新品:
¥3,399¥3,399 税込
無料お届け日:
3月30日 - 31日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】 販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
新品:
¥3,399¥3,399 税込
無料お届け日:
3月30日 - 31日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
中古品: ¥16
中古品:
¥16

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Webデザイン必携。 プロにまなぶ現場の制作ルール84 単行本 – 2016/3/23
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,399","priceAmount":3399.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,399","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t2AnZeNKUnwKWrYFbaIsGKiPvw4zejsR0dsumNz97lAQ8gLkiwVecsR0X8antMTUUIv73q%2FolXBFyat224OzlUBO84cOVY1Y0Co%2BLwc5jEtJqbs4gaH1bp3D1QcCft1zLgH1fp3EALH1ITvutBAy4DC7V3qJCI8JoV7gM4wPBAHflfrrIMDDxQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥16","priceAmount":16.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"16","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t2AnZeNKUnwKWrYFbaIsGKiPvw4zejsRTgkUi4zn6fR3xR5yH3d8ECIu2XohQ%2ByLz%2FIkoGNeqlHK%2B7phTLmt%2B9WG2BGrhY8gI6FQM3tGVficlj3IXBjA0o9v9RCd1NbcEZ6dJ9bPmpf3S%2Bc4P%2BhpIgNB9gJuNJ3KH5zgFnhgXDXB19igheu%2F6Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
〜Webデザインの考え方とデータ作成の正しいルールを身に付ける〜
Webデザインは、サイトの固定的な見映えだけを考えればよいわけではありません。Webページとして公開される際は、必ずHTML・CSSによるコーディングを経る必要があります。また、端末によって画面幅も異なりますし、ユーザーの使い勝手も重要です。さらに、公開後の更新によってはコンテンツの文量も変わるかもしれません。このようなWebの特性を理解していないと、そもそも実現不可能だったり、ユーザーが使いにくかったり、更新で崩れてしまうようなデザインになりがちです。
本書では、このようなWebデザインに携わるうえで知っておくべきルールを1冊にまとめました。Webデザインの基本的な考え方から、デザインデータ作成のノウハウ、納品時の指定、Photoshop/Illustratorの効率的な使い方など、Webデザイナーがプロとして“やるべきこと"と“やってはいけないこと"を網羅しています。Webデザインの初心者はもちろん、これまでグラフィックデザインを中心に手がけていた方にもきっと役立つはずです。Web特有のマナーを踏まえて、手戻りなく、スムーズに後工程が進められるデザイン制作を目指しましょう。
〈こんな方におすすめです〉
◯これからWebデザイナーを目指す方
◯手戻りが多く、もっと効率的な進め方がないか模索している方
◯Webデザインも手がけるグラフィックデザイナー
〈本書の内容〉
■INTRODUCTION Webサイトをデザインするということ
環境・トレンド・ニーズの変化/Webデザインの独自性/デザインツールの選択肢 ほか
■CHAPTER 1 Webデザインの基本的なルール
デザインのパターン化/スマホのpx数は偶数で/拡大・縮小は数値で/グラデーションの統一/リピート画像は切り出す ほか
■CHAPTER 2 コーディングに困るデザインデータとは
ボタンサイズ/タップ対応/デザインの単位/色の指定/Retina対応/グリッドシステム ほか
■CHAPTER 3 わかりやすい納品データの作り方
サイズは事前に決定/修正点の伝え方/添え書きに書くこと/デバイステキスト ほか
■CHAPTER 4 Photoshopの上手な使い方
基本設定/色の管理/レイヤーの管理/シェイプの使い方/シェイプの線設定/文字・段落スタイル/様々な画像書き出し ほか
■CHAPTER 5 Illustratorの上手な使い方
基本設定/色の管理/合成フォント/文字・段落スタイル/角丸の注意点/1pxのライン描画/シンボルの活用 ほか
Webデザインは、サイトの固定的な見映えだけを考えればよいわけではありません。Webページとして公開される際は、必ずHTML・CSSによるコーディングを経る必要があります。また、端末によって画面幅も異なりますし、ユーザーの使い勝手も重要です。さらに、公開後の更新によってはコンテンツの文量も変わるかもしれません。このようなWebの特性を理解していないと、そもそも実現不可能だったり、ユーザーが使いにくかったり、更新で崩れてしまうようなデザインになりがちです。
本書では、このようなWebデザインに携わるうえで知っておくべきルールを1冊にまとめました。Webデザインの基本的な考え方から、デザインデータ作成のノウハウ、納品時の指定、Photoshop/Illustratorの効率的な使い方など、Webデザイナーがプロとして“やるべきこと"と“やってはいけないこと"を網羅しています。Webデザインの初心者はもちろん、これまでグラフィックデザインを中心に手がけていた方にもきっと役立つはずです。Web特有のマナーを踏まえて、手戻りなく、スムーズに後工程が進められるデザイン制作を目指しましょう。
〈こんな方におすすめです〉
◯これからWebデザイナーを目指す方
◯手戻りが多く、もっと効率的な進め方がないか模索している方
◯Webデザインも手がけるグラフィックデザイナー
〈本書の内容〉
■INTRODUCTION Webサイトをデザインするということ
環境・トレンド・ニーズの変化/Webデザインの独自性/デザインツールの選択肢 ほか
■CHAPTER 1 Webデザインの基本的なルール
デザインのパターン化/スマホのpx数は偶数で/拡大・縮小は数値で/グラデーションの統一/リピート画像は切り出す ほか
■CHAPTER 2 コーディングに困るデザインデータとは
ボタンサイズ/タップ対応/デザインの単位/色の指定/Retina対応/グリッドシステム ほか
■CHAPTER 3 わかりやすい納品データの作り方
サイズは事前に決定/修正点の伝え方/添え書きに書くこと/デバイステキスト ほか
■CHAPTER 4 Photoshopの上手な使い方
基本設定/色の管理/レイヤーの管理/シェイプの使い方/シェイプの線設定/文字・段落スタイル/様々な画像書き出し ほか
■CHAPTER 5 Illustratorの上手な使い方
基本設定/色の管理/合成フォント/文字・段落スタイル/角丸の注意点/1pxのライン描画/シンボルの活用 ほか
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2016/3/23
- 寸法21 x 14.8 x 1.4 cm
- ISBN-104844365746
- ISBN-13978-4844365747
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Webデザイン必携。 プロにまなぶ現場の制作ルール84
¥3,399¥3,399
3月 30 - 31 日にお届け
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,640¥2,640
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
TIMING DESIGN 代表 / デザイナー/Adobe Community Evangelist
1976年生まれ、神奈川県秦野市出身。
事業会社のデザイナーとして広告サービスやIoTのUI/UXデザインを行う傍、フリーランスとしてもグラフィックデザインやWeb制作を請け負っている。またセミナーや研修、執筆、プロジェクトのアドバイザーなど、制作業務以外の活動やサポートも行っている。
にんにくとビールが好き。貝とレバーと辛いものは食えない。
自由学園最高学部卒業。印刷会社、化粧品メーカーの販促デザイン担当を経て株式会社タガス設立。ウェブやグラフィックの制作業務や、デザイン、Adobeアプリケーション研修や講師、書籍執筆などを行う。Adobe Community Evangelist。
Webサイト:https://tagas.co.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
必要なときに何回も読み返したくなります
2019年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知りたかった基本が幅広く記載されているので、定期的に見直したいです。ここに書いてあることをしっかり実践すればコーダーやプログラマーに愛されるwebデザイナーになれそう。
2019年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
独学でウェブ系の仕事に携わっていると、イラレやフォトショをここまで教えてくれる人がいないので、とても勉強にな理、今後の参考になった。
また実際の現場でのあるあるが結構書かれれて非常に納得しながら読むことができた。
自分はコーディングもデザインもやるが、デザインだけを渡されてコーディングすることも多いので、今後、相手とやりとりする際にも、曖昧だった確認事項が、この本のお陰で明確にできるようになりそうだ。
自分の中ではバイブルとも言える一冊になりました。
また実際の現場でのあるあるが結構書かれれて非常に納得しながら読むことができた。
自分はコーディングもデザインもやるが、デザインだけを渡されてコーディングすることも多いので、今後、相手とやりとりする際にも、曖昧だった確認事項が、この本のお陰で明確にできるようになりそうだ。
自分の中ではバイブルとも言える一冊になりました。
2021年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
所々、誤った日本語や主語の不足などのため理解しづらい箇所がある。
Webデザインに関するコンテンツとしては優秀だと思うが、日本語なのにわかりにくいというのはあまり好ましくないと思う。
Webデザインに関するコンテンツとしては優秀だと思うが、日本語なのにわかりにくいというのはあまり好ましくないと思う。
2019年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アンダーラインを引かずとも、見やすい!
Webでデザインのお仕事がしたい方が
コーディング担当者に確認を取るときのポイントも書かれていて、新人に優しく教えてくれる先輩かな?
Webでデザインのお仕事がしたい方が
コーディング担当者に確認を取るときのポイントも書かれていて、新人に優しく教えてくれる先輩かな?
2016年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事でWebデザインについての知識が必要になり、購入しました。
各項目がレベルごとに分かれていたり、トピックことに見開きでまとまっているので私のように知識があまりない者でも理解しやすいです。
知らなかったやってしまいそうな内容を知ることができるので、買ってよかったです。
各項目がレベルごとに分かれていたり、トピックことに見開きでまとまっているので私のように知識があまりない者でも理解しやすいです。
知らなかったやってしまいそうな内容を知ることができるので、買ってよかったです。
2016年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よく整理されています。個人的には後半のIllustrator、Photoshop周りの仕事が多いので助かる。
2017年2月2日に日本でレビュー済み
デザイナーとして紙媒体は長年やってきている私にとって、
巷のweb初心者本にあるphtoshopやらの基本的なことはいらず。
かといってwebデザイナーではない(コーディングは完全外注)ので
中級者向けの本はそれはそれでよくわからん…
という中途半端な立ち位置の私。
手に取ってぱらぱらめくると
「そうそう!こういうことが知りたかってん!」
となる記事がずらーっと。
項目ごとに見開きでポイントのみを解説しているので
すっと頭に入ってく。
すぐ聞ける位置にコーダーがいないがために
「たぶん、コーダーさん泣かせのデータファイル、渡してるんやろなあ…」
とは常に思いながらも、日々の仕事に追われ、たまにあるwebを強引にデザインしていました。
…というヒトにはめっちゃおススメです!
「項目ごとに見開き(か、4p程)」でしか情報はないので
そこで100%解決しないこともあるが
その「足がかり」は結構なピンポイントさで掴めるので
さらに深く知りたければ、そこから自分でネットなりで調べればよろし。
いいんではないでしょうか。。
巷のweb初心者本にあるphtoshopやらの基本的なことはいらず。
かといってwebデザイナーではない(コーディングは完全外注)ので
中級者向けの本はそれはそれでよくわからん…
という中途半端な立ち位置の私。
手に取ってぱらぱらめくると
「そうそう!こういうことが知りたかってん!」
となる記事がずらーっと。
項目ごとに見開きでポイントのみを解説しているので
すっと頭に入ってく。
すぐ聞ける位置にコーダーがいないがために
「たぶん、コーダーさん泣かせのデータファイル、渡してるんやろなあ…」
とは常に思いながらも、日々の仕事に追われ、たまにあるwebを強引にデザインしていました。
…というヒトにはめっちゃおススメです!
「項目ごとに見開き(か、4p程)」でしか情報はないので
そこで100%解決しないこともあるが
その「足がかり」は結構なピンポイントさで掴めるので
さらに深く知りたければ、そこから自分でネットなりで調べればよろし。
いいんではないでしょうか。。