ストレスチェック制度を構築するため最初に読みましたが、とても分かり易く、優しさも感じられました。
ただ、新しい内容の本が今後出版されるかと思います。
それと、具体的な面談の方法については、他書が必要です。
私は、うつのスクリーニング法、認知療法、ストレスコーピング、アサーション、対人関係療法、構造化面接などの勉強をしようと考えています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
産業医・労働安全衛生担当者のためのストレスチェック制度対策まるわかり 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/14
いよいよ,従業員50人以上の事業場にストレスチェック制度が義務化されます.「ストレスチェックって何? 何を調べるの?」「実施しなかったら,何か会社に不利益があるの?」「どんな業者に頼めばいいの?」そんなあなたの疑問に,日本ストレスチェック協会のプロ集団がズバリ! 回答します.ストレスチェック制度対策は,この1冊でまるわかり!
- 本の長さ242ページ
- 言語日本語
- 出版社中外医学社
- 発売日2015/10/14
- ISBN-10449804830X
- ISBN-13978-4498048300
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 中外医学社 (2015/10/14)
- 発売日 : 2015/10/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 242ページ
- ISBN-10 : 449804830X
- ISBN-13 : 978-4498048300
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,029,720位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 112位医事法学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

[プロフィール]
一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。
神戸大学医学部卒、東京大学医学部大学院卒(腫瘍外科学専攻)。
外資系の金融業・コンサルティング業・IT業・輸送用機器業・教育業、邦人企業など20以上のグローバル企業で年間1,000件、通算10,000件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を通じて、働く人のココロとカラダの健康管理をお手伝いしている。
2014年に一般社団法人日本ストレスチェック協会設立。
メンタルヘルス対策なのに、楽しく学べる研修で、不安とストレスに悩まない、落ち込まない技術を広めている。
[クライエント企業]
ドイツ銀行グループ、BNPパリバ、ムーディーズ、ソシエテジェネラル、S&P、アウディジャパン、BMWジャパン、エリクソンジャパン、アドビジャパン、テンプル大学日本校、テスラジャパン、アプラス株式会社等々
[経歴]
1998年 医師免許取得
2003年 日本外科学会外科認定医取得
2006年 日本医師会認定産業医取得
日本外科学会外科専門医取得
2007年 医学博士の学位取得
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15年12月より義務化されたストレスチェック制度について、
実際に現場で多くの方に関わられ尽力されておられる方々が
理念だけにとどまらず、制度への確かな理解のための知識と
それぞれの方の現状に基づいた実施についての明確なモデルを
示して頂いています。
同制度に関わる方は、一読して損の無い良書であると思います。
実際に現場で多くの方に関わられ尽力されておられる方々が
理念だけにとどまらず、制度への確かな理解のための知識と
それぞれの方の現状に基づいた実施についての明確なモデルを
示して頂いています。
同制度に関わる方は、一読して損の無い良書であると思います。
2016年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ストレスチェック制度の概説と実践方法について分かりやすくまとめています。今後どのように運営していくべきか明確な指針が不足している中で非常に有益でした。
2015年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、最初の章にある7つの「ない」は非常に重要だと思います。
まだまだ方針が変わっていく可能性を大きくはらんでいて、
東芝での事件も取り上げてあり、安全配慮義務として、このメンタルヘルスチェックをどう考えるか、ということは非常に皆さんに知ってほしいと思います。
また、「会社が情報をもらうタイミング」まで決まっていたことは実はわたしは存じあげず、勉強不足でした・・・。
産業医はもちろんのこと、安全衛生に取り組むべき人は、必ず手にするべき一冊だと思います。
まだまだ方針が変わっていく可能性を大きくはらんでいて、
東芝での事件も取り上げてあり、安全配慮義務として、このメンタルヘルスチェックをどう考えるか、ということは非常に皆さんに知ってほしいと思います。
また、「会社が情報をもらうタイミング」まで決まっていたことは実はわたしは存じあげず、勉強不足でした・・・。
産業医はもちろんのこと、安全衛生に取り組むべき人は、必ず手にするべき一冊だと思います。
2015年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何をやるべきか、非常に分かりやすい内容です。担当者として助かりました。
2016年10月16日に日本でレビュー済み
出版したのが1年も前。
以下を想定していない虚像の記載が明白になったのは出版社の責任か。
●面接希望者が検討委員会の想定した1%どころかゼロも多い。
●11月末のストレスチェック実施に向けて業者が契約をとったはいいが、実際にストレスチェックを構築できる人材が業者にいるかというといない。この本を読んでいる業界関係者は多いと覆いますが、構築してくれていますでしょうか。構築する人が何を読んでいるのかで有用性はわかるでしょう。
以下を想定していない虚像の記載が明白になったのは出版社の責任か。
●面接希望者が検討委員会の想定した1%どころかゼロも多い。
●11月末のストレスチェック実施に向けて業者が契約をとったはいいが、実際にストレスチェックを構築できる人材が業者にいるかというといない。この本を読んでいる業界関係者は多いと覆いますが、構築してくれていますでしょうか。構築する人が何を読んでいるのかで有用性はわかるでしょう。
2016年1月19日に日本でレビュー済み
著者の1人である新井先生のセミナーを聞いて、とても分かりやすく、共感したので即購入しました。
ストレスチェック制度についてよく分かりました。会社の担当者はこれ一冊読めばOKです。制度についてだけでなく、メンタルヘルスケアにどう取り組むべきかも解説されています。
ストレスチェック制度についてよく分かりました。会社の担当者はこれ一冊読めばOKです。制度についてだけでなく、メンタルヘルスケアにどう取り組むべきかも解説されています。
2016年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新しく始まった制度でもあり、とってもわかりやすくて、ためになりました。