プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 199pt
(15%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 199pt
(15%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥353
中古品:
¥353

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
時間とお金にゆとりができる「小さな家」: 働く母の家事が本当にラクになる部屋づくり 単行本 – 2017/6/9
尾崎 友吏子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BLXlvvujNKR94vcaNQNbyMCQ6tPb9V0GyolJ9KpDD5ORTLf3ZcGkIAksX1rZCv1aHz9FZq7qKyb9IQBoqJsqYg0A7ycBbvBNl6%2FCwjFgyWXUyrEIXMrNYZuhZh%2FRZDbvD1P5t1h1HS0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥353","priceAmount":353.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"353","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BLXlvvujNKR94vcaNQNbyMCQ6tPb9V0Gh0H1P%2FgGiaJ9ErT1X%2BRga5chkwP2tlIgXgmKdlpglT9cgdvLUSah1UkvQ0cSvJ24wUfxQ00m4VO06Tr3uR7kmT7i0RB78eXIAxr781%2BlGPmZYRb%2Bu7WPWW5B06D9LZ9CMR8Y4g1cHrhIFlczcmsI9A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人気ブログ「cozy-nest」著者の「住まい」の本ができました。
小さな家は、家族との距離が近い。
小さな家は、ものの管理がラク。
小さな家は、掃除がラク。
小さな家は、家計もラク。
だから、小さな家だと、家での豊かな時間が増える――。
暮らしをダウンサイジングすると、心のゆとりはもっと大きくなる。
畳のリビング、ファミリークローゼット、時短壁付け式キッチンから、家具や家電の選び方や子どものおもちゃの整理術まで。
働きながら、高校生、中学生、小学生の男の子3人を育てる著者がたどりついた住まい観と、日々実践している住まいの工夫を紹介します。
安定や成長のシナリオを前提に、収入の最大限のローンを組んで大きな家を買う。
はたしてそれが本当に正解なのでしょうか?
大きな家は、維持(メインテナンス)にもコストがかかります。
そのコストは、自分たちの人生の時間を労働に変えて得たお金から支払われます。
ファッションや流行としてのミニマリストではなく、本当に自分が送りたい人生を見つめると、
「小さな家で暮らしを整える」生き方にたどりつきました。
「畳のリビング」…家具がほとんど要らず、ソファなどの家具がないぶん、人数が増えても柔軟にくつろげる。
家具をどかす手間もないので掃除もラク。
「壁付け式キッチン」…低コスト。ダイニングとの動線が短い。
丸見えだからこそきれいに保ちやすく、家族に炊事や盛り付けを手伝ってもらいやすい。
「ファミリークローゼット」…家族全員の洋服収納が一箇所だから、洗濯後の片づけがラク。
家族も家事に参加しやすく、顔を合わせて会話する「場」にもなる。
畳まずに「吊るす」収納でさらに効率アップ。
「子ども専用おもちゃスペース」…棚や引き出しの大きさを決めれば、子どもが主体的におもちゃを選ぶようになる。
形を変えてコンパクトに収納できるブロックなどは、子どもの発想力を引き出す。
「今すぐ建て替えや引越しは難しい」という方も、ぜひ読んでください。
「必要なものだけとの暮らし」を思い描くだけでも、豊かな人生はスタートするのです。
そのためのさまざまなメソッドと考え方を、余すことなくご紹介します。
本書の一部をWEBマガジン「よみもの.com」にて公開中!
小さな家は、家族との距離が近い。
小さな家は、ものの管理がラク。
小さな家は、掃除がラク。
小さな家は、家計もラク。
だから、小さな家だと、家での豊かな時間が増える――。
暮らしをダウンサイジングすると、心のゆとりはもっと大きくなる。
畳のリビング、ファミリークローゼット、時短壁付け式キッチンから、家具や家電の選び方や子どものおもちゃの整理術まで。
働きながら、高校生、中学生、小学生の男の子3人を育てる著者がたどりついた住まい観と、日々実践している住まいの工夫を紹介します。
安定や成長のシナリオを前提に、収入の最大限のローンを組んで大きな家を買う。
はたしてそれが本当に正解なのでしょうか?
大きな家は、維持(メインテナンス)にもコストがかかります。
そのコストは、自分たちの人生の時間を労働に変えて得たお金から支払われます。
ファッションや流行としてのミニマリストではなく、本当に自分が送りたい人生を見つめると、
「小さな家で暮らしを整える」生き方にたどりつきました。
「畳のリビング」…家具がほとんど要らず、ソファなどの家具がないぶん、人数が増えても柔軟にくつろげる。
家具をどかす手間もないので掃除もラク。
「壁付け式キッチン」…低コスト。ダイニングとの動線が短い。
丸見えだからこそきれいに保ちやすく、家族に炊事や盛り付けを手伝ってもらいやすい。
「ファミリークローゼット」…家族全員の洋服収納が一箇所だから、洗濯後の片づけがラク。
家族も家事に参加しやすく、顔を合わせて会話する「場」にもなる。
畳まずに「吊るす」収納でさらに効率アップ。
「子ども専用おもちゃスペース」…棚や引き出しの大きさを決めれば、子どもが主体的におもちゃを選ぶようになる。
形を変えてコンパクトに収納できるブロックなどは、子どもの発想力を引き出す。
「今すぐ建て替えや引越しは難しい」という方も、ぜひ読んでください。
「必要なものだけとの暮らし」を思い描くだけでも、豊かな人生はスタートするのです。
そのためのさまざまなメソッドと考え方を、余すことなくご紹介します。
本書の一部をWEBマガジン「よみもの.com」にて公開中!
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2017/6/9
- ISBN-104416517327
- ISBN-13978-4416517321
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 時間とお金にゆとりができる「小さな家」: 働く母の家事が本当にラクになる部屋づくり
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,307¥1,307
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
尾崎 友吏子:ブログ「cozy‐nest小さく整う暮らし」主宰。 にほんブログ村「シンプルライフ」「ミニマリスト」 「ワーキングマザー育児」カテゴリーで上位人気を誇る。 1970年生まれ。ニューヨーク州立大卒。不動産業などを経て、現在は建設業に従事。 二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級。 著書に『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』 『3人子持ち働く母の「追われない家事」』(共にKADOKAWA)がある。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2017/6/9)
- 発売日 : 2017/6/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 230ページ
- ISBN-10 : 4416517327
- ISBN-13 : 978-4416517321
- Amazon 売れ筋ランキング: - 794,818位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,121位家計管理・貯蓄
- - 1,403位整理・収納
- - 30,921位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月21日に日本でレビュー済み
モノを極端に少なくして身軽に生きる、ミニマリスト。
この本の著者は子どもも3人いて、旦那さんは非ミニマリストということで、そこまでストイックなミニマリストではないよう。家電や家具も必要充分にはそろっているし、何より、多くのミニマリストの部屋写真から感じる悲壮感が、尾崎さんの部屋の写真や文章からは感じられない。
そのあたりが、私にはちょうどいいと思いました。モノを捨てまくって月の電気代数百円、といった暮らしはちょっと私には現実的ではないかな。
この本では、部屋を数通りに使う(寝室、居間)、畳敷きの部屋にすることでソファやコーヒーテーブルなどの家具スペースをなくして部屋を広く使う、ファミリークローゼットで収納を1箇所にまとめる、などのハード面と、子どものおもちゃの買い方、家電の選び方、料理や掃除、片づけの効率的なやり方などのソフト面を実践的に紹介していて、いずれ家を買いたいと思っている私にはとても参考になりました。
断捨離、ミニマリストときて、次は家そのものを小さくする、消費至上主義社会へのアンチテーゼはここまできたか。
この本の著者は子どもも3人いて、旦那さんは非ミニマリストということで、そこまでストイックなミニマリストではないよう。家電や家具も必要充分にはそろっているし、何より、多くのミニマリストの部屋写真から感じる悲壮感が、尾崎さんの部屋の写真や文章からは感じられない。
そのあたりが、私にはちょうどいいと思いました。モノを捨てまくって月の電気代数百円、といった暮らしはちょっと私には現実的ではないかな。
この本では、部屋を数通りに使う(寝室、居間)、畳敷きの部屋にすることでソファやコーヒーテーブルなどの家具スペースをなくして部屋を広く使う、ファミリークローゼットで収納を1箇所にまとめる、などのハード面と、子どものおもちゃの買い方、家電の選び方、料理や掃除、片づけの効率的なやり方などのソフト面を実践的に紹介していて、いずれ家を買いたいと思っている私にはとても参考になりました。
断捨離、ミニマリストときて、次は家そのものを小さくする、消費至上主義社会へのアンチテーゼはここまできたか。
2017年6月21日に日本でレビュー済み
著者の本を3冊とも購入しましたが、1冊目とかぶる内容が多かったです。それもそのはず、コラムの加筆修正版とのこと。
個人的には2冊目が実用的で今でも見返して参考にしています。
今回は小さい家によりフォーカスされていますが、著者の引っ越し前と後の変遷というか、ダウンサイジングの過程が見たかったです。旧ブログはもう見れないけど、たしかジャングルジムとかけっこう子供の物もたくさんあったと思うので。
ちなみに、我が家は駅徒歩5分の60平米から10分の75平米に引っ越して、かなり快適になりました笑 15平米の差は管理の手間なんて変わらないし、せせこましい感じから一気にゆとりが生まれたような。しかも、家賃はもちろん駅から離れた分安くなり、住民の雰囲気も駅近だと冷たい感じだったのが今は穏やかなので、私は小さい家が全てを解決するとは思えないと実感しました。広すぎるは論外ですが、家選びは広さより環境が大事ですね。
個人的には2冊目が実用的で今でも見返して参考にしています。
今回は小さい家によりフォーカスされていますが、著者の引っ越し前と後の変遷というか、ダウンサイジングの過程が見たかったです。旧ブログはもう見れないけど、たしかジャングルジムとかけっこう子供の物もたくさんあったと思うので。
ちなみに、我が家は駅徒歩5分の60平米から10分の75平米に引っ越して、かなり快適になりました笑 15平米の差は管理の手間なんて変わらないし、せせこましい感じから一気にゆとりが生まれたような。しかも、家賃はもちろん駅から離れた分安くなり、住民の雰囲気も駅近だと冷たい感じだったのが今は穏やかなので、私は小さい家が全てを解決するとは思えないと実感しました。広すぎるは論外ですが、家選びは広さより環境が大事ですね。
2018年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エコリサイクルリユースの基本が多いです。参考になります。無駄な資源を伐採しない、とかかっこいい内容がありました。