「いい組織」づくりに翻弄されてはいけない。
「従業員に好かれたい」というマインドを捨てる。
マネジメントの機能は従業員をコントロールすること。
アウトカムは生産性、効率性をアップすること。
リーダーシップの機能は従業員の内的状態をコントロールすること。
アウトカムは、従業員のパフォーマンスの向上。
「人は、動物である。
私と相手、どちらが上なのかを常に無意識で測定している。」
この視点はおもしろいし、事実だと思う。
著者のユニークな視点を取り入れ自分に活かしたいとと思う。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
社長の人事力: 99%の社長が知らない「マネジメント」の秘訣 Kindle版
多くの経営者が「組織づくり」に悩んでいる。
部下のモチベーションを上げるには? 快適な環境を整えるためには? 部下を辞めさせないためには?
売り上げを確保したい。事業が成功したので拡大したい。新規事業を立ち上げたい。人手が足りていないので確保したい。理由は様々だが「組織づくり」は経営者にとって大きなテーマである。
組織づくりに悩むのはいいが、そこに対して必要以上の時間とエネルギーを費やし過ぎてはいないだろうか? まるで、職場を作ることが「経営の目的」かのように。
気づいてほしい。いつのまにか「いい組織」を作ることがあなたのゴールになっているということを。もしそうであるなら、その結果何が起きているのかおわかりだろうか?
「いい組織」を作ろうとしている会社は「勝てる組織」をつくれない。勝てる組織でないのなら、「勝てる社員」は育たない。
私は、多くの経営者と関わる中で「勝てる組織」の作り方の「秘訣」を発見した。それはまさに「人事力」と呼ぶにふさわしい力だ。
彼らはマネジメントやリーダーシップを「在り方」ではなく「戦術」として捉えそれを巧みに使いこなしている。
100億円企業の経営者、元プロ野球選手、芸能人のマインドを取り扱い、彼らの結果に多大な影響を与えているエグゼクティブ・コーチング トレーナー秋山 ジョー 賢司氏が贈る99%の社長が知らないマネジメントとリーダーシップの秘訣。
「勝てる組織」を作り、あなたの世界を広げるために、有能な社長の「人事力」を手に入れろ!
■秋山ジョー賢司
http://joe-akiyama.com/
■Mail Magazine「秋山ジョー賢司の『経営者のマインドセットの秘密~自分を活かす天才たち~』
http://joe-akiyama.com/cst_mailmag/
■Podcast「秋山ジョー賢司の『自分の可能性を解放するセルフコーチング』」
http://joe-akiyama.com/cst_podcast/
【目次】
はじめに
☆「いい組織」づくりに翻弄される経営者
第1章 有能な経営者の人事戦略~いい組織より、勝てる組織を作れ!
☆なぜあなたは「いい組織」を作ろうとするのか?
☆経営者の「好かれたいマインド」
☆組織への認識を変えろ!
☆新たなビジネスを創る
☆従業員と経営者は本来「相容れない」関係である
☆従業員の働くことの「恐れ」を知っているか?
☆相反する関係の中から未来を切り開く
第2章 有能な経営者はマネジメントで覚悟を突きつける!
☆マネジメントが果たすべき機能とは?
☆部下が仕事を「自分ごと」にしない本当の理由
☆なぜ、あなたは「ありがとう」と言うのか?
☆断りぐせのある部下に覚悟をさせろ!
☆「好かれたいマインド」はマネジメントの機能を低下させる
☆マネジメントを機能させるコツ
☆マネジメントされるという価値
第3章 有能な経営者はリーダーシップを戦術として使う!
☆リーダーシップの大きな誤解
☆リーダーシップのテクニック
☆リーダーシップは部下に何を起こすのか?
☆リーダーシップが機能しない人の特徴
☆経営者がリーダシップを発揮する相手は?
☆リーダーシップで決してやってはいけないこと!
第4章 マネジメントとリーダーシップの関係性
☆マネジメントとリーダーシップの割合は?
第5章 究極的に成果を上げろ!
☆「顧客第一主義」
☆勝てる組織への道
あとがき
☆あなたが経営者でいる理由
【著者について】
秋山 ジョー 賢司
1990年
マーケティング会社 (株)インテージに就職。
入社3年目にして、様々な業界のトップメーカーのブランド戦略を担当。
1997年
オーストラリア留学。
1998年
沖縄No.1ダイビングサービス(株)シーサーに就職。 統括マネージャーとして従事。 新店舗の立ち上げ(2年目で売上4倍増)やマリンスポーツ業界への 新規事業参入を担当。
2004年
人体の構造・生理学に興味を持ち、 より専門的な知識・経験を得るため柔道整復師の資格取得を決意。 柔道整復師の専門学校に通う傍ら、学校法人山野学苑に勤務。 美容家山野愛子ジェーンの秘書として、「美道」精神と美容教育普及をサポート。
2007年
いち早くコーチングを日本に導入した中野美加氏よりコーチングを学ぶ。
コーチングの資格を取得後,現場でコーチングを活用。
2009年
メンタルコーチとして独立。 独立初年度で年収1200万円を突破。
2010年
企業の経営者+管理職をまるごとコーチングセッションの対象にする「コーポレート・コーチング サービス」を開始。 数々の企業全体の改革と活性化に寄与する。 専門学校を希望している高校生に「自分ブランド」というテーマで講演。 20回、延べ1800名の高校生に向けて講演。
2011年
国際的一流NLPトレーナーであるジェフ・デューガン氏よりNLPを学ぶため、タスマニアに渡る。
山野美容芸術短期大学 国際コミュニケーション学科において2年間にわたり講師担当。
2012年
大手飲食企業において、1000名以上の社員をコーチに育成する。という業界初のプロジェクトに参画。 2014年までに1100名以上のコーチを認定。離職率の大幅な低下に貢献。
2014年
経営コンサルタント石原明氏に、コーチング・NLPの能力を認められ、 経営コンサルティングファーム「CKPLAT」のコンサルタントとして参画。 現在、社長・経営者向けのエグゼクティブコーチングトレーナーとして、経営支援に従事している。
■資格・トレーニング
コミュニケーション、心理学系
・CTC認定コーチ
・CTC認定トレーナー
・NLPプラクティショナー認定トレーニング 修了
解剖/生理/人体系
・柔道整復師(国家資格)
自然/生態系
・NAUIダイビングインストラクター
・PADIダイビングインストラクター
・HCDインストラクター(ハンディーキャップ・ダイビング)
・CONE 自然体験学習指導員
沖縄において、生きる、自然、をテーマに生態学を学ぶ。
■Mail Magazine「秋山ジョー賢司の『経営者のマインドセットの秘密~自分を活かす天才たち~』
http://joe-akiyama.com/cst_mailmag/
部下のモチベーションを上げるには? 快適な環境を整えるためには? 部下を辞めさせないためには?
売り上げを確保したい。事業が成功したので拡大したい。新規事業を立ち上げたい。人手が足りていないので確保したい。理由は様々だが「組織づくり」は経営者にとって大きなテーマである。
組織づくりに悩むのはいいが、そこに対して必要以上の時間とエネルギーを費やし過ぎてはいないだろうか? まるで、職場を作ることが「経営の目的」かのように。
気づいてほしい。いつのまにか「いい組織」を作ることがあなたのゴールになっているということを。もしそうであるなら、その結果何が起きているのかおわかりだろうか?
「いい組織」を作ろうとしている会社は「勝てる組織」をつくれない。勝てる組織でないのなら、「勝てる社員」は育たない。
私は、多くの経営者と関わる中で「勝てる組織」の作り方の「秘訣」を発見した。それはまさに「人事力」と呼ぶにふさわしい力だ。
彼らはマネジメントやリーダーシップを「在り方」ではなく「戦術」として捉えそれを巧みに使いこなしている。
100億円企業の経営者、元プロ野球選手、芸能人のマインドを取り扱い、彼らの結果に多大な影響を与えているエグゼクティブ・コーチング トレーナー秋山 ジョー 賢司氏が贈る99%の社長が知らないマネジメントとリーダーシップの秘訣。
「勝てる組織」を作り、あなたの世界を広げるために、有能な社長の「人事力」を手に入れろ!
■秋山ジョー賢司
http://joe-akiyama.com/
■Mail Magazine「秋山ジョー賢司の『経営者のマインドセットの秘密~自分を活かす天才たち~』
http://joe-akiyama.com/cst_mailmag/
■Podcast「秋山ジョー賢司の『自分の可能性を解放するセルフコーチング』」
http://joe-akiyama.com/cst_podcast/
【目次】
はじめに
☆「いい組織」づくりに翻弄される経営者
第1章 有能な経営者の人事戦略~いい組織より、勝てる組織を作れ!
☆なぜあなたは「いい組織」を作ろうとするのか?
☆経営者の「好かれたいマインド」
☆組織への認識を変えろ!
☆新たなビジネスを創る
☆従業員と経営者は本来「相容れない」関係である
☆従業員の働くことの「恐れ」を知っているか?
☆相反する関係の中から未来を切り開く
第2章 有能な経営者はマネジメントで覚悟を突きつける!
☆マネジメントが果たすべき機能とは?
☆部下が仕事を「自分ごと」にしない本当の理由
☆なぜ、あなたは「ありがとう」と言うのか?
☆断りぐせのある部下に覚悟をさせろ!
☆「好かれたいマインド」はマネジメントの機能を低下させる
☆マネジメントを機能させるコツ
☆マネジメントされるという価値
第3章 有能な経営者はリーダーシップを戦術として使う!
☆リーダーシップの大きな誤解
☆リーダーシップのテクニック
☆リーダーシップは部下に何を起こすのか?
☆リーダーシップが機能しない人の特徴
☆経営者がリーダシップを発揮する相手は?
☆リーダーシップで決してやってはいけないこと!
第4章 マネジメントとリーダーシップの関係性
☆マネジメントとリーダーシップの割合は?
第5章 究極的に成果を上げろ!
☆「顧客第一主義」
☆勝てる組織への道
あとがき
☆あなたが経営者でいる理由
【著者について】
秋山 ジョー 賢司
1990年
マーケティング会社 (株)インテージに就職。
入社3年目にして、様々な業界のトップメーカーのブランド戦略を担当。
1997年
オーストラリア留学。
1998年
沖縄No.1ダイビングサービス(株)シーサーに就職。 統括マネージャーとして従事。 新店舗の立ち上げ(2年目で売上4倍増)やマリンスポーツ業界への 新規事業参入を担当。
2004年
人体の構造・生理学に興味を持ち、 より専門的な知識・経験を得るため柔道整復師の資格取得を決意。 柔道整復師の専門学校に通う傍ら、学校法人山野学苑に勤務。 美容家山野愛子ジェーンの秘書として、「美道」精神と美容教育普及をサポート。
2007年
いち早くコーチングを日本に導入した中野美加氏よりコーチングを学ぶ。
コーチングの資格を取得後,現場でコーチングを活用。
2009年
メンタルコーチとして独立。 独立初年度で年収1200万円を突破。
2010年
企業の経営者+管理職をまるごとコーチングセッションの対象にする「コーポレート・コーチング サービス」を開始。 数々の企業全体の改革と活性化に寄与する。 専門学校を希望している高校生に「自分ブランド」というテーマで講演。 20回、延べ1800名の高校生に向けて講演。
2011年
国際的一流NLPトレーナーであるジェフ・デューガン氏よりNLPを学ぶため、タスマニアに渡る。
山野美容芸術短期大学 国際コミュニケーション学科において2年間にわたり講師担当。
2012年
大手飲食企業において、1000名以上の社員をコーチに育成する。という業界初のプロジェクトに参画。 2014年までに1100名以上のコーチを認定。離職率の大幅な低下に貢献。
2014年
経営コンサルタント石原明氏に、コーチング・NLPの能力を認められ、 経営コンサルティングファーム「CKPLAT」のコンサルタントとして参画。 現在、社長・経営者向けのエグゼクティブコーチングトレーナーとして、経営支援に従事している。
■資格・トレーニング
コミュニケーション、心理学系
・CTC認定コーチ
・CTC認定トレーナー
・NLPプラクティショナー認定トレーニング 修了
解剖/生理/人体系
・柔道整復師(国家資格)
自然/生態系
・NAUIダイビングインストラクター
・PADIダイビングインストラクター
・HCDインストラクター(ハンディーキャップ・ダイビング)
・CONE 自然体験学習指導員
沖縄において、生きる、自然、をテーマに生態学を学ぶ。
■Mail Magazine「秋山ジョー賢司の『経営者のマインドセットの秘密~自分を活かす天才たち~』
http://joe-akiyama.com/cst_mailmag/
- 言語日本語
- 発売日2017/7/9
- ファイルサイズ569 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B073V7FLKF
- 発売日 : 2017/7/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 569 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 79ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 217,435位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 430位ビジネスの意思決定
- - 430位リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月2日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一生懸命やってきたつもりだったが、一いつの間にか私も「社員から好かれたい」マインドになっていることに気づいた。
襟を正し「勝てる組織」を作ろうと、強く思った。
このタイミングで気づけたことを、よしとしよう。
襟を正し「勝てる組織」を作ろうと、強く思った。
このタイミングで気づけたことを、よしとしよう。
2017年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までのことをとても反省しました。
これから実践していきたいと思います
これから実践していきたいと思います
2017年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつもながら著者の鋭さに驚かされる。自分では、組織を動かすために大事なことだと思っていたことが否定され、こんなことありえないと思っていたが、読み進めるにつれ、あ、そうかと納得させられた。今まで好かれることが正しいと思っていたが、リーダーは組織の求めるものを成果としてあげ、好かれることは結果としてついてくるものだと教えられた。もう一つ、いつも『ありがとう』と部下に言っていたが、これも部下の自尊心を損ねていたことに気づかされた。リーダーが、これからの組織運営、勝てる組織にするために活かせる一冊です。
2017年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社員のパフォーマンスを最大限効率的にするには、という視点での方法論が衝撃。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
とても実践的で、無駄のない濃い内容だった。
良い人に思われたいという承認欲求が逆に苦しめてる事に気づかされました。
これはおススメの一冊です!
良い人に思われたいという承認欲求が逆に苦しめてる事に気づかされました。
これはおススメの一冊です!
2017年7月23日に日本でレビュー済み
本書は、組織というものの構造を明らかにし、その本質を解き明かしてくれる新しいタイプのビジネス本だ。
全体的に平易な言葉で分かりやすく、説得力もあり、難解で退屈な類本に辟易していた私にはありがたかった。
どうも著者はビジネス畑ではないようだか、むしろそのことがより深い「人間」への洞察を可能としているように思われる。
内容は一見するとシビアで、最初は痛いところつかれて面食らうのだが、至るところに示唆やメッセージが散りばめられており感動する。
人から好かれたい甘えとか、己の依存心に身に覚えがある人は反省するのではないか。
最後まで読み進めれば、読者はこの本に(著者の言葉でいうところの)アウトカムに導いてもらえるだろう。
日々の対人関係に自覚的になり、日常使う言葉をほんの少し変え、視点を変える。
すると、劇的に世界が変わってくる。そのためのヒントを教えてくれる本。
全体的に平易な言葉で分かりやすく、説得力もあり、難解で退屈な類本に辟易していた私にはありがたかった。
どうも著者はビジネス畑ではないようだか、むしろそのことがより深い「人間」への洞察を可能としているように思われる。
内容は一見するとシビアで、最初は痛いところつかれて面食らうのだが、至るところに示唆やメッセージが散りばめられており感動する。
人から好かれたい甘えとか、己の依存心に身に覚えがある人は反省するのではないか。
最後まで読み進めれば、読者はこの本に(著者の言葉でいうところの)アウトカムに導いてもらえるだろう。
日々の対人関係に自覚的になり、日常使う言葉をほんの少し変え、視点を変える。
すると、劇的に世界が変わってくる。そのためのヒントを教えてくれる本。
2018年10月25日に日本でレビュー済み
なるほど〜確かに、、、と何回呟いたことでしょう。
こんなにシンプルに本質を伝えられる本は読んだことがありませんでした。
コーチが本業の著者の真骨頂なのでしょう。読んでるうちにアイデアが湧き上がって行動したくなりました。
社員にする前に、著者によって私の内的状態がマネジメントされてしまったようです。
ありがたい(^^)
こんなにシンプルに本質を伝えられる本は読んだことがありませんでした。
コーチが本業の著者の真骨頂なのでしょう。読んでるうちにアイデアが湧き上がって行動したくなりました。
社員にする前に、著者によって私の内的状態がマネジメントされてしまったようです。
ありがたい(^^)