セガのオールドゲームを3D立体視するにあたり、
いかに苦労したかというような話が延々と書かれている技術資料本です。
技術的な話や、業界人の繋がり的な裏話が満載で、
昔からのセガマニアならニヤニヤしながら読めること請け合いです。
個人的に最高なエピソードは「スペースハリアーを作るにあたり、
実機から筐体の音を録音した」という話です。無駄にスゴイ。
技術者たちの熱量に圧倒される1冊、
読めば、10倍は3D復刻アーカイブスが面白くなることを保証します。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
セガ3D復刻アーカイブスMANIAX 単行本 – 2016/12/22
ニンテンドードリーム編集部
(著),
GAMEgene編集部
(著)
「こだわり」と「やりすぎ」感が大評判の「セガ3D復刻プロジェクト」
その超Deepな開発現場の裏側をインタビューしたゲーム情報サイト[GAME Watch]のインタビューをアーカイブス!
まるごとMANIAXな1冊が出来上がりました!
------------------------------------------------------
●収録インタビュータイトル
・3D スペースハリアー
・3D ファンタジーゾーン
・3D アウトラン
・3D ベア・ナックル
・3D ザ・スーパー忍II
・3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ
・3D ギャラクシーフォースII
・3D サンダーブレード
・3D ファンタジーゾーンIIダブル
・3D 獣王記
☆3D パワードリフト
・3D アフターバーナーII
☆ターボアウトラン
☆エイリアンシンドローム
・3D スーパーハングオン
・3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
☆サンダーフォースIII
・3D ガンスターヒーローズ
・3D ベア・ナックルII
・セガ3D復刻アーカイブス
・セガ3D復刻アーカイブス2
☆セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE
☆は本書用の録り下ろしインタビューです。
●刊行記念コメント
・チャンピオンボクシング 鈴木裕
・ガールズガーデン 中裕司
●プチ設定資料集(オリジナル版)
・メガドライブ/GENESIS外型設計図
・アウトラン
・スーパーハングオン
・エイリアンシンドローム
・ベア・ナックル
・ガンスターヒーローズ
●ゲストコミック
「セガ3D復刻プロジェクトは世界いちぃぃぃぃっ!!」サムシング吉松
「セガ3D復刻プロジェクトFINAL記念マンガ ガンスタ! 」RYU-TMR
------------------------------------------------------
「セガ3D復刻」と書いて「やりすぎ」と読む!
やりすぎる「セガ3D復刻を作った男たち」を全力リスペクト!
------------------------------ゲームフリーク・杉森建
セガ愛にあふれるものたちは、この本に集うべし!!
(C)SEGA
Bare Knuckle, Bare KnuckleII: MUSIC(C)YUZO KOSHIRO
Ecco the Dolphin was originally created by Ed Annunziata.
Produced under a license from Northrop Grumman Systems Corporation. F-14D Tomcat is a trademark of Northrop Grumman Corporation.
その超Deepな開発現場の裏側をインタビューしたゲーム情報サイト[GAME Watch]のインタビューをアーカイブス!
まるごとMANIAXな1冊が出来上がりました!
------------------------------------------------------
●収録インタビュータイトル
・3D スペースハリアー
・3D ファンタジーゾーン
・3D アウトラン
・3D ベア・ナックル
・3D ザ・スーパー忍II
・3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ
・3D ギャラクシーフォースII
・3D サンダーブレード
・3D ファンタジーゾーンIIダブル
・3D 獣王記
☆3D パワードリフト
・3D アフターバーナーII
☆ターボアウトラン
☆エイリアンシンドローム
・3D スーパーハングオン
・3D ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
☆サンダーフォースIII
・3D ガンスターヒーローズ
・3D ベア・ナックルII
・セガ3D復刻アーカイブス
・セガ3D復刻アーカイブス2
☆セガ3D復刻アーカイブス3 FINAL STAGE
☆は本書用の録り下ろしインタビューです。
●刊行記念コメント
・チャンピオンボクシング 鈴木裕
・ガールズガーデン 中裕司
●プチ設定資料集(オリジナル版)
・メガドライブ/GENESIS外型設計図
・アウトラン
・スーパーハングオン
・エイリアンシンドローム
・ベア・ナックル
・ガンスターヒーローズ
●ゲストコミック
「セガ3D復刻プロジェクトは世界いちぃぃぃぃっ!!」サムシング吉松
「セガ3D復刻プロジェクトFINAL記念マンガ ガンスタ! 」RYU-TMR
------------------------------------------------------
「セガ3D復刻」と書いて「やりすぎ」と読む!
やりすぎる「セガ3D復刻を作った男たち」を全力リスペクト!
------------------------------ゲームフリーク・杉森建
セガ愛にあふれるものたちは、この本に集うべし!!
(C)SEGA
Bare Knuckle, Bare KnuckleII: MUSIC(C)YUZO KOSHIRO
Ecco the Dolphin was originally created by Ed Annunziata.
Produced under a license from Northrop Grumman Systems Corporation. F-14D Tomcat is a trademark of Northrop Grumman Corporation.
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2016/12/22
- 寸法15 x 2.1 x 21 cm
- ISBN-104198643172
- ISBN-13978-4198643171
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2016/12/22)
- 発売日 : 2016/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4198643172
- ISBN-13 : 978-4198643171
- 寸法 : 15 x 2.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 346,431位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
製作時のこだわりや苦労がわかって面白いです。
見てからゲームをプレイすると一層面白くなりました。
見てからゲームをプレイすると一層面白くなりました。
2019年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
M2が移植するに従いその背景が詳しく分かります。
マニアックな内容で読みごたえあります。
マニアックな内容で読みごたえあります。
2017年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メガドライブの名作ゲームを3DSへと、立体視対応をした上で、追加要素さえつけてリリースする…
それがどれほど困難なことかを、
開発者達のインタビューにより熱く楽しく、延々と語っている書籍です。
【移植】に関する話がメインな上、元のゲームや専門的な用語もある程度はしっておかないと
到底100%は楽しめない書籍なのですが、「移植ってこんなに大変でロマンある仕事だったのか」と
ゲームファンに気付かせるには十分な構成となっています。
内容はWEB記事の再編集がメインで、ページは文字だらけではありますが、貴重な開発資料写真や
ゲームのスクリーンショットも多めに掲載されていて読み辛さを感じさせません。
計256ページという狙ったような総ページ数といい、手元にずっと置いておきたくなる“あつさ”が充分です。
それがどれほど困難なことかを、
開発者達のインタビューにより熱く楽しく、延々と語っている書籍です。
【移植】に関する話がメインな上、元のゲームや専門的な用語もある程度はしっておかないと
到底100%は楽しめない書籍なのですが、「移植ってこんなに大変でロマンある仕事だったのか」と
ゲームファンに気付かせるには十分な構成となっています。
内容はWEB記事の再編集がメインで、ページは文字だらけではありますが、貴重な開発資料写真や
ゲームのスクリーンショットも多めに掲載されていて読み辛さを感じさせません。
計256ページという狙ったような総ページ数といい、手元にずっと置いておきたくなる“あつさ”が充分です。
2016年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各ゲームごとに、制作者らのインタビューが会話形式で収録されています。
過去インターネットで掲載されたインタビューの再収録という形も多々ありますので、本の雰囲気を知りたい方は、そちらをご覧になってから決め手はいかがでしょうか。
例「3D スペースハリアー」インタビュー
[…]
250P強に及ぶページ数で厚みも2.5cmに及ぶボリューム。価格は2160円致しますが、しっかり全部読み込んだら相当の時間が掛かると思いますので、決して高くない買い物だと思います。2160円で何時間楽しめる事やら。
また、当時のゲーム設定ラフスケッチやメガドライブ本体の設計図、体感筐体のデザインスケッチも掲載。特にアウトランの初期ラフデザインには驚きました。
不採用だったのでしょうけど、個人的には、現実の物として見てみたかった。
タイトルにもあるようにマニアックスですので、マニア向けであるということをお忘れ無く。とはいえ、マニアでなくともより深く理解できるきっかけにもなる本とも言えます。(結局どっちだ)
sega大好き人間なら、一冊は手元に置いておいて損はないでしょう。
過去インターネットで掲載されたインタビューの再収録という形も多々ありますので、本の雰囲気を知りたい方は、そちらをご覧になってから決め手はいかがでしょうか。
例「3D スペースハリアー」インタビュー
[…]
250P強に及ぶページ数で厚みも2.5cmに及ぶボリューム。価格は2160円致しますが、しっかり全部読み込んだら相当の時間が掛かると思いますので、決して高くない買い物だと思います。2160円で何時間楽しめる事やら。
また、当時のゲーム設定ラフスケッチやメガドライブ本体の設計図、体感筐体のデザインスケッチも掲載。特にアウトランの初期ラフデザインには驚きました。
不採用だったのでしょうけど、個人的には、現実の物として見てみたかった。
タイトルにもあるようにマニアックスですので、マニア向けであるということをお忘れ無く。とはいえ、マニアでなくともより深く理解できるきっかけにもなる本とも言えます。(結局どっちだ)
sega大好き人間なら、一冊は手元に置いておいて損はないでしょう。
2017年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すべてのオールドゲーマーに読んでもらいたい。
これを読む前までは体感ゲーム優先でメガドラは後回しにしていたが、今は逆転した。
3D化するにあたっての苦労話や技術的な解説があり、それを知ると実際に確認したくなる。
クレジット(スタッフロール)さえもすべて見てしまった。このような素晴らしい本を出していただいたニンドリ編集部に感謝。
そしてソフトを開発したM2さんには最大のリスペクトを贈りたい。サンダーブレードを担当した故・斎藤氏のご冥福をお祈りしたします。
これで最後と言わず是非続けてもらいたい。
ファンタジーゾーンのクレジットを見ると、発売中止になったアレを連想してしまい期待が高まる。
エンデューローレーサーやアウトランナーズ、などもいつの日か遊べたらいいなー。。。
これを読む前までは体感ゲーム優先でメガドラは後回しにしていたが、今は逆転した。
3D化するにあたっての苦労話や技術的な解説があり、それを知ると実際に確認したくなる。
クレジット(スタッフロール)さえもすべて見てしまった。このような素晴らしい本を出していただいたニンドリ編集部に感謝。
そしてソフトを開発したM2さんには最大のリスペクトを贈りたい。サンダーブレードを担当した故・斎藤氏のご冥福をお祈りしたします。
これで最後と言わず是非続けてもらいたい。
ファンタジーゾーンのクレジットを見ると、発売中止になったアレを連想してしまい期待が高まる。
エンデューローレーサーやアウトランナーズ、などもいつの日か遊べたらいいなー。。。
2016年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インプレスのインタビューがとても興味深く、ゲームを買う前から繰り返し読んでいました。
そんなインタビューが一冊の本になり、とてもうれしく思っています。
24Pの掲載インタビュー初出リストのページ数が完全に間違っており気になりますが(初版)、
それ以外は大変満足しています!
そんなインタビューが一冊の本になり、とてもうれしく思っています。
24Pの掲載インタビュー初出リストのページ数が完全に間違っており気になりますが(初版)、
それ以外は大変満足しています!
2018年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容のうちの幾つかは既にウェブ上で読みましたが、ウェブ上で読むのは結構疲れますので、今回、書籍版を購入しました。
とにかく文字量が多い。高校生の社会科の教科書位の厚さなんですが、問題は文字サイズです。各見出しで文庫本より少し大きい程度、本分に至っては電化製品のカタログの注意書きのサイズです。お年寄り(この方達はまず読まないとは思いますが)には老眼鏡を掛けても辛いサイズだと思います。A4の企画書をA5 に縮小コピーした感じですかね。
内容自体は素晴らしいので、あとはこの文字サイズを克服できるかどうかです。メガドライバーのコレクターズアイテムとして考えたら許せるのかもしれませんが。
とにかく文字量が多い。高校生の社会科の教科書位の厚さなんですが、問題は文字サイズです。各見出しで文庫本より少し大きい程度、本分に至っては電化製品のカタログの注意書きのサイズです。お年寄り(この方達はまず読まないとは思いますが)には老眼鏡を掛けても辛いサイズだと思います。A4の企画書をA5 に縮小コピーした感じですかね。
内容自体は素晴らしいので、あとはこの文字サイズを克服できるかどうかです。メガドライバーのコレクターズアイテムとして考えたら許せるのかもしれませんが。