プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥96
中古品:
¥96

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来 単行本 – 2017/2/7
JAGDAインターネット委員会
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hVvce0Sh2iOp8joLzyoUJ5J4GvnXyXNMdWUuH0ps0SISLdF3u9Gw9tTm4UkpP9HIUsJ1yI11YHCp%2B%2BGsbRiA0EitA1AUATz5NtAzgm3KLKS25avT%2BzkfNKEPU1v9qelTMhxVRwQUGX4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥96","priceAmount":96.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"96","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hVvce0Sh2iOp8joLzyoUJ5J4GvnXyXNMTtvTfuTgVZNEzwvZktu4bC0OHvy%2BM4CJ5f2RTukf%2FyATDOslIG1mBLz1YZfQWF7wHxkcP%2BxUV5hRcbd0D4evVlJnCKDMQF42D0EV3Mrp%2Fjm5KFAdoQ1IIIPSy6zWclqtpu6EjmHGAgDWHDQkMMUsJw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
黎明期の実験、CGの発展、マルチメディアの熱狂、ネットの普及、
そしてシンギュラリティの未来……デザインとテクノロジーの来し方・行く末を一望し、
イノベーション幻想を超えた本質へ。
デジタルメディアとグラフィックデザインの関係を各時代の最前線で生み出された作品群で辿った企画展を凝縮し、
独自の論考や資料を加えた決定的な一冊。
デザインはデジタルテクノロジーの革新とともに拡張と発展を続けてきた。
近い未来には人工知能の発達が人間社会に大幅に変化をもたらし、
デザインのありかたも根本的に変容するとまで予想されている。
そのようなセンセーショナルなヴィジョンを前に今後のデザインを見通すためには、
デジタルメディアとデザインの本質的関係をつかむ必要がある。
本書ではグラフィックデザインの領域を主軸に、デジタル黎明期から現在にいたるまで、
コンピュータを「環境」や「素材」として制作されたパイオニア的なプロジェクトを
関係者の貴重な証言や資料とともにドキュメント。
さらに気鋭の評論家・山本貴光による特別寄稿も収録し、
人間とテクノロジーをつなぐデザインのあり方について考える材料を提供する。
-------------------------------------------------------------
東京ミッドタウン・デザインハブ第55回企画展
「デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来」公式記録
監修|永原康史
編集|JAGDAインターネット委員会
デザイン│加藤賢策,北岡誠吾(LABORATORIES)
収録作家│ARTSATプロジェクト,出原栄一,エキソニモ,川野洋,川村真司,CTG,下村千早,庄野晴彦,
セミトランスペアレント・デザイン,センソリウムプロジェクト,勅使河原一雅,中村至男,中村勇吾,永原康史,林智彦,
原田大三郎,P-House,藤幡正樹,前田ジョン,松本弦人,RADICAL TV,るじるし,REKIMOTO LAB,脇田玲ほか
掲載作品│Artificial Mondrian,情報レリーフ,Simulated Color Mosaic,Series of Pattern: Flow,樹木シリーズ,
図形情報変換モデルシリーズ,Computer design series,TV WAR,お椀の舟に箸の櫂,Algorithmic Beauty,
驚異の人体,AL: ARTIFICIAL LIFE,Alice,GADGET,タルホ・フューチュリカ,Pop up Computer,るじろむ,
Reactive Square,Flying Letters,センソリウム,人間と文字,九州・沖縄サミット公式ガイド,うごく-ID,ecotonoha,
HEINZ KETCHAT LIVE,UNIQLOCK,DAYDREAM,MORISAWA fontpark2.0,日々の音色,
Live Color Wall Project,EXONEMO ANTIBOT T-SHIRT,IS Parade,
ARTSAT: REPLAY – data re-map,FURNISHED FLUID,HUMAN AUGMENTATIONほか
インタビュー│幸村真佐男,藤幡正樹,東泉一郎,田中良治,暦本純一
シンポジウム│久保田晃弘,福原志保,脇田玲,高橋裕行
年表・統計│構成:楠見春美 デザイン:中野豪雄
特別寄稿│山本貴光「潜在性のデザイン―コンピュータと表現と人間」
そしてシンギュラリティの未来……デザインとテクノロジーの来し方・行く末を一望し、
イノベーション幻想を超えた本質へ。
デジタルメディアとグラフィックデザインの関係を各時代の最前線で生み出された作品群で辿った企画展を凝縮し、
独自の論考や資料を加えた決定的な一冊。
デザインはデジタルテクノロジーの革新とともに拡張と発展を続けてきた。
近い未来には人工知能の発達が人間社会に大幅に変化をもたらし、
デザインのありかたも根本的に変容するとまで予想されている。
そのようなセンセーショナルなヴィジョンを前に今後のデザインを見通すためには、
デジタルメディアとデザインの本質的関係をつかむ必要がある。
本書ではグラフィックデザインの領域を主軸に、デジタル黎明期から現在にいたるまで、
コンピュータを「環境」や「素材」として制作されたパイオニア的なプロジェクトを
関係者の貴重な証言や資料とともにドキュメント。
さらに気鋭の評論家・山本貴光による特別寄稿も収録し、
人間とテクノロジーをつなぐデザインのあり方について考える材料を提供する。
-------------------------------------------------------------
東京ミッドタウン・デザインハブ第55回企画展
「デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来」公式記録
監修|永原康史
編集|JAGDAインターネット委員会
デザイン│加藤賢策,北岡誠吾(LABORATORIES)
収録作家│ARTSATプロジェクト,出原栄一,エキソニモ,川野洋,川村真司,CTG,下村千早,庄野晴彦,
セミトランスペアレント・デザイン,センソリウムプロジェクト,勅使河原一雅,中村至男,中村勇吾,永原康史,林智彦,
原田大三郎,P-House,藤幡正樹,前田ジョン,松本弦人,RADICAL TV,るじるし,REKIMOTO LAB,脇田玲ほか
掲載作品│Artificial Mondrian,情報レリーフ,Simulated Color Mosaic,Series of Pattern: Flow,樹木シリーズ,
図形情報変換モデルシリーズ,Computer design series,TV WAR,お椀の舟に箸の櫂,Algorithmic Beauty,
驚異の人体,AL: ARTIFICIAL LIFE,Alice,GADGET,タルホ・フューチュリカ,Pop up Computer,るじろむ,
Reactive Square,Flying Letters,センソリウム,人間と文字,九州・沖縄サミット公式ガイド,うごく-ID,ecotonoha,
HEINZ KETCHAT LIVE,UNIQLOCK,DAYDREAM,MORISAWA fontpark2.0,日々の音色,
Live Color Wall Project,EXONEMO ANTIBOT T-SHIRT,IS Parade,
ARTSAT: REPLAY – data re-map,FURNISHED FLUID,HUMAN AUGMENTATIONほか
インタビュー│幸村真佐男,藤幡正樹,東泉一郎,田中良治,暦本純一
シンポジウム│久保田晃弘,福原志保,脇田玲,高橋裕行
年表・統計│構成:楠見春美 デザイン:中野豪雄
特別寄稿│山本貴光「潜在性のデザイン―コンピュータと表現と人間」
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2017/2/7
- 寸法12.5 x 1.9 x 20 cm
- ISBN-10441651784X
- ISBN-13978-4416517840
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
JAGDAインターネット委員会:
JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会)は、
1978年に設立されたグラフィックデザイナーの全国組織。会員数約3000名。
年鑑の発行、展覧会やシンポジウムの開催、デザイン教育、
公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、多岐にわたる活動を行い、
日本のグラフィックデザインの発展とコミュニケーション環境の質的向上に寄与している。
JAGDA(公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会)は、
1978年に設立されたグラフィックデザイナーの全国組織。会員数約3000名。
年鑑の発行、展覧会やシンポジウムの開催、デザイン教育、
公共デザインや地域振興への取り組み、国際交流など、多岐にわたる活動を行い、
日本のグラフィックデザインの発展とコミュニケーション環境の質的向上に寄与している。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2017/2/7)
- 発売日 : 2017/2/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 441651784X
- ISBN-13 : 978-4416517840
- 寸法 : 12.5 x 1.9 x 20 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 715,616位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,429位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。