プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
YOKO KANNO produce Cyber Bicci
20パーセントの割引で¥2,558 -20% ¥2,558 税込
参考価格: ¥3,190 参考価格: ¥3,190¥3,190
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品

対象商品: YOKO KANNO produce Cyber Bicci
¥2,558¥2,558
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥3,300¥3,300
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
曲目リスト
1 | velveteen |
2 | モノクローム |
3 | valse de la lune |
4 | EINSTEIN GROOVIN’ |
5 | DIAMONDS |
6 | dew |
7 | i can’t be cool |
8 | flying to you |
9 | CHRisTmas in the SiLenT ForeSt |
10 | i do |
11 | UN SOFFIO DI VENTO |
12 | RR LYRAE |
13 | PEARLS |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
カンノヨーコ、久々の本人名義の新企画アルバム。ヴォーカルは、菅野よう子のプロジェクト内で、数々の楽曲を歌ってきたボーカリスト:イラリア。 (C)RS
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 14.09 x 12.63 x 1.37 cm; 80.32 g
- メーカー : flying DOG
- EAN : 4580226569476
- 時間 : 1 時間 1 分
- レーベル : flying DOG
- ASIN : B004TD53MO
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 82,557位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 7,671位アニメ音楽
- - 28,059位J-POP (ミュージック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
攻殻機動隊、そして菅野よう子女史が好きならば最高!イラリアさんの素敵な歌声に埋没出来ます。
2014年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
問題なく聴けて、とても嬉しいです。菅野よう子さんのファンの方にお勧めです。
2018年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャケットデザインは星5つです。
やはり、アニメの中の曲なので、見た事が無い作品の楽曲は、
あまりピンとこなかったです。
攻殻機動隊のサウンドトラックはarise以前の物は持っているので、
わざわざ買わなくてもよかったかなという感じです。
ちょっと失敗しました。
やはり、アニメの中の曲なので、見た事が無い作品の楽曲は、
あまりピンとこなかったです。
攻殻機動隊のサウンドトラックはarise以前の物は持っているので、
わざわざ買わなくてもよかったかなという感じです。
ちょっと失敗しました。
2011年6月14日に日本でレビュー済み
ついに出ました!菅野よう子の歌姫の一人、イラリアのソロアルバム!
と言いましても、これまで発売された「攻殻機動隊」や
「カウボーイ・ビバップ」のサントラに収録されたものが殆どなので、
目新しいものはないのです・・・
が!
11・12曲目の新曲、これが期待以上に良かった!!
気が付いたら毎日聴いてます。
もちろん、他の曲も全部いいです。個人的に「攻殻」の曲が好きです。
全てリマスタリングされているそうなので、音質も以前より
良くなっているはず。(素人の私にはよくわかりませんが)
新曲を聴くだけでも買う価値は十分あります。
惜しむらくは、「攻殻SAC」に収録されている
"where does this ocean go?"が入ってないことですかね〜(涙)
菅野さんの世界観にどこまでも寄り添うイラリアの歌声は、
本当に素晴らしいと思います。
今回のアルバムで、彼女の作詞家・歌手としての
類稀なる才能に改めて気づかされました。
特に新曲の2曲を聴き比べると、別人が歌っているのか?
と思うほど声質を変えてくるところに驚きました。
今後の彼女の活動を応援するとともに、
また菅野さんプロデュースでOrigaやSteve Conteの
アルバムも出してほしい!と願わずにはいられません。
と言いましても、これまで発売された「攻殻機動隊」や
「カウボーイ・ビバップ」のサントラに収録されたものが殆どなので、
目新しいものはないのです・・・
が!
11・12曲目の新曲、これが期待以上に良かった!!
気が付いたら毎日聴いてます。
もちろん、他の曲も全部いいです。個人的に「攻殻」の曲が好きです。
全てリマスタリングされているそうなので、音質も以前より
良くなっているはず。(素人の私にはよくわかりませんが)
新曲を聴くだけでも買う価値は十分あります。
惜しむらくは、「攻殻SAC」に収録されている
"where does this ocean go?"が入ってないことですかね〜(涙)
菅野さんの世界観にどこまでも寄り添うイラリアの歌声は、
本当に素晴らしいと思います。
今回のアルバムで、彼女の作詞家・歌手としての
類稀なる才能に改めて気づかされました。
特に新曲の2曲を聴き比べると、別人が歌っているのか?
と思うほど声質を変えてくるところに驚きました。
今後の彼女の活動を応援するとともに、
また菅野さんプロデュースでOrigaやSteve Conteの
アルバムも出してほしい!と願わずにはいられません。
2011年11月9日に日本でレビュー済み
言わずもがな、素晴らしき音楽家にして稀代のアレンジャー・菅野よう子。
その世界を構築するために欠くことのできない歌い手のひとり、Ilaria GRAZIANO。
以前から多くの人々を魅了しながら、アーティストとしての彼女に迫る手がかりは驚くほど乏しく、たまに実在を疑う人が現れる(!)くらい。
そんな彼女の名を冠したアルバムだから、とりもなおさずレコード店へ直行し速攻でGet。
今回ばかりは配送期間すら待てませんでした。ゴメン、Amazon.co.jp…(笑)。
肝心の内容ですが、構成としては過去の盤に収録済みの菅野楽曲の中からIlariaヴォーカルを集めた、コンピレーション・アルバム的な趣きが強く、しかしこうして彼女の曲だけ並べて聴くとまた特別な感覚があります。
ああ、やはり自分は彼女の歌が好きなんだと再認識し、と同時にますますその幻想的な魅惑に取り込まれていきます。
この盤を再生するたび、とても感情が揺さぶられます。
さらにトピックとして、今作には2曲、菅野さん作曲の優れたオリジナル曲が収録されています。
他の多くの収録曲と同じく、作詞はIlaria自身によるもの。
これらの詞のお陰で、コンピレーション的な編成ながらオリジナル・アルバムのような新鮮な驚きと感動があり、それを以ってこのアルバムがさらに魅力的な一枚に仕立てられています。
このアルバムを通じて、アーティストとしてのIlariaの個性の息付いていることをはっきり感じられるはず。
それにしても、菅野楽曲の常連ヴォーカリスト達(坂本真綾,Steve Conte,Origa等)が皆、一様に素晴らしい音楽的才能を備えていることに改めて驚かされます。
もちろんIlariaも例外ではなく、それ故にどのトラックも、仕上がりはまさに奇跡的な心地よさ。
墓まで持って行きたい一枚。
一切の迷いなくオススメできるアルバムです。
その世界を構築するために欠くことのできない歌い手のひとり、Ilaria GRAZIANO。
以前から多くの人々を魅了しながら、アーティストとしての彼女に迫る手がかりは驚くほど乏しく、たまに実在を疑う人が現れる(!)くらい。
そんな彼女の名を冠したアルバムだから、とりもなおさずレコード店へ直行し速攻でGet。
今回ばかりは配送期間すら待てませんでした。ゴメン、Amazon.co.jp…(笑)。
肝心の内容ですが、構成としては過去の盤に収録済みの菅野楽曲の中からIlariaヴォーカルを集めた、コンピレーション・アルバム的な趣きが強く、しかしこうして彼女の曲だけ並べて聴くとまた特別な感覚があります。
ああ、やはり自分は彼女の歌が好きなんだと再認識し、と同時にますますその幻想的な魅惑に取り込まれていきます。
この盤を再生するたび、とても感情が揺さぶられます。
さらにトピックとして、今作には2曲、菅野さん作曲の優れたオリジナル曲が収録されています。
他の多くの収録曲と同じく、作詞はIlaria自身によるもの。
これらの詞のお陰で、コンピレーション的な編成ながらオリジナル・アルバムのような新鮮な驚きと感動があり、それを以ってこのアルバムがさらに魅力的な一枚に仕立てられています。
このアルバムを通じて、アーティストとしてのIlariaの個性の息付いていることをはっきり感じられるはず。
それにしても、菅野楽曲の常連ヴォーカリスト達(坂本真綾,Steve Conte,Origa等)が皆、一様に素晴らしい音楽的才能を備えていることに改めて驚かされます。
もちろんIlariaも例外ではなく、それ故にどのトラックも、仕上がりはまさに奇跡的な心地よさ。
墓まで持って行きたい一枚。
一切の迷いなくオススメできるアルバムです。
2011年6月18日に日本でレビュー済み
菅野よう子のDIVA達は何故こんなにも感動的なのか?
今回のアルバムを構成する楽曲は、2つの曲を除き聞き馴れているはずなのだが・・・一つのアルバムに集約されるだけで、新しい感覚を覚えてしまう。
追加されている、二つの新曲も素晴らしい。
これは、菅野よう子に対し、シェリル・ノーム以来の新しいDIVAを求めたいて自分を改める発見だ。
今回のアルバムを構成する楽曲は、2つの曲を除き聞き馴れているはずなのだが・・・一つのアルバムに集約されるだけで、新しい感覚を覚えてしまう。
追加されている、二つの新曲も素晴らしい。
これは、菅野よう子に対し、シェリル・ノーム以来の新しいDIVAを求めたいて自分を改める発見だ。