当方Apple Watch Series 2を使用しておりまして使用歴1年半です。
Apple Watchの新たな使い方等の情報が得られればいいかなという思いでこの本を拝見しました。
結果、今後導入してみようかなと思ったアプリは2個ほどありました。
ただ、大半のケースでそこまでApple Watch中心にしなくてもいいんではないかと思ってしまったのも事実です。
(そこまでやるのは手間の方が大きいよというケースもあると思いました...。)
それと音声での文章入力を使いこなしているようですが、実際そこまでの精度で認識されますかね?
(私は音声認識で何度も失敗しているので、イライラするので使っていません。それと人がいるところでApple Watchに向かって話すのはちょっと恥ずかしい思いの方が強いです)
ところで一番の疑問は充電時間です。
筆者はシャワーを浴びる時も就寝時も装着されていて文中では就寝前の20分くらいで満充電にしますとあります。
しかし、付属のApple Watch磁気充電ケーブルを使用した場合、本体を80%まで充電するのに約1.5時間、100%になるまで約2時間というのがAppleの公式データのはずです。
(実際1年半使っている私のApple Watch Series 2は就寝前には50%~60%台になっており20分程度の充電ではせいぜい80%ぐらいまでしか充電できません。)
私も就寝時の利用はぜひしたいと思っているのですが、日中に外したくない場合には不可能なのでやむを得ず就寝時は充電時間に充てています。
その辺がちょっと違和感を覚えました。
いずれにしてもApple Watchを電池を気にせず装着し続けていたいという思いは共通だと思いますので、将来さらなる電池機能の改善を望みたいですね。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
目の前の仕事に集中するためのApple Watch起きてから寝るまでの使い方が分かる本 Kindle版
▼内容紹介
これは、すごい! もっと早く買っておけばよかった!
Apple Watchユーザーで、心理学ジャーナリストでもある著者が、日常使いのテクニックから知的生産のための使い方まで、Apple Watchの活用法を紹介します。
Apple Watchを身に着けていると、ストレスフリーに生活できるってどういうこと?
アプリを活用すると安心して仕事に集中できるって本当? あまり運動しない人こそ使いたい機能やアプリとは?
第一章では、Apple Watchというガジェットがどんな点で優れているのかをまとめてお伝えします。
第二章では、Apple Watchのある生活について、朝起きるところから使うとどんな生活が送れるのかドキュメント風にご紹介。
さらに、第三章〜第五章では、タスク管理やヘルスケア、知的生産のために活用する方法をお伝えします。
▼目次
はじめに
第一章 Apple Watchは何がスゴイのか
・ウェアラブルが可能にするストレスフリー
・大事な通知を見逃さない
第二章 Apple Watchでラクな1日を送る
・朝のチェックが1日をラクにする
・シャワー中はひたすらメモを取る
・ドライヤーから朝食準備まではあっという間
・グリーン券の手配もスマートに
・乗り換えで焦らない
・Apple WatchとAirPodsで移動時間に「耳読」
・仕事中の通知もスムーズに応答
・眠るときにはApple Watchを腕に
・1日の予定をApple Watchで確認する
・運動を習慣化して健康になる
第三章 Apple Watchを使ってみよう
・iPhoneをリモートコントロールする
・通知を便利に
・料理のおとも
・Apple Watchにヘルスケアをサポートしてもらう
・注目の機能「アクティビティ」まずは“300キロカロリー”からスタート
第四章 Apple Watchをタスク管理に役立てる
・Apple Watchでポモドーロ・テクニック
・カレンダーでスケジュールを細かく設定する
・アプリの通知で仕事に戻ってくる
・時間を使いすぎても使わなすぎてもダメな時
第五章 Apple Watchは知的生産に使えるか?
・知的生産とは?
・発見する:Webで情報収集
・表現する:メモを取る
・表現してそれを格納する:Apple Watchでメモを取る
・録音と写真で記録を残す
おわりに
▼著者プロフィール
佐々木正悟(ささき・しょうご)
心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。専門は認知心理学。
1973年北海道旭川市生まれ。97年獨協大学卒業後、ドコモサービスで働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。
同大学卒業後、04年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。
帰国後は「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。
著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほかに『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)など。また、共著に『iPhone情報整理術』(技術評論社)がある。
「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて連載中。
これは、すごい! もっと早く買っておけばよかった!
Apple Watchユーザーで、心理学ジャーナリストでもある著者が、日常使いのテクニックから知的生産のための使い方まで、Apple Watchの活用法を紹介します。
Apple Watchを身に着けていると、ストレスフリーに生活できるってどういうこと?
アプリを活用すると安心して仕事に集中できるって本当? あまり運動しない人こそ使いたい機能やアプリとは?
第一章では、Apple Watchというガジェットがどんな点で優れているのかをまとめてお伝えします。
第二章では、Apple Watchのある生活について、朝起きるところから使うとどんな生活が送れるのかドキュメント風にご紹介。
さらに、第三章〜第五章では、タスク管理やヘルスケア、知的生産のために活用する方法をお伝えします。
▼目次
はじめに
第一章 Apple Watchは何がスゴイのか
・ウェアラブルが可能にするストレスフリー
・大事な通知を見逃さない
第二章 Apple Watchでラクな1日を送る
・朝のチェックが1日をラクにする
・シャワー中はひたすらメモを取る
・ドライヤーから朝食準備まではあっという間
・グリーン券の手配もスマートに
・乗り換えで焦らない
・Apple WatchとAirPodsで移動時間に「耳読」
・仕事中の通知もスムーズに応答
・眠るときにはApple Watchを腕に
・1日の予定をApple Watchで確認する
・運動を習慣化して健康になる
第三章 Apple Watchを使ってみよう
・iPhoneをリモートコントロールする
・通知を便利に
・料理のおとも
・Apple Watchにヘルスケアをサポートしてもらう
・注目の機能「アクティビティ」まずは“300キロカロリー”からスタート
第四章 Apple Watchをタスク管理に役立てる
・Apple Watchでポモドーロ・テクニック
・カレンダーでスケジュールを細かく設定する
・アプリの通知で仕事に戻ってくる
・時間を使いすぎても使わなすぎてもダメな時
第五章 Apple Watchは知的生産に使えるか?
・知的生産とは?
・発見する:Webで情報収集
・表現する:メモを取る
・表現してそれを格納する:Apple Watchでメモを取る
・録音と写真で記録を残す
おわりに
▼著者プロフィール
佐々木正悟(ささき・しょうご)
心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。専門は認知心理学。
1973年北海道旭川市生まれ。97年獨協大学卒業後、ドコモサービスで働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。
同大学卒業後、04年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。
帰国後は「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。
著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほかに『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)など。また、共著に『iPhone情報整理術』(技術評論社)がある。
「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて連載中。
- 言語日本語
- 発売日2018/3/15
- ファイルサイズ19914 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07BHQLQQD
- 出版社 : 金風舎 (2018/3/15)
- 発売日 : 2018/3/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 19914 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 122ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 12,298位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 392位工学 (Kindleストア)
- - 546位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 1,026位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

心理学ジャーナリスト。「ハック」ブームの仕掛け人の一人。専門は認知心理学。
1973年北海道旭川市生まれ。97年獨協大学卒業後、ドコモサービスで働く。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。
同大学卒業後、04年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。
帰国後は「効率化」と「心理学」を掛け合わせた「ライフハック心理学」を探求。執筆や講演を行う。
著書に、ベストセラーとなったハックシリーズ『スピードハックス』『チームハックス』(日本実業出版社)のほかに『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』(中経出版)『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』(ソーテック)など。また、共著に『iPhone情報整理術』(技術評論社)がある。
「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて連載中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Apple Watchを購入すべきか?何がどうできるのか?そんなことがわかりやすく解説されてます。軽く読めて得心できました。
2018年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はAndroid派なのでスマートウォッチもAndroid Wearです。
モノとしては満足しているのですが、本書のような徹底した使い方をマネしようと思っても到底できません。正直うらやましくなりました。
予定一覧も微妙だし、心拍数も取れず、単体で電話もできず、Gmailの通知をVIPに絞る的なこともうまくできそうになく、アプリで解決できるものも少なそうです。
Appleすごいな&Googleもう少しうまく作ってよと思います。
(Android Wearはメーカーの差も大きいので色々難しいのですが)
あと文中で触れられていなくて気になりましたが、基本的にはApple Watch 3のセルラー版でないと本書と全く同じことはできないはずです。
それ以外のApple Watchな人もたぶんうらやましくなると思います。
モノとしては満足しているのですが、本書のような徹底した使い方をマネしようと思っても到底できません。正直うらやましくなりました。
予定一覧も微妙だし、心拍数も取れず、単体で電話もできず、Gmailの通知をVIPに絞る的なこともうまくできそうになく、アプリで解決できるものも少なそうです。
Appleすごいな&Googleもう少しうまく作ってよと思います。
(Android Wearはメーカーの差も大きいので色々難しいのですが)
あと文中で触れられていなくて気になりましたが、基本的にはApple Watch 3のセルラー版でないと本書と全く同じことはできないはずです。
それ以外のApple Watchな人もたぶんうらやましくなると思います。
2019年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひとつでも何か得られると良いのだが、
ネットで検索すれば良い
自分で使っていても気付く
ネットで検索すれば良い
自分で使っていても気付く
2019年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の著書にも載ってましたが、また「たすくま」。宣伝のように感じてしまいますが、これもまぁ仕方ないのかな。
2018年7月2日に日本でレビュー済み
日記のような斬新な切り口でアップルウォッチが、日常のどんなシーンで使えるかの、
入門書のような本であり、これで技術的な使い方が詳しくわかるものではありません。
アップルウォッチについて、これから購入しようとする人が、
どんなことが出来るのかを理解するには、概念的なイメージをわくことができる本です。
既にアップルウォッチを持っていて、これから更にどんな使い方をしようか?と
期待して読むと、あまり得られる情報はありません。
発行日がシリーズ3以降の新しかったため、3についての記述を期待しましたが、
特に言及している個所はなく、残念でした。
入門書のような本であり、これで技術的な使い方が詳しくわかるものではありません。
アップルウォッチについて、これから購入しようとする人が、
どんなことが出来るのかを理解するには、概念的なイメージをわくことができる本です。
既にアップルウォッチを持っていて、これから更にどんな使い方をしようか?と
期待して読むと、あまり得られる情報はありません。
発行日がシリーズ3以降の新しかったため、3についての記述を期待しましたが、
特に言及している個所はなく、残念でした。
2019年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
てな訳で、読ませていただきました、現在シリーズ5なので、もう少し情報が古いのもあり?と思いますが、まずはベーシックなことから着実にやってみようと思います。
2020年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白そうなアグレッシブなタイトルに惹かれて読んでみました。紹介されたアプリも試して見たいと思います。