プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,036¥2,036 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥2

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
25歳からの10年で会社に負けない自分をつくる 単行本 – 2006/4/7
購入オプションとあわせ買い
外資系コンサルティングファームの若き経営者のキャリアは、突然の内定取り消しから始まった。
- 本の長さ214ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2006/4/7
- ISBN-104478703388
- ISBN-13978-4478703380
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者からのコメント
出版社からのコメント
著者について
1985年上智大学文学部英文学科卒業。京王プラザホテル、在オランダ日本大使館を経て、95年、マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング株式会社に入社。2000年、日本法人代表取締役社長、02年Worldwide Partnerに就任。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2006/4/7)
- 発売日 : 2006/4/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 214ページ
- ISBN-10 : 4478703388
- ISBN-13 : 978-4478703380
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,363,582位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,704位仕事術・整理法
- - 29,065位人生論・教訓
- - 30,666位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
著者について

柴田励司
1962年東京都生まれ。上智大学文学部英文学科卒業後、京王プラザホテル入社。同社在籍中に、在オランダ大使館出向。その後京王プラザホテルに戻り、同社の人事改革に取り組む。1995年、組織・人材コンサルティングを専門とするマーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング(現マーサージャパン)に入社。2000年、38歳で日本法人代表取締役社長に就任。2007年、社長職を辞任し、キャドセンター代表取締役社長、デジタルスケープ(現イマジカデジタルスケープ)取締役会長、デジタルハリウッド代表取締役社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役COOなどを歴任。
2010年7月より「働く時間」「学ぶ時間」をかけがえのないものにしたいという思いのもと、経営コンサルティング事業と人材育成事業を柱とする株式会社Indigo Blueを本格稼働。2015年11月より代表取締役会長に就任。
著書に『優秀なプレーヤーは、なぜ優秀なマネージャーなれないのか?』『上司の「当たり前」をやめなさい』『組織を伸ばす人、潰す人』『入社1年目からの仕事の流儀』など多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
また著者が体験したエピソードがそれぞれ1話を構成し、それらが40話近くまとまって1冊の本になったという感じの本であるが、その40話が時系列順で並んでいるわけではないので読んでいて混乱する。
それなりに良いことが書いてある面白い本ではあると思うが、タイトルと構成に不満。
全体としては、柴田氏のこれまでの経験がエピソードとして随所に紹介されており、柴田氏の人柄がvividに伝わってくると同時に、各話のメッセージが具体的にイメージしやすくなっている。特にオランダ大使館時代のエピソードが面白かった。各論では、特に「リスクをとるから成長する」の章は、自分の実体験からもそのとおりだと思う。一方で、自分と会社は対等であると考えよという記述については、正論だろうと思うのだが、実際は「わかっちゃいるけど・・・」という人が多いのではないか。そのあたり、日頃から研鑽や実績を積んでいくことに加えて、姿勢として前著の「変な自信」を持ち続けないとダメなのだろう。