで、健全だとか優良というニュアンスを拒絶したろうと思われます。ただしそれはその時代の国にとっては、というだけのことで(いや、何時の時代にも変わらぬものかもしれませんが)、国とか時代に関わらず、人としてこれ以上に健康で豊かなこと(正しいかどうかは判りません)はないだろうと私は信じるものです。実際のところ、心身ともに疲弊していゆきましたし、この先病に斃れたりする恐れもありはしますが。肉体はそうだけれど、魂は囚われまいとして、どこまでも健康であって。それは彼の代で凸状表れたものではなく、両親にもそれがあって、きっとそれはさらに溯ったところにもあり、そしてエディに鮮やかに表れていただけで、他の人たちにも何かしらあったはずで。今もなお。そういう人間として、健康で真っ当なものを保ちもつ代表としてエディはいるのだと、私は読みましたし、惹かれずにはいられない由縁もそこにあるのでしょう。ちなみに、ナチスに抵抗するような真似をしたスウィングボーイズについて全く知りませんでした。付記された著者の説明だとか須賀しのぶ先生の解説で知りましたし、そもそもドイツというものもあまり知らないため、エディという通称にさして違和感はなかったわけですが、通常の方であれば、なぜドイツ人がエディなんだと気がつかれたはずですね。またタイトルから、それぞれの章までジャズのナンバーになっているわけですが、ほとんど知りませんでしたし。小説の良さは、その内容に通じていたり教養がなくとも愉しめてしまうところ。いくらよく知っていること卑近なことを描いたものでもつまらないもの、くだらないものは掃いてすてるほどあり、いくら知らないことでも夢中になって読ませるものもあり。豊かで美味い小説か、貧しく不味い小説かしかなくて、本書は紛れもなく、希少な前者です。
2024年2月12日に日本でレビュー済み
ナチス政権下のドイツ・ハンブルグが舞台。史実がわかっているだけに、物語後半、登場人物たちにどんな運命がおそいかかるのか、ページをめくる手がとまらず、すさまじい疾走感を覚えながら読んだ。
引用されるナンバーの歌詞が絶妙で、行間から音楽が聞こえてくるような気がした。
引用されるナンバーの歌詞が絶妙で、行間から音楽が聞こえてくるような気がした。
2019年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは、スイングユーゲントと呼ばれた、ナチスドイツのもとでのアメリカジャズにかぶれた悪童たちの物語である。
当然、ゲシュタボやヒトラーユーゲント、親衛隊などからは睨まれる。
第二次大戦開戦後にジャズのダンスパーティを開いて、収容所にぶち込まれ、死にそうな目にもあう。
が、アメリカ的な消費主義とその象徴としてのジャズを知ってしまった彼らは、しぶとくイギリスのBBCの音楽放送を録音し、レコードにして密売する商売にも手を染める。
空爆で町が廃墟になっても、父親の経営していた工場内にナイトクラブを開きジャズバンドを入れて営業する。
あのナチスドイツのもとで、そんなことが可能だったのか、と思いつつ読んだが、どうやらかなり実話に依拠しているらしい。
実際、スイングユーゲントをテーマにした書籍も発行されているし、記録文書も多く、著者はそれらを参照している。
どんな事態でも、たとえばおそらく軍国主義下の日本でも、かなりしたたかに生き抜く悪童はいるわけで、消費主義に魅せられた彼らは、ある意味ではナチスや皇国日本の理念よりも強い根拠を持っていたりする。
それはそれで、ちょっと爽やかだったりするのだ。
当然、ゲシュタボやヒトラーユーゲント、親衛隊などからは睨まれる。
第二次大戦開戦後にジャズのダンスパーティを開いて、収容所にぶち込まれ、死にそうな目にもあう。
が、アメリカ的な消費主義とその象徴としてのジャズを知ってしまった彼らは、しぶとくイギリスのBBCの音楽放送を録音し、レコードにして密売する商売にも手を染める。
空爆で町が廃墟になっても、父親の経営していた工場内にナイトクラブを開きジャズバンドを入れて営業する。
あのナチスドイツのもとで、そんなことが可能だったのか、と思いつつ読んだが、どうやらかなり実話に依拠しているらしい。
実際、スイングユーゲントをテーマにした書籍も発行されているし、記録文書も多く、著者はそれらを参照している。
どんな事態でも、たとえばおそらく軍国主義下の日本でも、かなりしたたかに生き抜く悪童はいるわけで、消費主義に魅せられた彼らは、ある意味ではナチスや皇国日本の理念よりも強い根拠を持っていたりする。
それはそれで、ちょっと爽やかだったりするのだ。
2020年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
青春小説であり、一種のピカレスクロマンであり、同時に国家についての物語である。
第二次世界大戦時のドイツを舞台とするが、今の日本の私たちにとってとても同時代的。
ぐいぐい読めてしまう文体とストーリーなので、気軽に色々な世代の人に手に取ってもらいたくなる。
第二次世界大戦時のドイツを舞台とするが、今の日本の私たちにとってとても同時代的。
ぐいぐい読めてしまう文体とストーリーなので、気軽に色々な世代の人に手に取ってもらいたくなる。
2017年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラジオの書評で「読んでいるうちに音楽が聞こえてくる」という言葉を真に受け、日ごろジャズなど聴かないにもかかわらずワクワクして手に取った。
ところが、そんな軽い気持ちは読み進めていくうちに吹き飛んだ。第2次世界大戦中、音楽を愛する10代の若者たちの青春物語なんてとんでもない!
描かれているのは、自由や消費を抑圧された金持ちのわがまま息子たちが、いかに体制の目をかいくぐって自分たちの欲望を解放していくのか。そこには抑圧するものや納得いかないものへの激しい憎悪に満ちあふれている。
主人公のエディをはじめとする、天才ピアニストのマックスや無骨な恋人のアディ、もと敵側だったクーら、登場するキャラクター一人一人が現代的で際立っていて、追っていて飽きさせないというか親しみがわいてくる。彼らのナチに対する怨み辛みこそ、彼らの行動原理の一つだ。
そこで考えたことが二つ。一つは戦時中の日本で、同じように体制を恨みながら、大人たちをだしぬいてやろうという輩の物語はないのかということ。もう一つは、戦後に到来する自由と消費の世界で、大人になった彼ら登場人物たちは退屈な大人、というか鼻持ちならないジジイにならないかということだ。
ところが、そんな軽い気持ちは読み進めていくうちに吹き飛んだ。第2次世界大戦中、音楽を愛する10代の若者たちの青春物語なんてとんでもない!
描かれているのは、自由や消費を抑圧された金持ちのわがまま息子たちが、いかに体制の目をかいくぐって自分たちの欲望を解放していくのか。そこには抑圧するものや納得いかないものへの激しい憎悪に満ちあふれている。
主人公のエディをはじめとする、天才ピアニストのマックスや無骨な恋人のアディ、もと敵側だったクーら、登場するキャラクター一人一人が現代的で際立っていて、追っていて飽きさせないというか親しみがわいてくる。彼らのナチに対する怨み辛みこそ、彼らの行動原理の一つだ。
そこで考えたことが二つ。一つは戦時中の日本で、同じように体制を恨みながら、大人たちをだしぬいてやろうという輩の物語はないのかということ。もう一つは、戦後に到来する自由と消費の世界で、大人になった彼ら登場人物たちは退屈な大人、というか鼻持ちならないジジイにならないかということだ。
2017年5月11日に日本でレビュー済み
異才、佐藤亜紀最新作の舞台は、彼女が得意とするドイツ語圏。
時は1940年代初頭、ナチス政権下のドイツは港街ハンブルク。
重工業都市ハンブルクの裕福な家庭の子弟が、敵性音楽である
米国のスウィング(ジャズ)にハマり、統制社会下にありながら、
“スウィング・ボーイズ”として青春を謳歌していたのだが・・・
という物語。
以前あった硬質な文体は鳴りを潜め、現代風にくだけたセリフが
随分と軽い印象を与えるが、戦争という時代の息詰まる圧迫感を
その軽さが際立たせる効果を出している。
戦争の影がその色を濃くするにつれ、彼らも数々の悲劇に襲われる。
しかしその直接的被害よりも、自由な空気が吸えないという状況が
彼らにとって憎悪の対象であり、真の悲劇であることが、
これでもかと、痛切に描かれていく後半の疾走感は堪らない。
時は1940年代初頭、ナチス政権下のドイツは港街ハンブルク。
重工業都市ハンブルクの裕福な家庭の子弟が、敵性音楽である
米国のスウィング(ジャズ)にハマり、統制社会下にありながら、
“スウィング・ボーイズ”として青春を謳歌していたのだが・・・
という物語。
以前あった硬質な文体は鳴りを潜め、現代風にくだけたセリフが
随分と軽い印象を与えるが、戦争という時代の息詰まる圧迫感を
その軽さが際立たせる効果を出している。
戦争の影がその色を濃くするにつれ、彼らも数々の悲劇に襲われる。
しかしその直接的被害よりも、自由な空気が吸えないという状況が
彼らにとって憎悪の対象であり、真の悲劇であることが、
これでもかと、痛切に描かれていく後半の疾走感は堪らない。
2017年10月8日に日本でレビュー済み
ナチス・ドイツ下で、ジャズに傾倒する若者達の青春物語という視座は新鮮だと思ったが、如何せん物語として面白くない。ナチス・ドイツ下の全てのドイツ人が戦争指向だった訳ではなく、中には反ナチスで、アメリカの文化・音楽に憧れていた若者達が居た(だろう)という着想は、上述した通り、(少なくても私の思い込みの)意表を突くものであるが、ただ単にそれを綴っただけではねぇ~。
文体は飽くまで軽快で、本当は重い、ユダヤ人差別、悲惨な収容所環境などの問題も軽いノリで包んでしまおうとの意匠の様だが、物語の展開に起伏がなく、読んでいて歯応えが無かった。登場人物にデューク・エリントンにちなんだ名前を付けたり、保険会社に絡んでロイズという人物を登場させたりと、遊び心には富んでいるが、単にそれだけという印象を免れない。途中が退屈だったので、どういう結末を用意しているかだけを楽しみに読み進めたのだが、それも虚しく終わった。
作者の固定ファンで、作者の遊び心に共感出来る方だけが楽しめる作品。多くの方にとっては避けた方が無難な凡作だと思った。
文体は飽くまで軽快で、本当は重い、ユダヤ人差別、悲惨な収容所環境などの問題も軽いノリで包んでしまおうとの意匠の様だが、物語の展開に起伏がなく、読んでいて歯応えが無かった。登場人物にデューク・エリントンにちなんだ名前を付けたり、保険会社に絡んでロイズという人物を登場させたりと、遊び心には富んでいるが、単にそれだけという印象を免れない。途中が退屈だったので、どういう結末を用意しているかだけを楽しみに読み進めたのだが、それも虚しく終わった。
作者の固定ファンで、作者の遊び心に共感出来る方だけが楽しめる作品。多くの方にとっては避けた方が無難な凡作だと思った。
2017年5月20日に日本でレビュー済み
今年2017年はジャズ誕生100周年とか。
ジャズのスタンダードナンバーをタイトルにした軽いノリの音楽モチーフの小説かと思い手に取りました。
読み始めてみるとジャズをモチーフにしつつも内容はナチスによる人種差別や文化への抑圧を鋭い文体で暴いた驚きの傑作でした。
スウィング・ボーイズという歴史事実を踏まえつつ戦時下で起きた若者の悲劇を抑制の利いた乾いた語り口で見事に描き切っています。
著者は差別や抑圧の対極にあるものの象徴としてジャズを描き、ジャズに酔いしれる不良少年に自由への狼煙を上げさせます。
主人公は米国的消費生活に憧れてジャズを愛する特権的で裕福な家庭の不良青年です。
愛国心を鼓舞するヒトラーユーゲントを嘲笑し、ジャズとダンスに耽りながら徴兵すら逃れようと画策します。
貧しい労働者階級などではなく軍部エリートとも近い彼らがジャズを拠り所に果敢に反抗する姿は共感を覚えます。
性根の座った不良少年ぶりには清々しさすら感じます。
こんな若者たちがナチス政権下のドイツにいたことが驚きでした。
フレッド・アステア、デューク・エリントン、ベニー・グッドマンといったジャズの巨匠の名曲とともに語られる激烈な反戦抵抗物語です。
選曲の妙を感じつつページを捲る指が止まらず一気に読了してしまいました。
ジャズのスタンダードナンバーをタイトルにした軽いノリの音楽モチーフの小説かと思い手に取りました。
読み始めてみるとジャズをモチーフにしつつも内容はナチスによる人種差別や文化への抑圧を鋭い文体で暴いた驚きの傑作でした。
スウィング・ボーイズという歴史事実を踏まえつつ戦時下で起きた若者の悲劇を抑制の利いた乾いた語り口で見事に描き切っています。
著者は差別や抑圧の対極にあるものの象徴としてジャズを描き、ジャズに酔いしれる不良少年に自由への狼煙を上げさせます。
主人公は米国的消費生活に憧れてジャズを愛する特権的で裕福な家庭の不良青年です。
愛国心を鼓舞するヒトラーユーゲントを嘲笑し、ジャズとダンスに耽りながら徴兵すら逃れようと画策します。
貧しい労働者階級などではなく軍部エリートとも近い彼らがジャズを拠り所に果敢に反抗する姿は共感を覚えます。
性根の座った不良少年ぶりには清々しさすら感じます。
こんな若者たちがナチス政権下のドイツにいたことが驚きでした。
フレッド・アステア、デューク・エリントン、ベニー・グッドマンといったジャズの巨匠の名曲とともに語られる激烈な反戦抵抗物語です。
選曲の妙を感じつつページを捲る指が止まらず一気に読了してしまいました。