様々な Linux の配布形式に触れ、
- Debian
- Ubuntu
- Manjaro
- Arch
- NixOS
てきたが、具体的な Linux カーネル の挙動に対して、どの切り口で行けば良いのか、
学習効率が高いのか、を考えるになかなかいい本がなかった。
この本は、コマンドラインにある程度慣れた方には、いい切り口となろうと思います。
いい本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/23
武内 覚
(著)
いまどきのOSのしくみが、実験と図解でわかる!
ITシステムやソフトウェアの開発、運用において、その基盤となるOSやハードウェアのしくみや動作を、
具体的にイメージすることができるでしょうか。
本書では、サーバ、クラウドからスマートフォン、IoT機器まで幅広く利用されているLinux OSを対象に、
プロセススケジューラ、メモリ管理、記憶階層、ファイルシステム、ストレージデバイスなど、
OSとハードウェアに関するしくみがどのように動くのか、
実験とその結果を示すグラフを用いてわかりやすく解説します。
ITシステムやソフトウェアの開発、運用において、その基盤となるOSやハードウェアのしくみや動作を、
具体的にイメージすることができるでしょうか。
本書では、サーバ、クラウドからスマートフォン、IoT機器まで幅広く利用されているLinux OSを対象に、
プロセススケジューラ、メモリ管理、記憶階層、ファイルシステム、ストレージデバイスなど、
OSとハードウェアに関するしくみがどのように動くのか、
実験とその結果を示すグラフを用いてわかりやすく解説します。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2018/2/23
- 寸法18.2 x 1.8 x 23.3 cm
- ISBN-10477419607X
- ISBN-13978-4774196077
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
スマホからクラウドまで幅広く利用されているLinux。
この、社会を支えているOSはどのように動いているのか。
プロセススケジューラ、メモリ管理、ファイルシステムなどを分かりやすく解説。
この、社会を支えているOSはどのように動いているのか。
プロセススケジューラ、メモリ管理、ファイルシステムなどを分かりやすく解説。
著者について
2005年から2017年まで、富士通(株)においてエンタープライズ向けLinux、とくにカーネルの開発、サポートに従事。
2017年からサイボウズ(株)技術顧問。
2017年からサイボウズ(株)技術顧問。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2018/2/23)
- 発売日 : 2018/2/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 477419607X
- ISBN-13 : 978-4774196077
- 寸法 : 18.2 x 1.8 x 23.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 103,557位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 158位Linuxオペレーティングシステム
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

2005年に入社した富士通株式会社において、エンタープライズ向けLinuxの開発、サポートに従事。2017年に技術顧問としてサイボウズにジョイン。2018年からは正社員としてcyboz.comのインフラ刷新プロジェクトNecoの開発に携わり、分散ストレージシステムCephの調査、開発に従事。
プライベートでは、Linuxカーネルに関する著作の執筆や雑誌への寄稿を手掛ける。
イメージ付きのレビュー

3 星
誤記が多過ぎる。
相当焦って作成されたのか、誤記が大変多いですね。他の方のレビューに記載されていたURL辿って正誤表を見つけられましたが、正直誤記の多さに閉口しました。内容は良いと思います、が、重複した説明が目立ちます。この内容ならもっとページ数減らせて金額も安くしあげられそうですね。恐らく著者は普段企業へ教育にいってレクチャーする際の自分で作り上げた教育用の資料と口述する説明文を文字起こしされて、この本を作成されたのだと思います、口述しているとよく説明文は重複しがちになりますので。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際に手を動かしてツールの使い方を覚えながらLinuxの仕組みを学ぶことができます。しかし致命的な欠点があり、それは「[試して理解] Linuxのしくみ」というタイトルなのにLinux版のKindle (Cloud Reader) では読めないことです。
2018年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は第一線の技術者による、最新のLinuxカーネルの基本動作を、
図解で分かりやすく解説した書籍です。
開発の現場には、OSの中身を知り尽くしている方は多数存在しますが、
その知識とノウハウを本という形でアウトプットできる人はほとんどいないため、
そういった意味では、この書籍は非常に貴重な価値を持っています。
第1章と第2章は、本書を読み進めていくために必要な基礎知識が解説されています。
第3章と第4章では、プロセス管理とスケジューリングの話で、実験データと共に
図解で解説されており、性能に関しても語られているため、実践的です。
第5章は、Linuxカーネルがどのようにユーザモードとカーネルモードにおけるメモリを
管理しているかが解説されています。OOM killerの発生メカニズムの説明が実に秀逸です。
第6章は、キャッシュメモリの役割が分かりやすく解説されています。
第7章と第8章は、ファイルシステムとストレージに関して、そのしくみだけではなく、
障害発生時の動作についても解説されており、トラブルシュートに役立つ知識が満載です。
全体を通して、図解がすばらしく、難しいテーマにもかかわらず、すっと頭に
入ってくる作りになっていて感心しました。そして、自分では理解していたつもりの
知識があやふやで、それがクリアになるという喜びも得られました。
本書を読んだことで、日々進化するLinuxカーネルのソースコードをまた
ゼロから学び直したい気持ちになれたのは収穫だったかもしれません。
Amazonのシステム上、星は5つまでしかつけられませんが、
星7つをつけさせていただきます。
図解で分かりやすく解説した書籍です。
開発の現場には、OSの中身を知り尽くしている方は多数存在しますが、
その知識とノウハウを本という形でアウトプットできる人はほとんどいないため、
そういった意味では、この書籍は非常に貴重な価値を持っています。
第1章と第2章は、本書を読み進めていくために必要な基礎知識が解説されています。
第3章と第4章では、プロセス管理とスケジューリングの話で、実験データと共に
図解で解説されており、性能に関しても語られているため、実践的です。
第5章は、Linuxカーネルがどのようにユーザモードとカーネルモードにおけるメモリを
管理しているかが解説されています。OOM killerの発生メカニズムの説明が実に秀逸です。
第6章は、キャッシュメモリの役割が分かりやすく解説されています。
第7章と第8章は、ファイルシステムとストレージに関して、そのしくみだけではなく、
障害発生時の動作についても解説されており、トラブルシュートに役立つ知識が満載です。
全体を通して、図解がすばらしく、難しいテーマにもかかわらず、すっと頭に
入ってくる作りになっていて感心しました。そして、自分では理解していたつもりの
知識があやふやで、それがクリアになるという喜びも得られました。
本書を読んだことで、日々進化するLinuxカーネルのソースコードをまた
ゼロから学び直したい気持ちになれたのは収穫だったかもしれません。
Amazonのシステム上、星は5つまでしかつけられませんが、
星7つをつけさせていただきます。
2018年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単純なタイピングミスや正反対の意味の言葉が使われている部分が多数存在する。
知っていれば検索などで正誤を判断できるが、そうでない場合、間違った情報を覚えてしまう可能性がある。
今後修正されていくようなので、買いたい人は少し待ってからのほうがいいかもしれない。
すでに買ってしまった場合は正誤表があるようなので、検索してそれらと照らし合わせながら読むといいと思う。
内容自体はよいものなので、早急に修正されることを願っています。
知っていれば検索などで正誤を判断できるが、そうでない場合、間違った情報を覚えてしまう可能性がある。
今後修正されていくようなので、買いたい人は少し待ってからのほうがいいかもしれない。
すでに買ってしまった場合は正誤表があるようなので、検索してそれらと照らし合わせながら読むといいと思う。
内容自体はよいものなので、早急に修正されることを願っています。
2018年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本のタイトルの通りlinuxの仕組みをできるだけわかりやすく説明している書籍です。
プロセス、カーネル、システムコール、ファイルシステム、など言葉は知っていても、中身を理解していない方はたくさんいるのではないでしょうか。そのあたりのことが図やC言語による実験を通して分かりやすく説明されています。
linxuサーバのパフォーマンス測定やサーバ保守管理をする人以外にとっては必須の内容ではないかもしれないですが、機械学習やwebサービスを構築する人にとってもlinuxサーバが裏で何を行なっているかを知っておくことは無駄ではないと思います。少しでも興味があれば是非読んでみてください。C言語が分からない、という人はそこの部分は読み飛ばしても良いと思います。C言語で解説している部分はあくまで言葉で説明した内容の確認に過ぎないので。
プロセス、カーネル、システムコール、ファイルシステム、など言葉は知っていても、中身を理解していない方はたくさんいるのではないでしょうか。そのあたりのことが図やC言語による実験を通して分かりやすく説明されています。
linxuサーバのパフォーマンス測定やサーバ保守管理をする人以外にとっては必須の内容ではないかもしれないですが、機械学習やwebサービスを構築する人にとってもlinuxサーバが裏で何を行なっているかを知っておくことは無駄ではないと思います。少しでも興味があれば是非読んでみてください。C言語が分からない、という人はそこの部分は読み飛ばしても良いと思います。C言語で解説している部分はあくまで言葉で説明した内容の確認に過ぎないので。
2018年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スラブアロケータに関しても多少触れられているとなお良かった。
あとがきに書かれている What Every Programmer Should Know About Memory の文書、「作者のホームページから無償でダウンロードできる」と書かれていますが、そのURLは作者(作者というか著者)のホームページではありません。正しくは以下。
https://www.akkadia.org/drepper/cpumemory.pdf
追記:↑は2刷以降では直されたようです。他の方も書かれていますがとにかく誤記が多いです。私は発売直後の購入のため1刷だったので辛い、、。
内容はいいので、誤記多くてもったいない感じです。
あとがきに書かれている What Every Programmer Should Know About Memory の文書、「作者のホームページから無償でダウンロードできる」と書かれていますが、そのURLは作者(作者というか著者)のホームページではありません。正しくは以下。
https://www.akkadia.org/drepper/cpumemory.pdf
追記:↑は2刷以降では直されたようです。他の方も書かれていますがとにかく誤記が多いです。私は発売直後の購入のため1刷だったので辛い、、。
内容はいいので、誤記多くてもったいない感じです。
2018年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サンプルを動かしながら理解していく形式になっていたので、私には合っていた。
2023年5月7日に日本でレビュー済み
Linuxのしくみを幅広く、わかりやすく解説している本です。
図解による説明や、C言語を用いた実験が載せられており、理解が深まります。
私自身SEとして働いており部分的な知識はありましたが、全体を俯瞰できていませんでした。本書はLinuxにおける重要な部分を丁寧に解説されており、全体把握をするのに役立ちました。
図解による説明や、C言語を用いた実験が載せられており、理解が深まります。
私自身SEとして働いており部分的な知識はありましたが、全体を俯瞰できていませんでした。本書はLinuxにおける重要な部分を丁寧に解説されており、全体把握をするのに役立ちました。