プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,440¥1,440 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,440¥1,440 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥208
中古品:
¥208

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術 単行本 – 2015/10/22
高橋 忠寛
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,440","priceAmount":1440.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,440","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f%2BeRsGBLeOKQ7m2G4toYxqPEWarJdIueHfXjYMoEdOOcPIG2rvawVE1nEXF5hOS4kZPH4Gw317p7MmIKVR8LswVLHHtM6%2F93TN0fiMu46bIN3RXxCILwY7ZFljkneU4CLFSudfpjNfV4KaJSyq7u1nXLHGFU%2Buairy25hIz4clRl%2Bc5q9nck0A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥208","priceAmount":208.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"208","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"f%2BeRsGBLeOKQ7m2G4toYxqPEWarJdIueW%2FH%2F69tXrnx8hrnO7t4azFvni4zKJq%2FR8%2Bx%2FHmeTVqUltBPcCMZDQsrH8uBYD5BCOpHKkdzRczvn%2FYcYn%2FpSxoSqKeXTCm%2FODbZ2hXAAQovNlvnB9ETjazxaNLb%2BeQZYhcikD4d9GvTXdlZ6f8OMWtF%2B%2B3FRhgka","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本当にいい商品(投信、保険etc.)と銀行で「よく売れている商品」は違います!
世の中に発信されている金融商品や資産運用に関する情報の大半は、
金融機関など「売り手側」から出されているものです。
また、最も身近な金融機関である銀行の営業担当者は、
お金や金融商品に詳しいプロであるという一面と
金融商品を顧客に販売して手数料を稼がなければいけないプロであるという一面を
もっています。
本書では元銀行員で個人向け営業に精通している著者が、
資産運用に成功している人の習慣や、失敗してしまう人の特徴を説明しながら、
銀行員のホンネや金融機関側の事情をふまえて、本当に効率的な資産運用に取り組む方法についてやさしく教えます。
誰もが自分の力で資産運用を行なわなければならなくなっているいま、
本当に正しい知識を身につけたい人、必読の基本書です。
【目次】
序 章 銀行員として10年勤めた私が銀行を辞めてFPになった理由
第1章 銀行員のアドバイスどおりに資産運用すると絶対にうまくいきません
第2章 いまだから話せる コレが銀行員のホンネです
第3章 「まさにカモ(鴨)ネギだ! 」と銀行に思わせない方法を教えます
第4章 本当はすごく賢い銀行員が家族に教える資産運用の誤解と改善策
第5章 銀行員が舌を巻くほど資産形成に成功している人の習慣
第6章 銀行員が自分の家族にそっと教える資産運用の処方箋
終 章 銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術
世の中に発信されている金融商品や資産運用に関する情報の大半は、
金融機関など「売り手側」から出されているものです。
また、最も身近な金融機関である銀行の営業担当者は、
お金や金融商品に詳しいプロであるという一面と
金融商品を顧客に販売して手数料を稼がなければいけないプロであるという一面を
もっています。
本書では元銀行員で個人向け営業に精通している著者が、
資産運用に成功している人の習慣や、失敗してしまう人の特徴を説明しながら、
銀行員のホンネや金融機関側の事情をふまえて、本当に効率的な資産運用に取り組む方法についてやさしく教えます。
誰もが自分の力で資産運用を行なわなければならなくなっているいま、
本当に正しい知識を身につけたい人、必読の基本書です。
【目次】
序 章 銀行員として10年勤めた私が銀行を辞めてFPになった理由
第1章 銀行員のアドバイスどおりに資産運用すると絶対にうまくいきません
第2章 いまだから話せる コレが銀行員のホンネです
第3章 「まさにカモ(鴨)ネギだ! 」と銀行に思わせない方法を教えます
第4章 本当はすごく賢い銀行員が家族に教える資産運用の誤解と改善策
第5章 銀行員が舌を巻くほど資産形成に成功している人の習慣
第6章 銀行員が自分の家族にそっと教える資産運用の処方箋
終 章 銀行員が顧客には勧めないけど家族に勧める資産運用術
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2015/10/22
- 寸法13.2 x 1.4 x 18.8 cm
- ISBN-10453405324X
- ISBN-13978-4534053244
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
高橋忠寛(たかはし ただひろ)
㈱リンクマネーコンサルティング代表取締役
ファイナンシャル・プランナー(CFP)
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)
1980年生まれ。上智大学経済学部経済学科卒業後、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入社。
法人営業や富裕層向け相続ビジネスを経験し、2007年シティバンク銀行に転職。
個人顧客に対する資産運用アドバイス業務に従事し2014年9月に独立。
金融教育ビジネスや資産コンサルティング事業を展開している。
㈱リンクマネーコンサルティング代表取締役
ファイナンシャル・プランナー(CFP)
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)
1980年生まれ。上智大学経済学部経済学科卒業後、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入社。
法人営業や富裕層向け相続ビジネスを経験し、2007年シティバンク銀行に転職。
個人顧客に対する資産運用アドバイス業務に従事し2014年9月に独立。
金融教育ビジネスや資産コンサルティング事業を展開している。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2015/10/22)
- 発売日 : 2015/10/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 453405324X
- ISBN-13 : 978-4534053244
- 寸法 : 13.2 x 1.4 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 487,269位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,281位金融・ファイナンス (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月5日に日本でレビュー済み
銀行で保険の見直しをすすめられそうだったのでその前に読みました。読んでいたので落ち着いて話が聞けました。
2015年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少しでも自分の資産をどうするか勉強した人には確かに物足りない。目から鱗の情報はないと考えてほしい。
でも、今から始めるという人には、「ぜひ読んで」と薦めたい。金融資産の仕組みがどうなっているか、それをセールスする【セルサイド】の人間のモチベーションを考えなければならないという部分をわかりやすく著者の体験をもとに説明している。
「少し考えれば分かること」を気づかせてくれる一冊。
でも、今から始めるという人には、「ぜひ読んで」と薦めたい。金融資産の仕組みがどうなっているか、それをセールスする【セルサイド】の人間のモチベーションを考えなければならないという部分をわかりやすく著者の体験をもとに説明している。
「少し考えれば分かること」を気づかせてくれる一冊。
2016年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
資産運用についてとてもわかりやすく、丁寧に説明してありました。
2017年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすかった。けど、知ってる事が多く、投資信託を知らない人向けだと思いました。
2017年5月1日に日本でレビュー済み
誰でも持っている時間という資源を活かして、いかに資産を構築するかという、至極もっともな話です。
そこには近道や裏技はなく、退屈であくびが出るような王道を地道に進むだけです。
でも保険屋や銀行「屋」が、善良な人のふりをして財産の一部を削り取りに来るのを
しっかり見破らないと詰まらないことにお金をすり減らしてしまいますよという良書です。
本書のエッセンスは198ページからの3ページにほぼ全てが詰まっています。
著者が言うところの③達観した段階に近いステージにいる方はこの3ページを読むだけで充分かもしれません。
そこには近道や裏技はなく、退屈であくびが出るような王道を地道に進むだけです。
でも保険屋や銀行「屋」が、善良な人のふりをして財産の一部を削り取りに来るのを
しっかり見破らないと詰まらないことにお金をすり減らしてしまいますよという良書です。
本書のエッセンスは198ページからの3ページにほぼ全てが詰まっています。
著者が言うところの③達観した段階に近いステージにいる方はこの3ページを読むだけで充分かもしれません。
2016年1月21日に日本でレビュー済み
年金を頼りにできなくなった今、一人一人が
独自に資産形成していかなくてはならない。
今後ますます、上手に資産形成できる人とできない人の
差が広がっていくのは目に見えている。
将来が不安が20~30代も、老後資金を増やしたい40~60代も
読んでおきたいのが、元銀行員で、独立系FPの著者が書いた本書である。
ある程度、貯金ができると、定期預金にお金をおいておくのではなく
債権や投資信託、株などに興味が出てくるものだが、
そこでまず、銀行に相談をすると、銀行員が薦めてくる金融商品は、
銀行員のノルマ達成や、売上UPにつながるという銀行の内情が
本の前半部で書かれている。「なるほど、そうだったのか」と勉強になるが、
この本が本当にためになるのは、後半である。
では、いったい個人はどように銀行を目利きして、買うべき金融商品を
見ぬけばいいのか、「家族に勧めるなら、この方法」という形で
わかりやすく、親身に書かれている。
資産運用を始める前にこそ、読みたかった良書である。
元銀行員が、初心者にもやさしく誠実に資産形成を勧めている。
独自に資産形成していかなくてはならない。
今後ますます、上手に資産形成できる人とできない人の
差が広がっていくのは目に見えている。
将来が不安が20~30代も、老後資金を増やしたい40~60代も
読んでおきたいのが、元銀行員で、独立系FPの著者が書いた本書である。
ある程度、貯金ができると、定期預金にお金をおいておくのではなく
債権や投資信託、株などに興味が出てくるものだが、
そこでまず、銀行に相談をすると、銀行員が薦めてくる金融商品は、
銀行員のノルマ達成や、売上UPにつながるという銀行の内情が
本の前半部で書かれている。「なるほど、そうだったのか」と勉強になるが、
この本が本当にためになるのは、後半である。
では、いったい個人はどように銀行を目利きして、買うべき金融商品を
見ぬけばいいのか、「家族に勧めるなら、この方法」という形で
わかりやすく、親身に書かれている。
資産運用を始める前にこそ、読みたかった良書である。
元銀行員が、初心者にもやさしく誠実に資産形成を勧めている。
2017年4月30日に日本でレビュー済み
国内メガバンク・外資系金融機関での職歴を持ち、今はファイナンシャルプランナーとして独立した著者。
資産運用に当たっての心がけや持つべき基本的知識をまとめた本であり、よく言えば極めてまっとうな本です。
他方で、「顧客には勧めない」=「裏技」ではないし(=銀行員と顧客が利益相反状態にあることの言い換えです)、
また、「運用術」といっても、何か特別に儲かるやり方が書かれている訳ではなく、
そう錯覚/解釈した私のような人は、注意が必要かもしれません。
私が本書から得たポイントとしては、乱暴にまとめると以下の通りです。
①銀行員も、儲ける必要(一行員としてのノルマ)があり、顧客との間ではしばしば利益相反が生じることもあるので、その前提で接するべし。信用して資産運用を丸投げするのは厳禁。
②素人が「投機」に手を出すべきではない。他方で「投資」であればしっかり勉強した上で検討すべき。
③投資の際には、商品の売り文句に騙されないこと、リスクを意識しつつその分散に留意すること、大きく儲けるのではなく着実に増やすことを考えること、自分の理解できる商品(往々にして、シンプルでコストが安い商品)を購入することが重要。
資産運用に当たっての心がけや持つべき基本的知識をまとめた本であり、よく言えば極めてまっとうな本です。
他方で、「顧客には勧めない」=「裏技」ではないし(=銀行員と顧客が利益相反状態にあることの言い換えです)、
また、「運用術」といっても、何か特別に儲かるやり方が書かれている訳ではなく、
そう錯覚/解釈した私のような人は、注意が必要かもしれません。
私が本書から得たポイントとしては、乱暴にまとめると以下の通りです。
①銀行員も、儲ける必要(一行員としてのノルマ)があり、顧客との間ではしばしば利益相反が生じることもあるので、その前提で接するべし。信用して資産運用を丸投げするのは厳禁。
②素人が「投機」に手を出すべきではない。他方で「投資」であればしっかり勉強した上で検討すべき。
③投資の際には、商品の売り文句に騙されないこと、リスクを意識しつつその分散に留意すること、大きく儲けるのではなく着実に増やすことを考えること、自分の理解できる商品(往々にして、シンプルでコストが安い商品)を購入することが重要。
2021年3月2日に日本でレビュー済み
高校生に読ませたいなと思う書籍ですが、初歩的すぎて大学生・社会人には不向きです。
「オレオレ詐欺に引っかからないためにどうしませたらいいのか」というのと同程度のレベルのことがつらつらと書いているだけです。一言でいえば銀行員が勧めることを鵜呑みにするなということに尽きると思います。
また、「資産運用術」と書いているくせに、具体的な運用方法は一切触れていん。最後のほうにインデックスファンドはいいと思うということがちょっと書いてありましたが、、、
「オレオレ詐欺に引っかからないためにどうしませたらいいのか」というのと同程度のレベルのことがつらつらと書いているだけです。一言でいえば銀行員が勧めることを鵜呑みにするなということに尽きると思います。
また、「資産運用術」と書いているくせに、具体的な運用方法は一切触れていん。最後のほうにインデックスファンドはいいと思うということがちょっと書いてありましたが、、、